dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生です
国公立大学を目指しています
模試の判定が未だにDです
めげそうです
やみそうです
つらいです
こんな時どうしたらいいですか
助けてください、、、。

A 回答 (5件)

判定の意味を正確に理解しましょう。


Aは絶対合格、Bはほぼ合格、Cはちょびちょび、Dはほぼ無理、Eは絶対無理、
あるいは、A判定以外はほぼ不合格、
なんて書いてあったでしょうか?判定の定義を確認して下さい。
Aは5人居たら4人受かって1人落ちる、という意味です。判定の定義にも依りますが。Aでも1人落ちるんです。
Dは、5人居たら4人落ちて1人受かる、というような意味です。もうちょっと良い。
現役生でD判定というのは、まぁそこの受験生ではありますね、という意味。

ただし、判定のそれ以上の意味は、あなたの置かれた環境によって大きく変わります。
現役のみ浪人不可、私立不可国公立のみ、地元のみ、等々の条件が付くと、例えば、地元国立一本勝負、なんてことになり、すると、B判定なんかでは怖くて出願できないでしょう。
5人居たら2人も落ちるんだから。A判定でもまだ怖い。ぶっちぎりのA判定で無いと、なんてことになります。
逆に、浪人可、私立も可、地元で無くてもいい、なんてことなら、よりどりみどりでしょう。
志望校がもしダメでも、私立に行けば良いのだから、国立はチャレンジできる。
D判定があれば、5人に1人は受かるんで、受けてみれば受かるかもしれないわけです。
地理的条件等にもよりますが、A判定やAB判定の合格者より、C判定D判定での合格者の方が、数自体は多いなんてことも普通にあります。E判定の方が多いなんてことまで。
その代わり、死屍累々ではありますがね。合格者の何倍もの不合格者が居ると。
判定に関してはそんなことを考えていく必要があるので、Dだから直ちにどうだとは言えません。

そもそも、志望校ってのは、大体現状学力より高いところを選ぶもので。
A判定のところを志望校にはあまりしないと思うんですがね。
地理的条件にもよりますよ。
地元の国公立でA判定が出ていて、自宅通学圏外に出ることもできないので、地元で一番良いそこが、A判定が出てしまうような「易しい大学」でも、そこを志望校にせざるを得ない、なんてことはありますが。
そういうことでも無い限り、ここに行きたいな、というところは、大概現状学力より上の大学でしょう。
だから、めげるも何も、そもそもそんなものでしょう。

学力自体に関しては、正しい勉強方法が採れているのか、下からきちんと必要なことが積み上げられているのか、なんてことになるかもしれません。
    • good
    • 0

勉強方法を替えてみたら?


そういう文献の本出ていると思います。
私はコレで東大合格しました。とか。。。
案外参考になるかも。
勉強方法が主様にあっていないのかもしれないしね。
良く 動きながら声に出して何度も同じ本を読むと記憶しやすいとかってあるでしょ。
地道な努力しかないのかもしれないね。
一週間 もやもやしながら勉強したって未が入らないでしょ?
だったら 一週間 何もせず呼吸を整えながら静観してみたら?
温泉に浸かるも良しストレッチするも良し本を読むも良し。
一生懸命遣っているのに成果が出ないときほど 
心が勉強自体を受け付けないのかもしれないね。
    • good
    • 0

どうしても行きたいなら、必死に勉強するのみなのでは?

    • good
    • 0

Dで受かった人を沢山知ってます。

ただそれは自分で決める事だから逃げたいなら逃げてもいいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばりたいです‪(৹ᵒ̴̶̷᷄﹏ᵒ̴̶̷᷅৹)

お礼日時:2019/10/21 06:18

早々に諦めなさいか私立の偏差値が低い大学に行きなさい!!!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌です

お礼日時:2019/10/21 06:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!