dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても国公立の大学に進学したい場合、私立大学の合格を蹴ってでも浪人するというのは結構あることなのでしょうか?
実は受験生の長男がセンター試験の出来が良くなかったので浪人して来年に備えたいと申します。
「全部だめなら仕方ないけど」というと「勿論残りのテストは全力を尽くすよ」と答えました。
来年再チャレンジして希望の大学に進学出来れば良いのでしょうが、そんな保障はありません。
いよいよの時は夫と長男が揉めそうで気掛かりです。

A 回答 (4件)

昭和の時代の昔はよくあったことです。

ここ10年くらいで、ずいぶんと減りました。
ただ、国立大受験の場合、東京や関西などの、高校生の数の割に国立大の定員の少ない地域では、いまでもけっこう多いみたいですよ。

ただ、ひとつだけ注意を。
今の受験生は、小学校履修時に、今の戦後最薄の教科書のゆとり教育の課程に切り替わっています。そして、その課程の大学受験生は来年が最後になり、一気に数学の教科書が3割厚くなる、平均勉強時間も倍近くに伸びた学年の受験生がやってきます。
軽自動車に乗っている子たちが、重戦車に追われているようなもので、来年の受験生は、浪人できないんです。その分、学校の先生も、受験生も必死にやるはずです。
今年よりも厳しくなりますよ。また、センター試験も、新課程前では、新課程後に出せる標準的な問題を避けて出題されることもあって、傾向が読めないことが多いです。
例年の浪人よりも悪条件が重なります。浪人をするなら、一切のいいわけができないよう、ご家族で全面的にバックアップすべきでしょう。

あと、センター試験の出来が良くない、という意味、きちんと把握してくださいね。
今年の受験生の中で比較して、出来が良くないのなら、重大なことですが、今年のセンター試験の平均点は、国立大で多い5教科7科目パターンだと、ものすごく易しかった昨年に比べて、50点以上下の点で、受験者の中での順位は同じくらいになります。特に700点台で争っている受験生はもっと低い点になっています。
この辺、この文章をぱっと読んで理解できないなら、学校の先生に聞いてください。聞く先が塾なら、駿台、河合塾以外なら、当てにならないと思っていいです。センター試験の自己採点集計をやっている会社は3社だけですから。
これくらいは読んでから質問をされていますよね?
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/goukakuline …

第一志望なら判定Cライン(難関大なら判定Dライン)に届いていたら、2次試験に向けての邪魔を絶対にしちゃダメです。
高校入試じゃないんだから、国公立の大学入試って、1回の受験あたり平均25%の合格率もないんです。高い大学でも30%くらい。東大でもですよ。その中で2~3回のチャンスでものにしないとダメなんです。それも、「運」ではなく「実力」で。そのうえ、センター試験で「実力」に劣った人は振り落とされるわけですから、最初から「受かるに決まっている」受験を志向している人以外の現役生の合格者は、センター試験から2次試験の短い間で実力を伸ばした人ということです。
いま、学力を伸ばせる環境を手に入れている受験生が勝ちを手に入れるってことですね。

そうそう。東大、京大に受かった人の半分以上は、センター試験の自己採点集計で、判定C以下でした。判定Cは、合格可能性は各社4割以下で設定していますから、合格率3割くらいから挑戦した人たちということです。実際に落ちる人も7割くらいいるわけです。
でも、受かった人の半分以上は、そういう挑戦をした人たちということ。
この事実が、浪人に対しての回答のひとつになっているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。
息子にも回答を読ませました。
本人も見通しの甘さを痛感した様子。
最後まで諦めず全力を尽くと約束しました。

お礼日時:2013/02/03 06:30

横レス失礼。



>どうしても国公立の大学に進学したい場合、私立大学の合格を蹴ってでも浪人するというのは結構あることなのでしょうか?

の漠然とした表現からは,なんとも言えませんが,

>第一志望は阪大、滑り止めに大阪府大を考えています。
>私大では同志社です。

の組み合わせで,大阪大学の大学個別試験の手応えが「まあまあ」と認識できたなら,浪人もありうると思います。1年間のうちに,「落とさずにすむ問題は絶対に落とさない」という確実な実力をつければいいでしょう。一般に現役生は,完成度がじゅうぶんではないのですね。

もし「どこまでやればいいかわからない」と感じたら,そのギャップを埋められるか,わかりません。学力ないし知力がないと,ハードルの高さそのものを認識できないのです。そして,むだな浪人を繰り返すか,けっきょく私立に行って学歴コンプレックスだなんだと繰り言をいうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初は単に逃げているのではないかと疑心暗鬼にありましたが、ハードルの高さについては息子も認識しております。
今は個別試験に向け気を取り直して取り組んでおります。
しっかりと応援していきたいと存じます。

お礼日時:2013/02/03 06:33

地域によると思います。

僕の地域(関西圏で進学校)では多いです。

地方では「現役・国立」が親、教師の願いです。
ですから現役合格率が異常に高まります。
特に女子はそうですね。
よく田舎の進学校で「現役国公立進学率90%」とか謡ってますけど、あれすごく地方独特ですね。
こっちではレベルの低い国公立に何人行かせようが、殆ど評価されません。将来性も無いと思われてます。
だからデータもありませんね。
浪人による不利、経済的損失はあまり大きく無いので、僕はこれを「根拠ナシの田舎のローカルルール」と考えています。
田舎で公務員、就職、結婚をするなら+かもしれませんけど、日本人である限り都会に出て行く可能性が高い以上、あまり良い選択ではないですね。


僕のような都市圏の私立一貫男子進学校では、そういう価値観は無く、全校生徒の約50%は浪人します(これもほめられたことじゃなく、高校ごとに異なりますけど)。
僕らはランクを落とすことは浪人するよりもずっと恥ずかしい事だと思われてました。
国立1校しか受けていない奴も相当いました(高校の進学実績の為に私立も絶対に受けさせられるんだけどそれでも断ったり)。

ちなみに東大京大早慶などの難関大では3-5割の入学者が浪人生です。
戦後長く東大進学率1位だった日比谷高校も非常に浪人率が高かったです。「何浪しようが東大いかないと恥ずかしい」と言う校風があったようです。

これはこれで弊害も多いと思うんですが、
人数的には、超少数派であるはずの中高一貫私立校OBOGたちの多くが、
東大早慶、あるいは政財界など日本の中枢を担っているのはこういった方針によるのもまた事実ですね。


>来年再チャレンジして希望の大学に進学出来れば良いのでしょうが、そんな保障はありません。

人生に保証なんて永遠にないですよ。
保険をかけすぎて、保険料だけで首締まらないように気をつけるといいですね。

>いよいよの時は夫と長男が揉めそうで気掛かりです。

今のうちに決めておくべきです。
受験料は1校で3万円、入学金は30万。授業料は私立100万です。
振込み期限は私大合格発表後3-7日しかありません。これは国立受験日より前です。
行くことのない学校に数十万納めるのもバカだし、ちゃんと議論も決断もなく、入学してしまって後悔の4年間を送らせるのも可哀想です。

直前でドタバタ進路を決めるのは、決断を間違えることになるんじゃないでしょうか。
おすすめしませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私どもも関西です。
長男は私立の進学校に通っています。
第一志望は阪大、滑り止めに大阪府大を考えています。
私大では同志社です。
高校では理数に重点を置いた授業内容ですので、自宅では社会科に力を入れるように申していましたが、元々本人も興味がないのか、他の教科でカバーするなどと豪語していた結果、想像以上に点を落としたと猛反省しておりました。
>直前でドタバタ進路を決めるのは、決断を間違えることになるんじゃないでしょうか。
仰る通りだと思います。
いつになく自分の意志を出してきた長男のやる気をそがないよう、早々に話し合いの場を設けます。

お礼日時:2013/02/02 09:29

>私立大学の合格を蹴ってでも浪人するというのは結構あることなのでしょうか?



首都圏や関西の難関国立大学狙いの受験生には、よく見受けられるケースです。

駿台のキャッチフレーズ

   「志望校をあきらめない」

河合のキャッチフレーズ

   「行ける大学よりも行きたい大学へ」

を宣伝文句に現役時の合格大学(主に私立大学が多い)と浪人時の合格大学を
載せています。

首都圏では東大、関西圏では東大・京大の合格者数が予備校の宣伝になりますから、
大手予備校は意図的にキャッチフレーズを強調しています。

でもそのおかげで、第一志望の国立大学に合格できる人間もたくさんいれば、
逆に合格できない人がいるのも事実です。

要は受験生本人がどれだけ第一志望の国立大学に強い思いがあるかでしょう。
(伝統、学風、難易度、好きな学問を学べるなど総合的にみてです。)

大学名だけを気にして受験する人や、医者の仕事の何たるかもわからずに収入や社会的地位を
得たいがために医学部に固執するような人では、浪人しても成功する確立は低いのでは
ないでしょうか。

それに親という身近な立場から見て、この子は浪人しても目標大学に向かって
頑張れる子なのか、浪人時も現役時と同様にダラダラと勉強する子なのかは、
普段の子供の学習態度からでも、だいたい見当がつくのではないでしょうか

後者のようなタイプの子でしたら、現役時に合格した大学へさっさと入学して
通うほうが賢明だと思います。

もちろん現役時の学力が大切、それも本人がどれだけ自分の学力を正確に把握している
かが大切なのですが。
1回だけの模擬試験の成績をみても、自分の得意な箇所の問題が出れば、
たとえ難関大学でもA判定、B判定がでることなどよくあることです。

そういった単発の結果に惑わされることなく、総合力で判断することが重要です。
それにくれぐれも妄想は捨てること。浪人して2ランクも成績が伸びる人間なんて、
割合的には少ないものです。

>センター試験の出来が良くなかったので・・・

その受験生が、良くなかった原因を正確に掴んでいる人なら構いません。

ただネットでよく書き込まれているような、例年とは全く違う形式内容で出題されたから
平均点が大幅に下がり、自分も同様にできなかった(今年の国語等の問題)なんて
考えを持っているようでは駄目です。
たとえ出題傾向が変わっても、本当に実力のある受験生は高得点をあげています。

現役時の不得意箇所や自分の学力をよく把握している人ならば、浪人したとしても
必ず成績が伸びて志望大学合格を勝ち取っている人が多いと思います。
もちろん「絶対に合格する」という意志の強さが前提なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自己採点では初日の歴史で大きく点を落としたと申しておりました。
現在進学校に通っておりますが、学校の方針で理数科目に重点をおいた授業内容で、本人はカバーしきれなかったと大変悔しがっています。
冒険心のない子だと思っておりましたが、ここにきて幼い頃にみせていた負けず嫌いな面が復活したのかも知れません。
応援してやりたいと思います。

お礼日時:2013/02/02 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!