
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
muturaboshiさんの答えと反対になってしまいますが、
伸びる人も当然います、が、伸びない人も結構たくさんいます。
特に、現役時代ろくに勉強せず、怠けていた人が、心を入れ替えて勉強すれば伸びます。
現役時代に一生懸命勉強していた人は、「伸びしろ」があまり残っていない場合があります。
すなわち、限界に達してしまうのです。
100m競争で、難病で走れるかを考えればわかると思います。
余り、運動もしてこなかった人がやれば、伸びる可能性はありますが、陸上部の部員だった人が伸びるかどうかは人によります。
No.9
- 回答日時:
”浪人”だからといってナニも断定できない。
私は東大に10名くらい入る高校の出身だが、その高校で450人中高校時代は400番台だったが一浪で東大に合格したものもいる。私も高校三年の秋まで部活で勉強は余りしなかった。夏の段階で志望を東大だと申告したら、先生から「冗談だろ?」と言われた。秋から本格的に勉強して、冬にはB判定くらいになったが、現役時は落ちた。で、一浪で東大に入った。
受験に成功するには、大きく分けて
● 答えることとが好きなこと、知りたがり屋なこと、勉強好きなこと、やったことが身についたと実感していること
● 受験のテクニック
前者がなければ、後者は意味がない。受験のテクニックの取得は時間が解決してくれる。
ドラゴン桜を読んでみて、なるほどなと思ったことがある。
出題者がこう答えて欲しいという意図を読み込め。問題に答えることは、出題を読むことだと。(正確にはこのような表現でないが、私はそう理解した)だから、最初は国語をやるのだと。これが前者の癖をつけること。
で、質問者の過去のお礼数を見るとあまりに少ないのではないか?
つまり、回答者の回答を読んでいない。
ちゃんと、回答者の回答に答えることから始めるか、回答者の回答にお礼もできないならば、このようなところで無駄な独り言を書くのではなく、自分の成功事例を他で作ることをお勧めする。
この回答への補足
補足します。
>で、質問者の過去のお礼数を見るとあまりに少ないのではないか?
>つまり、回答者の回答を読んでいない。
いやいやいやww..どうしてそういうつながりになるのかww
貴重なご意見ありがとうございます。
なんか笑えることが最近多く、気分が晴れました。。落ち込んでるときは何を考えてもマイナスですね。
悪い方向に考えすぎていいこともわるくみえてきます。
よく考えればうなずけることなんですよね。すべて。
くよくよ悩むのはやめにしますわ。
センターも自己採点で思ったよりよかったので
あきらめずにがんばります!
No.8
- 回答日時:
伸びないわけじゃないです。
浪人する人を3つに割って、伸びる人、落ちる人、横ばいの人 がいる、ということになるかと。
多くの浪人生は、現役の時よりも高い志望大を狙いますから、伸びても落ちる人は多数でます。
「頑張り」を先延ばしにした人で、成功例はあまり聞きません。2年がかりで受験勉強をしたという人や、1年目を頑張って届かず2年目に目標に届いたという人は、よく聞きますが。
残り時間がどんなに少なくても、まずは今を頑張るのが先じゃないかな。
No.6
- 回答日時:
さっきっていつ?
>下がったり横這いなのは何故でしょうか
そんな法則はありません。
モチベーションが続かずに成績が落ちる人もいます。上がる人もいます。同級生は浪人で偏差値40弱から京大に入るまでになりました。
まずは質問の前に「下がったり横這い」という事実が存在するという前提に疑問があるのですが。これを真とするデータがあるならば示していただけると幸いです。
No.5
- 回答日時:
以前東進の出口先生が説明していたことがあります
「君ら例えば現役と浪人だと浪人生の方が時間をかけてるから
浪人の方が圧倒的に有利だと思うでしょう でも実際は
現役の方が遥かに合格率が高い浪人すればする程受からない なぜだと思う? それは
浪人の方が圧倒的に忘れる率が高い その事にあまり気づいていない つまり現役の数倍忘れない
努力をしないとならないからだよ 現役はその忘れる前に試験に行く
だから忘れない努力が少なくていい だから現役の方が有利なんだね
No.4
- 回答日時:
さっきってのは何のことなのか、URLを貼ってください。
浪人するにはそれなりの理由があるはずです。
勉強する時間は高校だけでも3年間あったはずです。
それでなぜ受からないのか、です。
私は2年浪人して偏差値を20上げました。
なぜ上がったか。
1.高校時代勉強していなかった。部活ばかりやっていた。
2.とはいえ勉強自体は苦ではなかった。むしろ面白かった。
3.部活で基礎からコツコツやるということを一応叩き込まれていた。
4.基本的にマイペース型。
そんな感じでしょう。
浪人して確実に条件が良くなるのは、勉強に充てられる時間が増えることです。
必ずしも学習環境が良くなるとは限らないし、時間があっても勉強するとも限りません。
従って浪人すれば学力が上がるとは限りません。
よく言われるのが、学力が上がる人下がる人変わらない人はそれぞれ1/3ずつということです。
おそらく学力帯によっても変わって、東大京大なんて連中は、基本的に真面目で勉強しますから、少しであっても伸びる者が多いでしょうし、底辺大学がどうのこうのという連中は、勉強する習慣自体がないでしょうから、学校に行かなくて良い分だけ忘れてしまって、帰って成績が下がることも少なくないでしょう。
とにかく、浪人して時間ができさえすれば伸びるとは限らないのです。
思うに、伸びない理由は、
1.そもそも勉強しない
2.学習内容に興味がない
3.勉強の仕方が悪い
4.精神的に弱すぎる
なんてことでしょう。
2.は大学のレベルを問わなければどこかには受かるでしょうが、難関大学のレベルまでは伸びそうにありません。そもそも伸びづらいでしょう。
4.は、落ちるかも知れないどうしようどうしようとか、遊びに誘われた、遊んじゃえ、とか。
遊ぶ事自体はたまには構いませんが、遊んでも極普通に勉強していられるか、勉強することが普通であるか、です。
それらに対してあなたがどうなのか。
No.3
- 回答日時:
時間の使い方や、生活リズムはよく言われます。
以下は私自身が勝手に思っていることです
・高3の夏から勉強を始めほとんど手つかずの分野を抱えての受験なら、全分野の学習を浪人して終えたら学力は伸びると思います
でも高校である程度コツコツやっていた人が全分野を底上げしようとすると、今までの現状維持にも時間はとられるので、1分野あたりに新たに入れる知識量はそこまでにならない。
・自分の得意分野はすでに現役の時にある程度完成している。浪人して残るのは苦手分野なのでそこを克服していくのは、得意分野でどんどん伸びていた現役に比べ率が悪い。苦手にとらわれて、得意だった分野が落ちるかも…
・週3回位の体育で体を動かすこともないので体力が落ちる→勉強の密度が落ちる。私自身は文科系の部活に居たのですが、厳しい体育系部活に居た人の体力・集中力は本当にすごかった記憶があります
思いつくままです。

No.2
- 回答日時:
>浪人をした人はなぜ学力のびないといわれるのですか
伸びる人も当然います、が、伸びない人も結構たくさんいます。
特に、現役時代ろくに勉強せず、怠けていた人は、伸びない人が多いです。何故かと言うと、勉強に対する耐性がない人が多いから。3年間怠けてた性格の人が急に長時間の勉強の耐性ができるわけないです。更に、浪人すると高校みたいに出欠に厳しくないので、現役生よりダラダラしてしまう人も多いです。
それなりに勉強して、後一歩及ばなかった人は、目的を果たすことが多いです。
また、3年間しっかり頑張ったのに駄目だった人は伸び代がなくて伸び悩むことも多いです。ま、そういう人は最悪、志望校を下げれば、何とかなります。
ところで、理系でこんな時間質問して、、、まだ物理の試験時間ではないですか?
現役でセンター試験5割弱が浪人したら
09/01/18 14:51
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4640117.html
この時間は化学の時間ですね。
>現役は全滅かもしれないが
試験を途中で諦めて出て、携帯で書き込んでいるんでしょうか?最後まで頑張る気持ちがない人には浪人は無理ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 二浪の時期を乗り越える術や、ポイントを教えて下さい。 子供の話になります。それなりの進学高校ではあり 2 2023/03/22 10:18
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- システム科学 進学するか浪人するか 8 2023/02/28 13:37
- 大学・短大 進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理 2 2023/03/13 14:09
- 学校 進学校出身なら、「現役でMARCH合格。」って価値ないのでしょうか? 4 2023/06/19 22:28
- 大学受験 私的には1浪して第一志望の大学に合格した人が一番強くなれると思っています。 現役の時に失敗した悔しさ 6 2023/03/10 13:09
- 大学受験 仮面浪人について 2 2023/02/19 22:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私学の志望校に落ちて、浪人を...
-
私の立場なら浪人と南山のどち...
-
第一志望の明治大学に落ちてし...
-
四谷学院かみすず学苑か
-
思考力を鍛える訓練をしても早...
-
スタサポで全国偏差値72って、...
-
今年浪人生なのですが河合塾や...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
Benesseの基礎力診断テストを受...
-
進研模試で絶望しました
-
問題冊子の捨て方
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
理系の者です。河合塾で浪人す...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
社会人でも模試は受けられる?
-
後輩の女子に騙されたのですが
-
奈良女子大か大阪教育大か
-
なぜか河合塾の認定テストに受...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワガママ浪人?理想だけ高く遊...
-
第一志望の明治大学に落ちてし...
-
四谷学院かみすず学苑か
-
浪人生です。 夏休み、毎日缶詰...
-
東大 センター足切り不合格で...
-
偏差値50の状態から1年の浪...
-
私の立場なら浪人と南山のどち...
-
浪人します。 他も受かりました...
-
一浪して受かる大学について
-
センター試験5割だけど、 二次...
-
【浪人】文転するかしないか
-
第一薬科か神戸学院薬か・・・
-
理転って・・・
-
進学校で勉強についていけなか...
-
浪人して九州大学医学部保健学...
-
浪人について「なぜ失敗するのか」
-
予備校で浪人生に一目惚れ
-
何に対しても自信が持てず自己...
-
獣医か早慶か
-
受験について。。。。
おすすめ情報