dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京に住む国立大学理系志望の3年です。
最後まであきらめるつもりはありませんが、センターがあまりにも悪く(平均55%)、浪人も視野に入れて考え始めています。
が、経済的な理由から、予備校に通う余裕はありません。

そこでズバリお聞きしますが、宅浪は成績があがりますか?
宅浪をせざるを得ないとしたら、何に注意すべきですか?
勉強に対するやる気はあります。
率直なご意見をぜひ教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

宅浪経験者で,現在国公立(後期合格)文系学生です。


私は現役時代センターが悪く,浪人しました。塾なんか全く行く気がなかったので,宅浪しました。しかし,通信教育(○会)はやりました。

1日時計で計って8時間を毎日行いました。私の場合は図書館などには行かず,家でやりました。センターの平均点は確実に上がりました。現役時代に地理はやっておらず,独学でやったところ,9割以上とりました(最も前から好きでしたが)。

宅浪のデメリットは,自分で計画を立てて,それをきっちりこなさなければならないことです。甘えは許されません。
宅浪のメリットは,通塾時間を勉強時間に充てる事ができる事,勉強が楽しいと思える事です。私はむしろ宅浪をして良かったと思っています。

勉強は基本自分でやる事ですから,無理なんかありません。
迷う前に今すぐ来年の勉強を始める事です!がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
宅浪のメリット、デメリットがよくわかりました。
>勉強は基本自分でやる事ですから,無理なんかありません。
この「勉強は基本自分でやる事」というのは気づきのあるありがたいお言葉です。
通信教育は私もやろうかと思っています。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 13:18

No.3です。


浪人は現役よりも成績が上がらないというのは,学校に通わなくなって怠けるからではないでしょうか。
正直,大差はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
現役だろうが浪人だろうが、モチベーションを維持して効果的に勉強しさえすれば成績を上げることができるはずですよね。
また励みになりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 13:20

 方向は違うけど、芸術でも宅浪・学校で指導「だけ」は難しい、いや絶対ムリと言います。

理由は目からはいる情報が少なすぎるということ。時間を掛ければ上達はします。デッサンが上達しても、指導者は「上手くなった」とは声掛けますが、ひとりだと隣の者と比べて「自分は下だ上だ」がわからない。これはせっかくの努力8割方消滅させるくらいのマイナス点です。勉強においても、自分が以前より20点上がっても、隣が30点上がっていれば、それは事実上マイナスですわね。少なくとも隣の人が同じところ目指すなら、隣の次に合格だ。だから、#1の友達は図書館に行ったのだと思います。他がどれだけ時間をかけているかの情報を目に入れるために。でも友達にならない限り、どれだけ回答率が上がったかまではわかりませんわね。予備校に行くということは、その情報が、それも自分の志望校という狭い範囲でわかるのでモチベーションを上げやすいということなんだと思います。
 宅浪するなら、図書館に行くのは私も必須事項だと思います。できれば、声かけて、情報を交換するくらいがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いちばんのネックは、情報が入りにくくなるということですね。
そしてモチベーションをいかに上げるかですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 13:14

数年前、経済的な事情で友人が宅浪をして、一橋大学に合格しました。


ただ、「モチベーションを維持するのが大変だった。自分でもよく合格できたと思う」と言っていました。
その友人は、かなり自分に対して厳しい人物だったので、合格できたのだと思います。
環境を変えて勉強するために図書館に通っていたようです。

この回答への補足

追加の質問ですが…
浪人は現役より成績があがりにくい、と言われています。
それはなぜなのでしょう?

もし再びご覧になっていたら、あるいはこれからご回答いただける方、教えていただければ嬉しいです。

補足日時:2009/01/25 11:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分に対する厳しさは必要なのでしょうね。
一橋大学に宅浪で受かったという話は励みになります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!