dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は現在高校3年生で、父親に浪人宣告された者です。

今までずっと、横浜国立大学を第一志望として受験勉強してきました。
しかし調度一週間前にあったセンター試験(平成20年1月19・20日)の結果により、
もう今年は出願を諦めるとういう結論に至りました。
今からその悲惨なセンター試験の点数を科目別に書き上げますと、

英語:132
リスニング:34
国語:89(現64古21漢4)
数学IA:27
数学IIB:16
日本史B:65
政経:46
生物I:30
総合得点:439点

こんな感じです。普段の模試と同じような結果でした。
現役合格出来なかった時点で親不孝者なので、それでも浪人させてもら
えることを有りがたく思っています。
浪人させてもらうからには、当初の第一志望よりも高く狙います。

一橋大学です!!

基本『自宅浪人』で、塾は1教科だけ受講して良いと両親から言われま
した。果たしてこれでどこまでいけるでしょうか…。
もう本当にピンチなんです。来年確実に合格しなければなりません。
一橋合格のため、勉強の仕方等々アドバイスどうかよろしくお願いします…。

A 回答 (6件)

ANo4のchiyokunnさん



あなたの発言がどうしても気になるので、norif1さん向けの追加アドバイスとあわせ、あなたへの質問を書き込ませていただくことにしました。

あなたが人事の専門家なのか、教育の専門家なのか、それともまた違う分野の専門家なのかは、私は知りません。が、人事の専門家であったり、日本企業で働いたことがある社会人の方であれば、「そもそも大卒で入社した社員は、入社時点ではビジネスレベルの敬語や挨拶や電話応対がなかなか出来ず、1年くらいかけて先輩や上司の叱責を受けながら、言葉を鍛えていくものである」という事実はご存知かと思います。

こういう事実があるというのに、高校生が書いた文章に批判を加えるのは、建設的な行為であるとは思われません。大学生ですら出来ないことを高校生に要求すること自体が無茶ではないのでしょうか。あなたはnorif1さんを「きちんとお礼の出来ない人」であるとおっしゃいますが、norif1さんからlaulunさんへの返答は、「アドバイス本当にありがとうございます」で始まり、「道は厳しいですが、頑張ります。ありがとうございました」で終わっているのですから、あなたが何をもってnorif1さんを「きちんとお礼の出来ない人」であるとおっしゃるのか、私には分かりかねます。詳細説明が可能であれば追記ください。

インターネット上の文章は、口語調であるべきか文語調であるべきかという議論もあるのですが、ビジネス上の他社むけメールでもない限り、多少の口語的表現が混ざっても問題はないというのが普通の意見だと思われます(まあ、確かに「私的」とかいう表現は、ビジネスではどうかと思いますが)。また、laulunさんへの返答にしても、著しく社会通念から逸脱したものには見えません。すくなくとも私は、普通の高校生としては十分な礼儀作法だと思います。

また、あなたが人事部や管理職を経験した方であれば、人には、しかられて伸びるタイプと、ほめられて伸びるタイプがいるということにお気づきかと思いますが、私の見る限りnorif1さんは、ほめられて伸びるタイプです。自分のおかれている状況の厳しさを理解し、親への感謝を忘れない人物に、叱責や皮肉は必要ないと思います。

「出世もあまり出来そうもないので、適当にやって、適当な大学に入って、適当な会社に入ったらいい」とか「どんな一流企業に行っても、しょせんは部長どまりで、成績のあまりよくない子会社に移転するのが通常」というご意見ですが、これ自体が終身雇用制を前提とした古い議論であると思います。私見ですが、株式交換による企業の合併・買収が解禁された今、一生涯にわたって安定的にひとつの企業に勤め続けるというスタイルは今後の社会では考えにくく、いつでも自己研鑽に励み、必要であれば転職活動を行うという生き方のほうが、今後は普通になると思います。

コメントがあればご返答ください。


norif1さん

横浜国大と一橋ということは、私の住所に近いところにお住まいではないかと思います。本音を言えば大学のある国立にひとり住まいをしたいという気分になるかもしれませんが、お父様への感謝を忘れることなく、出来る限り自宅から通うほうが良いでしょう。私は片道2時間をかけて通学しました。2時間は通学可能な範囲内です。また、当時は1,2年生は国立ではなく小平キャンパスに通っていたため、横浜にある私の実家から小平まで通うのは、かなりの長時間がかかりました。いずれにせよ、JR南武線は山手線のような極端な混雑をする路線ではありませんし、川崎駅を通るなら、始発ですから、座って通学できます。一人暮らしがしたいなら、アルバイト等で十分なお金がたまってから、自分で出費すべきでしょう。これが片道3時間だと、さすがにつらいと思いますが。

あなたは、インターネットを使い始めて、どれくらいになるでしょうか?初めのころは、インターネットには言いっぱなしの一方通行の議論が多く、不快な体験をすることもあるかと思います。これはインターネットやメールの宿命であり、ビジネスにおける大人のやり取りですら、メールでのやり取りはケンカになりやすいのです。たとえば恋人とのメールがケンカになりそうだと判断したら、すぐに電話に切り替えるなどの対応が賢明です。

それから、志望する学部を明記していただけますか?学部ごとに、対応方法も変わってくると思うので。

できれば個人メールアドレス等を交換して、ぜひサポートさせていただきたいところですが、教えて!gooのシステムやルールでは、おそらく不可能でしょうね。何か連絡手段が思いついたら、連絡をください。私も何か連絡方法が可能か、考えて見ます。
    • good
    • 0

私が言った礼儀というのは、No.2の方のお礼ではなく、No.1の方への返事をしなかったということです。

回答にも書きましたけれど、たぶん質問者が知っている情報かあまり役に立たなかった情報だと思います。それでも、一言「回答ありがとうございました」ぐらいは書くべきです。

それと、1年かけて社員を育てていくと書かれていましたが、つい最近(2年前ぐらい)から研修期間中に首になった人を見かけるようになりました。東京まで行って、首になって自腹で新幹線代を払って帰ったりという状況もあります。

ここからは、私の推測ですが、多くの新入社員は3年以内で辞めていきます。そこで、もう鍛えていくのではなく多く新入社員を取って、研修中にダメだと思ったら首にしていこうと考えている会社が出てきたと考えています。

大学の同期の友達も「新入社員やったら言葉づかいとかを注意とかするけど、25,6歳で転職で入ってきた奴がちゃんとできてへんかったら、後で注意はするけどほとんど効果がないからなー」という風なことも聞いています。

まあ、簡単に言いますと、役に立つことを言ってくれた人だけではなく、知っていること、役に立たないこと、自分にとって腹が立つことでも、自分のために言ってくれた人にはお礼をしようということです。それが今後にも役に立ちます。

確かにあなたがおっしゃる通り、私の回答はあまり建設的な言葉を使っていませんでした。その点は反省しています。転職などについては多少の見解の違いはありますが、今後は皮肉があまりでないような回答に心がけます。

質問者の質問から大幅に離れてしましましたが、まあ、最後にアドバイスを言うと、悩んだときは自分の理想を目指して下さい。悩むということはどちらにしようかと迷っているということです。自分を信じるということは自分の力を、自分の理想を目指し続けるということです。でも、一番忘れてはいけないものは信頼なので、どうせならみんなに好かれるような質問者になって下さい。
    • good
    • 0

来年、もしかすると一橋に合格できるかもしれませんが、きちんとお礼の返事ができない人は、どうせ出世もあまり出来そうもないので、適当にやって、適当な大学に入って、適当な会社に入ったらいいと思いますよ。



例え、自分の知っている情報でも、基本的には書いてくれた相手にはお礼の返事を書くことが礼儀というものです。そんなことを言われなくては分からないような人は、どんな一流企業に行っても、しょせんは部長どまりで、成績のあまりよくない子会社に移転するのが通常です。

自分のことでせーいっぱいなのかもしれませんが、それでは、きちんとしている人は、感謝の気持ちは忘れないものです。あなたに一番必要なことは一生付き合える、本当に信頼できる友達を見つけることだと思いますよ。一橋が合格できるかどうかは50%ぐらいだと思うので、信頼を積み重ねていったほうが将来の役に立つと思うのですが、、、

まあ、めちゃくちゃ効率のいい勉強の仕方なんかはありませんから、普通に勉強をしつづけていれば、いいのではないでしょうか?お金をかければ(塾など)、そこそこ効率のいい勉強はできますが、あなたにはもったいない気がします。もし、あなたが信頼のある人なら予備校や塾にへ行く友達にその資料や勉強方法を教わることもできるのですが、たぶんあなたなら無理でしょう。いままでの行動があなたの今の全てです。

まあ、一生懸命勉強するか、適当に勉強するか、方向転換(就職など)も考えたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

一橋出身の者です。



きついなあ…というのが、正直な感想です。特に、塾は1教科だけという条件が。

一橋の2次試験をご覧になったことはありますか?昔と傾向が変わっていなければ、とことん、記述式のはずです。社会科は、例えば世界史の場合、「ブルガリアにおける●●の成立から、▲▲国における■■の成立までの過程を東方正教会の影響という観点をまじえて述べよ。400字以内」と言った問題をごろごろといくつも出す傾向があります。日本史も同じだと思います。

数学では、計算が難しいというタイプの問題は少ないものの、計算や証明の過程をきっちり書かせるというスタイル。

つまり、私が現役だった頃の傾向が変わっていなければ、現代文の表現力がないと、全く歯が立たないのです。短時間のうちに、要点をまとめあげ、スマートに高速で文章化していくという作業が出来ないと、絶対に受かりません。

選択式の問題であるセンターで点数が伸びても、一橋の2次試験では、基礎知識にプラスして、表現力、説得力、物事の本質をとらえる洞察力を見られることになります。

Laulunさんのおっしゃるとおり、現代文の強化が必要です。これが現役生徒であれば、「週に一度は新聞の一面トップ記事を時間を区切って400字に要約するなどの訓練を行い、国語教師に添削してもらうこと」などをお奨めするところです。それとも、ご両親に添削してもらいますか?Z会は私は使ったことがないのですが、優れた添削講座を持った通信教育があれば、自分の小遣いや貯金を切り崩してでも、現代文の強化は必須だと思います。

社会科の勉強に当たって重要なのは、「社会は暗記科目だ」という意識を捨て去ることです。社会科とは、世の中の流れや構造を概念的に把握し、その上に個別知識を載せて、社会を有機的に分析・理解するという高度な学問だと思わなくてはなりません。これも現役高校生であれば、「教科書を読んでいて、意味が分からない場所があったり、なぜそのようなことが起こるのか理解できない場所があったら社会科教師を追い掛け回し、「なんでそ~なるの?」と聞きまくれ、と指示します。浪人中で受けている授業が社会ではない場合は、同じような疑問に接した時は、Wikipediaを読むか教えて!gooに質問を出すとかして、概念把握を強化する必要があります。

数学の問題集を買うときは、問題だけではなく解答ページも目を通し、計算過程や証明をきっちり書いてあるものを選ぶことが有効でしょう。

なお、通おうと思っている塾は決まっていますか?塾の中には、教師にプラスし、現役大学生が生徒のフォロー役として、勉強の悩みにのってくれるような制度を持っているケースがあるのです。1科目しか塾にいけないのであれば、この現役大学生によるサポートは重要項目と思われます。彼らは教師ではないので、良心的な大学生に当たれば、科目にかかわらずいろいろとアドバイスをくれるでしょう。私が現役の時は、河合塾にはそういう制度がありましたね。塾をいくつか調べ、同様の制度を持っており、1科目受けるだけで、色々な科目についての体験談を語ってくれる人がついてくる塾を選ぶべきだと思います。
    • good
    • 0

>今までずっと、横浜国立大学を第一志望として受験勉強してきました。



「ずっと」とはどれくらいでしょうか?仮に高1から受験を念頭に置いて勉強されていきたのであれば、センターの点数はそのようにならないと思います。もしそうでしたら、3年間でこの成績ではあと1年で一橋は無理です。

>浪人させてもらうからには、当初の第一志望よりも高く狙います。
その成績では1年浪人しても横国に受かる保証すらありません。現実的には横国に届けば大成功といった感じだと思います。


と、厳しいことを言ってしまいましたが、自分を鍛えるチャンスだと思って頑張ってください!!
憂きことの なほこの上に つもれかし
限りある身の 力ためさん
熊沢蕃山という陽明学者の詠んだ歌です。(山中鹿之助という説もありますが・・・)

センターの点数を拝見する限りは日本史以外は悲惨ですねぇ。まず、高校は進学校ですか?毎年一橋の合格者は何人いますかね?一橋に限らず、東大京大を除く旧帝大クラスにコンスタントに合格者を出していない学校の場合は、残念ながら宅浪をしても「受験の環境」「受験生の1年」といったことを身をもって体験していないことになりますから、宅浪ではかなり厳しいです。

まず、norif1さんの場合は国語と数学が取れていないことから、論理的な考え方、客観的な分析が苦手だろうということが推測されます。まず、現代文対策をはじめましょう。
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_487568 …
これでも探して読んでみてください。この筆者の現代文の参考書なら別に上記の物にはこだわりません。
次に、古典と漢文ですが、古典の21点は申し訳ありませんが勘で当たった部分もありますよね?まずは品詞分解から勉強しなおして、古典単語の語彙を増やしてください。漢文は句法さえ押さえれば50点取れます。詳細な参考書よりもシンプルな物を選んで何回も繰り返す方がいいかもしれません。

数学は1年生の教科書の例題レベルからやり直しですね。確率の分野は中学校の教科書に戻るところから始めた方がいいかもしれません。教科書の例題を何回もやって基礎を身に付けてから、参考書の問題に手をつけた方が良さそうです。参考書はやさしいレベルのもので、解法の解説が丁寧なものを選び、解き方をパターン化して覚えてしまう努力をしましょう。

英語はそこそこ取れていますが、中学3年レベルからやり直した方がいいでしょう。関係代名詞とか現在完了の時制などの文法が「頭で考える」ことなく「反射的に」出てきますか?中学レベルの基本的文法がマスターされていれば高校の英語なんてたかが知れています。基本中の基本が反射的に出てくるようになるようにトレーニングしてください。毎日簡単な英作文を作ったり、街を歩いていて見かけた様子を英語で表現するなどしてみてください。これを続ければ英語が染み付いてきます。
それと並行して、語彙力(単語・熟語)を増やす努力をしてください。ある程度英語に抵抗がなくなってきたら、高校レベルの文法・構文を詰め込みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス本当にありがとうございます。
こんな成績で『一橋に合格したい』なんて、誰にも相談出来なくて困っていたんです…。高く狙います!!高すぎだろ!!!!と言われても仕方ありません…。

>高校は進学校ですか?
驚かれるかもしれませんが、これでも県で1,2を争う県立の進学校に通っているんです。高校には中学時代の成績が学校でトップだったので、推薦で楽々合格出来ました。勉強を全ての中心に置くため部活も運動部には入らず美術部に入部し、俗に言う『幽霊部員』状態ですが、放課後はすぐに帰宅し毎日勉強していました。つまり、『受験』というものを、この前のセンターで始めて経験した感じです…。

高校生になると、やはりその反動といいますかどうしても中学時代やりたかった陸上部に入部してしまい、途中で辞めるつもりだったのですが顧問の先生に反対され、結局辞めたのは2年の12月です。


こんななので、定期テストは毎回4日前から始め、徹夜でした。だからせめて、高校に入学してから一度も欠席や遅刻、早退もないよう頑張り、内職もせず学校の授業だけはしっかり聞き、書き取っていました。『横国を受けるかもしれないから』と思っていたので。ちなみに、塾には英語と日本史と現代文を高3ではとっていました。英語は1年からとっていて、数学は2年の途中で、経済的な事情で辞めました。

>「ずっと」とはどれくらいでしょうか?
ずっととはいっても、結局横浜国大を第一志望として勉強をしようと決意したのは高3の6月、体育祭が終わった後位です。それまでは、『親も言ってるし、目指してみようか、でも私立にしようか』という程度でした。


私的な話が長くなってしまって御免なさい。
つまり勉強不足です。
やはりlaulunさんのおっしゃっていた通り、語彙力を増やす努力をしたいです。英熟語の方は全然対策が遅れているので、派生語や関連語と結びつけながら一つの熟語から幾つか関連する熟語が連想出来るようにするような勉強法で重点的に強化しようと思っています。古典も根拠をもって解答出来ていません。

道は厳しいですが、頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/27 10:53

こんばんは



難関大を志望されるのであれば、二次試験科目を集中して学習する必要があります。
それでセンター試験がボーダーを越える状態になるかがポイントになるでしょう。

センターさえちゃんと点を取れれば、とりあえず行くところには困りませんから、私としては、センターの学習を先行させながら、慎重に様子を見てレベルを上げていく感じのほうが失敗しにくいのではないかと思いますが・・・
どちらがいいかは難しいところではあります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!