
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
家族の介護をしながら学業や社会活動をこなすことは、非常に負担が大きく、ストレスや疲れが蓄積されることがあります。
また、フルタイムで働きながら家族の介護をすることは、仕事と介護の両立が非常に難しいため、心身ともに疲弊することがあります。現状では、介護の負担を軽減するために、自治体や支援団体からの支援がある場合があります。介護休業制度や時間短縮勤務、在宅勤務など、働き方の改善が進んでいます。また、介護に特化した求人や、柔軟な勤務時間を提供する企業も増えています。
ただし、まだまだ介護に対する理解や取り組みは不十分な状況が続いています。介護をする人たちの負担を軽減するためには、社会全体で介護に対する理解や支援を進めることが必要です。
No.2
- 回答日時:
>なぜ小中高生までしか対象ではないのでしょうか?
厚労省のHPには、
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと
想定されている家事や家族の世話などを日常的に
行っているこどものこと。
責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに
影響が出てしまうことがあります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html
とあり、具体的に年齢等の起債はありませんし
Q&Aのアンサーには、「大学生」も含まれていますよ
>社会人でフルタイムで働きながら
>家族の介護をしている人はもう疲弊しすぎて
>死にそうだと思います。
因みに、私は、社会人でフルタイムで
働きながら5年ほど介護度5の
親の介護をしているのですが、
大変は、大変ですが、
「疲弊しすぎて死にそう」ではありませんよ
>それ以降の年代のケアラーは社会から
>放っておかれるのでしょうか。
私の場合 ケアマネに助けてもらい
訪問介護、ディサービス等の介護サービスを
受けていますので放っておかれていません
行政に相談すれば何らかの援助は受けられます
ただ、小中高生の場合は、周りが教えてあげないと
知らない!という事もありますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆引き手話辞典?
-
ACの老後の生き方について
-
身の程
-
福祉の仕事
-
白い杖について
-
重度知的障害者の姉
-
動けなくなって孤独死して発見...
-
教えて下さい。 母が65歳にな...
-
生活保護を受けてます 福祉の担...
-
夫婦別世帯にしたいです。 妻は...
-
色々な施設の駐車場に車椅子の...
-
最近思うことです。行政サービ...
-
障害者年金について教えてくだ...
-
障害手帳2級です。福祉タクシー...
-
障害者手帳3級で新幹線は半額に...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
障害者手帳貰う基準って? 躁鬱...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
B型作業所の評価とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報