
No.6
- 回答日時:
白旗をあげる
読み方:しらはたをあげる・しろはたをあげる
別表記:白旗を掲げる、白旗を上げる
降参・降服・無抵抗(戦意がない)の意思を表明すること、「まいった」と相手に伝えること、を意味する慣用表現。「あげる」の漢字表記は「上げる」とも「掲げる」とも表記されるが、「旗」に関する表現である以上「白旗を掲げる」と表記する方が本来的といえる。
(2020年11月6日更新)
実用日本語表現辞典
No.2
- 回答日時:
それは、
しろはたをかかげる、でしょうね。
でも、慣用句としては「白旗を揚げる」です。
読みは、しろはたをあげる。
降参した、敗北を認めるという意味です。
実際に白旗をあげているかどうかに関わりなく、「負けを認める」ということを意味します。
「敗北を認めて、白旗を掲げて隠れ家から出てきた」という文なら「掲げる」を使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
「明けの明け」っていつ?
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
血を流すリンゴ
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
「Battle of West Star」のもと
-
読解力を身に付けたいです
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
京言葉を教えてください
-
「パパンパパパ」の意味
-
「額」について
-
「そんな気持ちは1ミリも無い...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
存在文 所在文 所有分
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報