プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校1年です。
ベネッセの総合学力テストで全国偏差値が66で、GTZがS3で難関大レベルでした。
無理を承知で今から偏差値が70以上の国公立医学科に受かりたいです。LINEとインスタとマンガを含め、スマホを辞めて、来年の6月の先輩の引退と同時に運動部を辞めて、1日家庭学習を6時間やって、7時間睡眠とったら、

受験は何が起こるか分からない、などではなく、一般的に考えて厳しいですか?

A 回答 (4件)

一般論というのはあまり意味はなく(僕は黒人だからNBA選手になれますか?あるいは日本人だからNBA選手無理ですよね?みたいなのと同じ。

確率的には違うけど、
絶対というのはどこにもないです。
やりたいからやるというのが大事。
親やネットとの対話を何万時間やっても、それは勉強と関係ないことなので偏差値は1㎜も上がりません。
精神上とか、情報を入れる面では大事ですけど受験生としてのメインになるわけではないですね。

部活やってるみたいなのでビデオ見るのと同じです。
上手くなるためにビデオ見る必要はあるけど、それ何万時間見ても上手くはならないのと同じです。
勝つためにはメインではきつくて単調な練習するしかないでしょ。そんな感じです。


僕の行ってた高校は進学校だったので2ケタの国公立医医に受かってたのも事実ですし(おそらく)それ以上に落ちてた人もいたのも事実です。
どっちも事実なんですよ。

みんなそれなりに勉強はしてたと思うけど「〇時間したら受かる」というのもないです。
自分を一般化することに意味はなくて(例えば帰国子女かどうか?1日の睡眠時間とか、家庭の経済力など個々で違って当たり前なのに一般化する意味がない)、
どちらにせよ愚直に目の前の問題を愚直に解いてくしかないです。
これは東大に受かる人も、Fランに行く人も基本的に同じです。


偏差値70でも落ちる人は落ちるし、あくまで確率になります。

で、高1で66なら十分に見込めると思いますよ。確かに進研なら河合や駿台よりレベルは落ちますけど。
医学部は面接もあるし、かなり独特の試験でもあるので、高校なり予備校なり実績のあるところに頼ることは薦めますが(例えばカネがないなら週3でバイトして、残り週3を予備校でもいいのです)、
私立も含めて教科は多いし、何かの苦手科目を1科目でもハズせないのでまんべんなくやらないといけません。
だから高3でのスタートはちょっと遅いかなと思うし、部活あるならそれでいいと思いますよ。
遅くても受かる人は受かるし。
熊本高校(熊本の公立進学校)などは高3の夏まで部活をして、その後熊本大学医学部を目指すのが特徴です。
浪人生が多いみたいですが、毎年30名以上は受かってますね。

僕の行ってたような都市部では、医学部を目指す子は中3や高1からそういう専門塾行ってる子が多かったです。
それでも浪人してしまう子も多かったですが。浪人したら医学部は受かってるて印象ですね。


今の医学部は合格者では現役生が半数を占めると聞きますが、
僕の周囲では1,2浪した人が多かったです(今では医者です)。スタートも高1,2ですでに始めてるので実質の受験生生活は3-5年になりますね。
そういう意味では根性とか、「絶対に受かると思えるかどうか」かなと思います。
あんまり多浪するぐらいなら諦めるのも大切ですけど、思いの強さは大事になると思います。
特にいまの医学部では、本番では相性や運の要素もあるのになかなかミスできないわけで、そこに現役のこだわりを持つことは意味のない、物凄くムダな負荷をかけることになりますね。
それは個人の勝手ですが。

最近よくある「現役しかムリなんで」の謎理論をかざしてたら浪人して医学部に行った彼らは医学部には行ってなくて別大学に行っており、今頃は医師ではなかったわけですから。
もちろん現役で受かることがベストですが、浪人中も彼らはたまには遊びつつ、淡々と当たり前に浪人してた印象があります。
間違うと危ない奴ですが「自分は医学部に行くことが運命なんだ。当たり前の人間なんだ。」みたいに決めつけてる人は多かったですね。
行きたいではなく、自分は行くもんだ、っていう。
だからその準備をするっていう。医学部に限らず難関大学ならそれを成し遂げるための想いの強さってのはいると思います。


サラリーマンとかもそうですけど、何もかもそれに使うのはむしろ非効率だし無意味だと思います。
例えば週6でやっても1日は遊びに使うとか、1日5~10時間勉強しても、30分とか1時間は自由時間にする方が効率はいいですね。
それに時間を取られるならインスタやマンガはやめるべきだけど、それでだらけるならメリハリがある方がいいです。


保証はしないけど、難関大学に受かる人は現役で平日で3時間ぐらい、浪人では6-8時間ぐらいはやってました。
どんな日でも淡々と続けられる人が強いですね。
僕は塾講師をしてたけど、中堅の子の問題は、とにかく続かないですね。最初は勢いあるのですが。
目の前の1時間とかもそうだし、1週間とか2週間もそうだし。何かしら理由つけて中断してしまう。
集中力というのは大切と思うけどなかなか教えられない。
それでも「毎日が模試の感覚」「授業は小テストの対策」ぐらいでこなせる人が強いと思う。

メイン科目でセンターで9割取れたら受かりやすいから、高1、2年生で8割以上、最低でも7割は取れるぐらい準備したらどうかな?
問題自体はそんなに難しくないし。そしたら高3は楽だよ。
高2の冬でセンター同日模試とかでメイン科目が5割切るなら医学部は難しくなるかも。なんせ科目数が多いし2次とか面接もあるから。
そこから逆算して睡眠時間なり勉強時間なり、遊ぶ時間なりを決めていけばいいと思う。
    • good
    • 3

ベネッセは教科書レベルの問題しか出ません


一方、入試はそれ以上の応用問題(ある程度の解法を知らないと天才以外は解けないもの多数)が出ます
ですので、数学や理科は習った側から(定期テストの前とかに)入試レベルの問題を解いておく必要があります
(私立や一貫校などの進学校なら、2年までに終わらせ3年はひたすら演習なので、3年で復習が出来る高校も多数です)

家に帰るのが4時か5時
5時から家庭教師6時間で夜の11時
その後ご飯、風呂で12時
7時間睡眠取って朝の7時
学校に行く準備をして、登校

学校の距離や時間割によりますが、勉強漬けの休憩がないプランになるので、実行するのがそもそも無理だと思います
    • good
    • 0

一般的に考えて無理です。


公立医学科を目指す子は、遅くとも中一から目指していますし、早ければ幼稚園に入る前から公立医学科に向けて取り組んでいます。
    • good
    • 1

まずは、あなたの高校の進学実績を調べます。


あなたが希望するレベル以上の大学の合格者数を調べます。
その合格者数とあなたの成績の学年順位を調べればおおよその予想は付きます。
これからの勉強で成績がアップすることを見込んでいるのでしょうけど、実際問題として、大きくアップすることは少ないようです。浪人でもすれば、1浪目に限っては大きく伸びる可能性はありますが、それにしても限度はありますし、確率としては2,3割だと思いますよ。

ちなみに、「無理を承知で」というのは、上記のことを勘案した上での感想でしょうか。もしもそうであるなら無理に近いのでしょうけど、何も思わずに漠然と書いただけなら、客観データから判断するしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています