No.6
- 回答日時:
#3 さんへのお礼>この曲のテーマであるCrescendoを逆手に取ってみるのです。
音楽のクレッシェンドには
・文字で書かれた「crescendo」
と
・図形で書かれた「だんだん広がる2本線」
があります。
図形で書かれた「クレッシェンド」は逆向きなら「ディミヌエンド」になりますが、
『文字で書かれた crescendo』は、逆向きに演奏しても「その場所から crescendo」の意味は変わりません。
(実はラヴェルの「ボレロ」の中にはどちらの「クレッシェンド」も出てきませんが)
また、「強弱記号」は「そこから開始する」という場所に書かれるので、逆向きに演奏したら「開始点」や「その強弱を維持する範囲」の意味が変わります。
弦楽器の「pizz」や「arco」の指示、管楽器の「sord」(弱音器)「senza sord」(弱音器を外す)の指示も「そこから」という意味なので、逆向きだとまったく「対象位置」が変わります。
質問者さんの質問は、とても「楽譜とはどういうものか」「演奏とはどういうものか」をご存じの方の質問とは思えません。

No.4
- 回答日時:
最初は進んで行き、その後(その道を)帰ってくるーみたいな構造の曲はあります。
例えば、バッハ作曲「音楽の捧げもの」の中の、いわゆる「逆行カノン」(「蟹のカノン」とも)。
J.S. Bach - Crab Canon on a Möbius Strip
J.S.バッハ ≪音楽の捧げもの≫ BWV1079 カール・リヒター
https://www.youtube.com/watch?v=i3cYsqYO6TM
No.3
- 回答日時:
単純に譜面を逆へ読むだけなら演奏可能です。
それが音楽になるかどうは別ですけど。どうなるか?脈絡のない音のつながりになるだけかと。
ボレロだとリズムセクションは単純なのでいいですが、メロはめちゃくちゃ。
文章を逆に読むようなものですね。時々、偶然にまともになる部分が出来るでしょうけど、全体としてはめちゃくちゃ。
ゃちくゃちめはてしと体全、どけうょしでる来出が分部るなにもとまに偶然・・・ww
(滑舌の練習には良いかもね)
つまんない事を思い付くね。暇なのね。山本山ってか。でも「やまもとやま」はダメだよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/04/25 09:23
この曲のテーマであるCrescendoを逆手に取ってみるのです。メロディーはめちゃくちゃになりますが、全体合奏から始まりスネアドラムの単音で終わるという斬新性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランツ・リストの自演による...
-
クラシックの名演CDを捜し歩いて…
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
クラシック音楽について教えて...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
バッハの平均律クラヴィア集の...
-
クラシックの曲のカノンについ...
-
伝説の名演、この時、何が起き...
-
クラシックお奨めの名盤は?
-
ライヒ「18人の音楽家のための...
-
音楽のテスト
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
ドレスデン・シュターツカペレ...
-
「奏」の書き方
-
指揮者のタクトと演奏があって...
-
アンチ・カラヤンの理由
-
今年私達の中学校でkiroroの「...
-
オーケストラの指揮者は偉いん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペレッタ「こうもり」の乾杯の歌
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ひまりさん
-
モーツアルト ピアノソナタ全...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
第九の爆演を探しています
-
sardana recordsというレーベル...
-
クラシックのCDのリストを作りたい
-
バーンスタイン指揮のライブ録...
-
レーベルの音の違い
-
128MBのmp3プレイヤ、何曲入る??
-
誰にも教えたくない名盤、あな...
-
最近のクラシックCD
-
華麗なる大円舞曲 MP3 さがし...
-
管弦楽組曲やブランデンブルク...
-
無伴奏ヴァイオリンのためのソ...
-
同一盤でしょうか?(フォーレ...
-
シューマンの交響曲について
おすすめ情報