dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、早稲田大学を受験して不合格となり浪人する事にしました。
経済的な問題で自宅浪人という形で過ごす事になります。
さて、浪人後の志望先なのですが、東大を目指してみようかと思っています。
しかし、自分は現役時代は理系で私立の勉強に特化していて、主に国語や社会の知識が全くと言って良いほどありません。
理科I類を目指そうと思い、センターに限る社会は倫理を選択してセンター前に取り組もうかと考えているのですが、東大では国語が2次で必要なので疎かにできません。
教科数が増える事での時間的な問題に、自宅浪人という事もあって悩んでいます。
現役で早稲田に受からなかった実力で、教科数を増やして国立に志望変更する事は難しい事でしょうか。
経験上のアドバイス、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

平均的な数字だけの話としてですが。



センター試験の科目ひとつをとっても、主要3教科は浪人生の方が有利なんですが、理科、地歴公民は、現役生とあまり平均点の差がありません。
東京大に限らず、国立大学そのものが、浪人生には不利な下地があります。

ただ、東京大は、浪人生有利な部分があり、センター試験の得点は、ほぼ2次試験には繰り越されません。(2次配点が十分すぎるほど大きい)
そのため、ほぼ2次試験の中だけでの競争になるため、十分な勉強時間が取れない現役生よりも浪人生や私立6年制の生徒が有利になります。
1年後、東京大に届かないからといって、他の国公立大に変更しようというのは、なおさら難しいと思っておいた方が良いですよ。センター試験の得点だけなら東京大よりも必要とする国公立大学はいくらもありますから。

判断の一つの目安として、
 今からセンター試験のための勉強をやり直さないと足切りを食らうような得点しか取れないのであれば、やめた方が良いです。
 これからの1年間を2次試験に集中できるなら、ありかも。
ただし、早稲田と東京大とは、出題傾向が全く違うため、得意教科も受験勉強をやり直しとなると思いますので、その分も織り込んでおきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!