電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんは受験のときにどのくらい(1教科/何時間)勉強されてましたか?
●普段
●休日(長期休暇など)
●受験直前期

お気軽にどうぞ!

A 回答 (4件)

国立大理系です



普段
学校の授業+3時間(主に数学と英語)

休日
全くしない日もあれば10時間のときも……
長期休暇のときは図書館、学校などで6時間くらい

直前
センター前は普段と変わらずに授業+3時間で
教科が数英国から理社になりましたけど

センター後はほとんどやりませんでした
    • good
    • 0

ゼロです。

学校の授業以外では勉強しませんでした。
英語だけは授業中に本文の訳をあてられるので予習していましたが、それ以外は予習・復習もしませんでした。
受験会場で、周りの人達が試験直前まで参考書等を読んでいるのを見てびっくりしてしまいました…。
よくもまぁ、こんなので合格したものだと不思議ですね^^;
    • good
    • 0

国立大文系です。

センターは7科目でした。

普段
文系科目(わりと得意)は学校の授業オンリー。
放課後はほとんど生物、数学をしてました。3時間くらいですね。

休日
夏休み前までは休日といっても普段とあまり変わりませんでしたが、夏休みからは一日6時間ぐらいはやっていました。そのときもやはり苦手科目を4~5時間、得意科目は1~2時間といった感じでした。

直前
ひたすらやりました笑  直前は全科目まんべんなく毎日やりました。冬休み明けからは学校終わってから寝るまでずっと勉強してたと思います。

受験を控えていらっしゃるのでしょうか?
得意科目があると勉強の計画がたてやすいし、精神的にも余裕ができるので、今のうちに自分の得意なものをのばしておくといいと思います!がんばってくださいね!
    • good
    • 0

大学受験、懐かしい響きです。

聞くと複雑な気持ちになります。私の場合は現役でスッ転んで一浪したので、現役時代と浪人時代を比較させていただきます。

普段→現役・3~4時間(2~3科目)
   浪人・7~9時間(5教科6科目)

休日→現役・5~6時間(3~4科目)
   浪人・宅浪(自宅浪人・予備校に行かない浪人)だったので普段と同じ7~9時間

受験直前→普段と変わらず。

私の場合「渋々親の面目を保つために大学へ行った」というかんじなので、とにかく現役時代は勉強から逃げました。浪人したら自然と勉強時間が増えるのでそれなりに偏差値は上がります。
もうひとつ言わせていただくなら休憩は取りたいときにとっておけ、ということです。自分の中で「あと○分経つまでは休まない!」などと時計を意識しすぎるあまり勉強に集中できなかったりするので、是非とも脳がマヒしてきた、集中力がおちてきた、と思ったら休むべきです。一度の休憩時間は10分くらいがベターじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!