dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の習い事についてです。
現在5歳の子スイミング行かせてます。
まだ週一で9ヶ月ほどなのですがたまに行きたくなと
ぼやいてるときがあっても行かせてたのですが
先週のスイミングの時にあと5分で終わるってときに
頭が痛いと途中で退場しました。
そこから息止めてしんどい、頭が痛くなると
泣くくらいまで拒絶し始めました。
なので話してあと一回なら頑張れると言ったので
次の一回で退会手続きとろうと思います。

皆さんなら続けさせますか?
また同じような経験された方はどのような
対応を取りましたでしょうか‥

A 回答 (10件)

息継ぎのやり方がよく分かっていないからずっと息を止める→苦しい頭が痛いに繋がっているんじゃないかと考えたので、


その最後の1回の日、始まる前に先生に
息継ぎのやり方を教えてあげてください。辞めたいと言い出したのでやり方がわかって出来るようになれば面白くなってくれるかも。
と、話してみたらどうでしょうか。

できないことをできないまま続けていたら大人でも継続は難しいですよね。
大人なら「できるようになるにはどこを工夫すれば良いか、どう調べたり誰に聞いたら良いか」を考えられますが、
それを子供に求めるのは酷なのでね、そういう部分を大人がサポートできれば良いんじゃなかと考えます。
先生も、お子さん一人一人の苦手な部分は会話がないと分かりきれないところもあると思うので。

それでも辞めたいと言っていたら、約束通り退会して良いと思います。
辞めると約束したのに辞めさせてもらえないというのも子供にはショックですから。
でも、スイミングに苦手意識を持ったままになるのも今後大変だと思うので、最終日に先生にお願いしてみるということです。
お子さんスイミング好きになれるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当におっしゃる通りだと思います。
一対一ではないので先生も他の子見ながらですしね‥一度話だけ言ってみます。
退会手続き15日までにして末までみたいなんでとりあえず来週まで猶予あるので‥

ここで無理矢理やらせても嫌いになるのではないかとか色々考えました。子供は尚更難しいですね。
今のところは一時的に休むということはできないので一度辞める形はとります。またやりたいと言ったらやらせようかなと。
とりあえず最終日、始まる前話しようと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 22:16

その気になればまた行きたいと言い出すでしょう。


嫌いになってしまうより辞めた方がいいと思います。
学校で始まってプール=頭が痛くなる
ってなってしまったら最悪ですもの。
お子様にあうあわないってありますから。
    • good
    • 0

子供自身が嫌ならやめます。

何年か経ってまた、やりたい!って言われたらやります(o^^o)
    • good
    • 0

そもそも何理由で行かされているのでしょうか


私は親の立場ではなく、その子の立場を経験したことがあります
喘息の治療の一環みたいな記憶があります
今でも軽いトラウマで水曜日であったことを覚えています
塩素の匂いやプールサイドの反響する音などはちょっと苦手ですね

最後は柱にしがみついて泣きながら抵抗したのを覚えています

原因は泳げないのにどんどん上級のクラスに進められてしまい、とうとう足がつくかつかないかのプールで泳がされるようになったからです

つまり溺死すると思っていました
1ミリとして良い思い出ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育園の子が行ってることを知って体験に行かせてみた結果、楽しくて通いたいと言い出したのがきっかけです。
私も器官が強くなるとかのメリットもあるしいいねって気持ちでしたがここまで拒絶してたらもういいかなって思います、、
嫌いになる前に辞められるなら(・・;)
小学生になると嫌でもプールの授業ってありますしね、、今は保育園も頑張ってくれてますし無理に習い事まで通わせる必要もないかなと思ってます。

お礼日時:2023/05/05 23:54

苦痛で泣いているなら、あと1回だろうがもうその時点で行かせません。


習い事の費用がどうのも、もう子供が辛そうなら良いよ、辞めてと言いますね…
講師が合わないのかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応その次回の一回で先生に話した上でやらせてみてダメならそのまま退会手続きする予定です、、
今月末辞めるにしてもあと3回分ありますがもう費用とかいいと思ってます、、泣いてまでってなったらちょっとってなりますよね、、

お礼日時:2023/05/05 23:52

スクールの講師とかに相談はされてないのでしょうか?


これまで少しずつシグナルを上げていたのですよね?

指導とお子さんの理解にミスマッチがあるのなら補正が必要でしょうし
あるいは、別メニューとかコースを変えるとか辞める前に試すものは有るのかもしれません

まぁそこまで力入れなくても一旦お休み(休会)が可能ならお休みさせて様子を見ますし
休会ができないなら一度退会させますね

その上で、この夏親子でプールに行って親子で水泳をしてみます
お子さんが水や泳ぐこと自体がダメなのか?
そのスクールや講師の相性が良くないのか?
そこで判断できるんじゃないかと思います

と言うかそもそもそのスイミングを始めようとしたきっかけはどういう感じなのでしょうか?
お子さんからやりたい!と言ったのか
親の考えで勧めて通い始めたのか

子ども自身の意欲がどのくらい有る・有ったのかで継続させるための熱量が変わってくると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応テストに合格してある程度いったら
コーチがその時変わってとかしてます、、
あと大手なので代わり?みたいなのでコーチも
ちょいちょい変わったりみたいなので、、

ラスト一回のとき先生に話もしてみますが
一応休会できないので退会する方向でやります。
一応ラスト一回の時にまだ続けたいって言ったら
まだ手続きとらなくていいですし辞めてもまたやりたいとかなったらやらせたらいいかな、と。

水遊び程度のプールや顔ちょっとつけてとかくらいだと楽しくしてましたが、、

始めようとしたきっかけは保育の子で行ってる子がいて体験行くと楽しくて行きたいと言い出してはじめました。
ですが本格的に泳ぎの練習となると息継ぎ問題なのかしんどいそうです‥

お礼日時:2023/05/05 23:51

返信ありがとうございます



多分ですが、息継ぎだけの練習でできているようなら、手足を動かすことに一生懸命で息継ぎのタイミングが分からなくなっているのかもしれませんね。
手も足もバラバラな動きだから混乱しているんでしょう。

テンポに合わせてイーチ、ニーィ、ミーギ、ヒダーリ、と手の動きをやってみて、
息継ぎは2回手を漕いだときにするんだよとか、混乱しないように決まり事を教えると良いかもしれませんね。
手の動きと息継ぎをセットで覚えさせて、脚はその動きに引っ張られないように。
などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ返信ありがとうございます。

まさにそうです。
腰に浮くやつ付けてバタバタさせてるんですが
多分息継ぎというか顔つけながらやってる感じが
あるので息継ぎというもののタイミングというか
わかってないのだと思います。
というかそのときは顔あげてはダメと思ってるのかも、、?
次最後いくとき苦しくなったら顔すぐにあげていいよとか声かけるようにしますが、、

ちょっとその辺も先生に話す課題できました。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 23:46

私も5歳の子供がいますが、嫌がるものを無理矢理押しつけたりはしません。


もちろん、朝眠くても起こすとかはしますが。
そもそも5歳なら、自分で連れて行く程度です(プールなどへ)。あくまで私の場合ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の年齢余計ですよね‥
小学生なったらプールあるからそれは頑張ろうねと話しました。嫌いになる前に辞めるのも選択かなと思いました。

お礼日時:2023/05/05 22:27

まかせっきりなのですか?


家で息を止めたり
あなたが教えないのならやめさせたほうがいいと思います。子供のすることを見てやり できたら褒めてあげる事で頑張ろうという気になります
娘は剣道でしたが家でスプレの練習を見てやりスイミングでもお風呂で潜る練習などをさせていました。
褒められて嬉しい友達ができて楽しい帰りに美味しいものが食べられるという事から始めていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お風呂で息止めるとかはやってましたよ。
テストに合格したときにはご褒美になにか買ってあげたりしてました。
それを上回るくらい嫌なのかなと。

お礼日時:2023/05/05 22:19

合う、合わないはあるからね。


私は幼稚園から小学生6年まで続けました。

水泳の良いところは、水泳が上手くなる以上に、
心肺能力や子供の肉体作りに良いところにあります。
大人でも定期的に通うと風邪引かなくなります。

あとは教え方が悪いのも原因かと。
普通、幼い子供には水に親しむことを優先させるので
そういう意見を言うのはよほどのことかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめは楽しくしてたのですが、、
レベルが上がるにつれてやはり息継ぎとかそういうのになってきてそこでしんどいとかなってきたのかなと‥

またやりたいと言ったらやらせようかなと思います。それまではお風呂で息止めたり練習ですかね。
小学生になると嫌でも授業ありますしね(ーー;)

お礼日時:2023/05/05 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!