電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浪人について「なぜ失敗するのか」


今年おそらく浪人をすることになりそうな高校3年生です。


浪人をするにあたってとても疑問に思っていることがあります。



なんで浪人して学力が伸びない人が大勢いるのでしょうか?




浪人する人の多くは一年間の期間があれば、
必死に勉強すれば今年よりもいい結果が出せると信じて浪人をすると思います。



例えば、私は理系なのですが、
高校時代にできなかった(中途半端に終わったなど)
物理の問題集を一冊ほぼ完璧にやり込んだとして、
その分が自分の学力強化につながらないわけがないと自分は思います。


もちろん”理解する”ということは大前提です。



もし学力強化につながらないのであれば、
それは自分の答案作成能力がない=演習不足
もしくは、その問題集の問題が受験にはめったに出ないものばかりであった。
としか思えません。


つまりやったことがなんとなく理解はできているものの、
得点として現れていないということなのかなと思います。



ただ国語や英語といった長い期間じっくり時間をかけて
やる教科はなかなか成績が伸びないのは分からないでもありませんが・・

数学、物理、化学のような理解しながら、数をこなした分だけ成績に比例しそうな教科が一年かけて伸びないというのはどうも納得がいきません。


また、志望校を高く望みすぎたこともあったりするのかもしれませんが、
第一志望には届かないものの一年前よりは学力は伸びるはずだと思います。








今年の自分の失敗の原因はいろんな参考書に手を出しすぎたことだと思います。
つまり、消化不良+演習不足に問題があったと思っています。



今年受験に失敗したため、来年は受験に失敗しないためにもスタート前に
いろいろと勉強法について確認しておきたいと思い質問させていただきました。


みなさんの意見を聞かせてください。

A 回答 (14件中1~10件)

まず、読みにくいんで変な改行はやめてください。



浪人すること自体にそれなりに原因があるはずです。
1.勉強不足
2.勉強のやり方が悪い
3.学習内容に興味がない
4.精神的に弱すぎる
5.何だっけ、忘れた
まぁそんな理由があるはずです。
このうち、一年浪人することで少し解消するとすれば、勉強不足のところでしょう。
それも当人が勉強すれば、ということです。
勉強していないのが原因で浪人した人が、浪人したから勉強するのかどうか。
2.~5.は、浪人したからといって変わるとは限りません。

また、間違ってはいけないのは、一年浪人すれば勉強時間が倍になるわけではないということです。
高校は三年間あったし、中高は六年間あったわけです。
それに対して一年浪人ですから、33%なり17%なりしか勉強時間は増えていないわけです。
あるいは、まともな進学校の勉強は三年分ありますので、それをまるまる一年間ではできません。
従って、今までの積み重ねがどこまでであったか、ということにも依ります。

> 数学、物理、化学のような理解しながら、数をこなした分だけ成績に比例しそう

だとは思いませんね。
センターレベルであれば、満点近くまではその調子で伸びるとは思いますが。
いくらやっても難関大学レベルの数学ができないとう人はいるでしょう。
いくらやっても物理の基礎が身に付かない、という人もいるでしょう。根気が足りないんだと思いますが。
難関大学レベルになると、興味関心という要素が出てくるように思います。
面白いと思って突っ込んで勉強していないと解けないんじゃないかと思います。
その境界線が、河合や代ゼミの偏差値60辺りにあるのではないかと思います。
早慶より上か下か、みたいな。偏差値60の壁。

> ただ国語や英語といった長い期間じっくり時間をかけて

これもどうかと思いますね。
現代文に関しては、大概の高校の授業が無意味ですから。
文学オタクの文学オタクによる文学オタクのための授業に成り下がっていることが多いと思います。
そうではなくて、我々が人として生きていくのに、言語読解力が必要なのです。
まぁだいたい高校ではやってないでしょう。
それをやっているのが、出口や板野や田村の問題集や、河合の「入試現代文へのアクセス」や、駿台の「記号でわかるイイタイコト」でしょう。
センターレベルだったら2ヶ月もやれば随分変わることがあります。
基本的にセンター現代文は、楽に8割超えてこないようなら基礎力0です。バカです。
特に理系なら、上記のような教材をやれば、すっと伸びることがあるのです。
受験勉強のためだけの教材に見えて、実は本当に大事なことが書いてあるように思います。
これは明日から取りかかってください。
まず、巨大な書店に通えれば通って、教材の立ち読みから始めてください。
前書きをしっかり読んで、その方針に従ってください。

古典は、事実上高校から始めたわけですよね?
長い期間の積み重ねが必要なわけがありません。
センター8割で良いなら、文法うろ覚えで、とにかく文章に当たることです。
センターで問われるのは、大体の意味が判りますか、ということですので、大筋の意味が取れれば八割取れます。
予備校の予復習を欠かさないことです。

英語は、積み重ねと言えば積み重ねですが、しかし中一から始めた物で、底はそこそこ深いかも知れないけれど、存在はするわけです。
中学英語はできますか、センターレベルの英単語は全部頭に入っていますか、高一の英文法は頭に入っていますか、というのが基礎でしょう。
そこを外せば伸びませんがね。
上智の英文の問題であれば、長い期間のどうのということになるでしょうが、さてそんなところを受けるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん様々な回答ありがとうございます!

特にtekcycleさんの回答が、なるほど!と思う点がいくつかありましたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。

変な改行申し訳ありません。

次回から気をつけます!

浪人精一杯頑張りたいと思います。

みなさんありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 02:08

高三の終わりに大学受験があることが分かっていて、そこまでに学力を上げられなかった人。

また1年同じように延ばしても、また同じことを繰り返す。
質問文では演習不足という言葉もあるが、タイムリミットが分かっているのにそれにあわせて演習をできなかった人が、次に演習ができるとは限らない。


電車の待ち合わせと同じ。
3時に東京に着くには●時の電車に乗らないといけないとわかっているのに、遅刻した人。もう1回同じことをやっても遅刻する人はいる。そのたびにいろいろな言い訳をする。


今年はいろんな参考書に手を出しすぎたことが理由。
来年はまた違う理由が出てくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目の前にあることを着実にこなしていきたいと思います。

また新しい言い訳が出てきそうですね(笑)

ですが、今年の一年は親に負担をかけ一年多く面倒を見てもらう分、中途半端なことは絶対に許されないので精一杯頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 02:23

現役の時に基礎が出来ていない人→のびる


現役の時に基礎が完璧に出来ている人→現状維持が精一杯

自分は前者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基礎が完璧な人が現状維持で終わるのは全てがそうだとは思いません。

むしろ伸びやすいと思います。
ですが、基礎自体がなんなのかによりますね。

参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 02:18

一年という長丁場だから、というのもあるでしょうね。



プロ野球でも開幕当初4割近く打ちまくっていた選手も、
シーズン終わってみると3割2分とか、下手したら3割切って
いることもある。前年成績を下回っていることだってある。
これって1シーズンといいつつ実質半年のできごとです。

浪人生活は一年もある。
照準を終盤(受験で言うと本番)に合わせてそのときまで調子を維持し
最高のパフォーマンスを引き出すという調整は難しい。それを本番直前に
思い知るから、浪人ならなおさらあとがないため「志望を下方修正」する
ことになる。そうするとハードルが下がり、モチベーションも
どうしても低下し、成績の伸びもまた鈍化する。というスパイラル。

努力すれば必ずリニアに成果が出ると考えてはいけません。得手不得手も
あるし、ブレ幅もある。試行錯誤の期間もある。新規競争相手(現役生)
の参入もある。

そしてみな、なまじ時間があるものだから「努力は常には実らない」と
妙に悟ってしまい、結局努力しなくなる、という落とし穴に自らはまる。

私自身は「何が足りなかったか」「そのために何がどれだけ必要か」が
今思うと明確に自覚できていたので、浪人で成績は急伸したし、精神的にも
常に余裕があったので、現役終盤より勉強量を落としました。しかし
家族に言わせれば、浪人中も「一日中勉強していた」ように見えていた
ようです。そうだったのかもしれません。記憶というのは曖昧なものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは自分を知ることが大切ですよね。

しっかり一年間頑張りたいと思います!

お礼日時:2010/03/11 02:15

 貴方は、基本的な人間の特質を理解されていません。


 人間は、月日が経つにつれ、忘れるほうが多いのです。
 つまり、忘れる以上に覚えない限り、月日が経つと、学力は落ちるわけです。
 現役は、いやでも学校で7時間/日は教師が解説してくれる勉強をしているわけで・・・・。
 そういう意味では、浪人は現役よりもはるかに多い勉強時間を充てるか、効率的な勉強をしない限り、忘れるほうが多くなってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強時間をしっかり確保したいと思います!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 02:13

あまり参考にならないかもしれませんが、僕は河合塾の国公立文系のトップ校(と言われていた)ところに入塾し、一年間浪人生活を送りました。


完全に主観ですが、塾の授業でやること(板書、講義、テキスト)をそのままやってる人がすんなり成績が上がっていっていたように思えました。

質問者さんもいっていましたが、あれこれと参考書に手を出しすぎている人は、あまり芳しい結果ではなかったようです。
もし予備校に通うのならば、出来れば本部校のような校舎の、志望大学向けのコースに入るべきだと思います。

あと息抜きの方法は、熱中しすぎる可能性があるものはやめておいたほうがいいです。最低でも毎日6時間くらいは、コツコツと一年間勉強出来るようにするといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備校のテキストを大切にしていきたいと思います!

とても参考になりました。

お礼日時:2010/03/11 02:10

他の方も書いてるけど、大体そういう感じですね。



今日遅刻する奴は明日も遅刻するだろうし、少なくとも周囲からそう見られる。
で、本人だけけっこう大真面目で「今回だけだよ」って言ったりするんだよね。
で、同じミスを阿呆のように繰り返す。
もし遅刻しなくなる(可能性がある)ならそのことについて深く反省してるような人。これはアル中やヤク中やギャンブル、子育て、DVなんかもそう。
実際、そういう人は多いんだけどね。

浪人もそうかなあ。1日とか1週間とかは誰でも勉強できる。でも数ヶ月とか、頑張ったのに模試の結果が悪かったり、失恋したりするとぜんぜん駄目になるような人は多い。
どういう状況であれ、頑張れるような人が成功してるかなあ。
そういう意味では浪人生活と言うのは、
能力以外の、向き不向きと言うのはあるかもしれない。
あと「頑張る」と言うのは体力がかかると言うのもあるのか、「落ちたら死ぬ」とか「才能がどう、時間がどう、お金がどう」とか突き詰めてるような人よりも、自然な感じで勉強や受験を捉えられてる人の方が上手くいきやすいと思った。

あと比較する人は伸びない。情報収集や
いい意味での比較なら分かるけど評論家みたいになってる人ね。
天才と友人になっても成績は伸びないし、馬鹿を100人把握しても、自分の成績が伸びるわけではない。
予備校もその辺が分かってるのか、予備校の難関大合格者って実は入塾時点で特待生とか、特別で入ってるケースが多いらしい。

自分の状況をある程度理解してて、素直に、マジメに、努力できる人は伸びる。当たり前だけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

“真面目に”頑張ります。

丁寧に回答してくださり感謝しています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 02:26

一年がんばると言うのは、口先で言ってもできるものではないからです。


私は浪人した段階で、あんまり頑張らないことにした。
一日三時間ほどです勉強時間は。
私の友人は「私立は秋から」と豪語して、夏までは自動車免許取ったり、ジャズ喫茶に入り浸っていた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どーんと構えてびびらず浪人生活を過ごしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 02:27

一つは家庭環境かな。



理解ある親ならいいけど浪人している息子に対して無駄飯食いだと言い放つ親やストレス発散のために月1回、高校の同級生と1時間だけ電話してるだけなのに怒鳴り込んでくる親。毎日毎日、家に男を連れ込んでは夜遅くまでいて乱交している妹。

あと高校のときのトラウマもあるよね。

レベルの低い高校なんかに通っていると予備校で初めて質の高い授業を受けて高校に対する腹立たしさで呆然としたりとかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸い家庭環境は普通みたいです。

勉強しっかり頑張っていきたいと思います!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 02:31

今まで、黙って与えられたものをこなしていた高校生と、一から全て自分で決めて行動しなければならない浪人生とでは、「選択」の自由があまりにも違います。


朝課外から、授業、放課後課外それから自主勉強…の高校生の方が、隙間が無い分、充実した勉強ができます。
私の友人は、数多く浪人しましたが、レベルをあげることができた人は1割程度。ほとんどの人が、「現役で受けても受かったのでは」というレベル。レベルが下がってしまう人も少なくありません。

1年間、受験の事しかありません。学校なら、体育祭・文化祭・クラスマッチの特大イベントを始め、体育の授業も気分転換には最適です。
浪人生は、「たまには気分転換を」と思っても、ずるずるとルーズになっていくだけです。

つまり、浪人生に必要なのは、ぎゅっと詰まったスケジュールと、口うるさいまでの監視人、忠告を素直に受ける素直な心、「絶対受かる」という信念、途中でくじけない持続力だと思います。

受かっているといいですね。

万が一、浪人した場合は、自分に厳しく頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら落ちました。

丁寧な回答ありがとうございます。

親に一年多く面倒を見てもらう分、中途半端なことはできません。

自分に厳しくこの一年やっていこうと思います。

ありがとうございました。

頑張ります!

お礼日時:2010/03/11 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!