dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伴奏が難しく、誰もピアノを弾こうとしません。
そこでア・カペラでやってみようか、ということになりました。ですが、PCで調べてもア・カペラでやったことがある、という記事はなく、すごく不安に思っています。
もしア・カペラでやったことがあると言う人がいたら、是非『こうすると上手くいく』などのアドヴァイスください!!
また、『こんなような感じじゃない??』のようなコメントも待ってます。

A 回答 (3件)

こんにちは。


「青葉の歌」、以前、伴奏者やってました(^^;
確かに、難しい伴奏なのですが、
正直言いますと、全部の音を律儀に鳴らす必要もないかと
思います。
伴奏がないと、ちょっと間延びしたフレーズの部分もありますので、
なんとか、伴奏付きの方向をオススメしたいところです。
テクニック的に、弾ける方がいないようでしたら、
音楽の先生等に頼み、
「最低限、これだけの音を出せば、
 原曲の雰囲気は壊されない」
という程度に、ピアノ部分を間引いてもらっては
いかがでしょうか?

ただし…あのハデな前奏だけは、
頑張って、なんとか弾いてほしいな…と
個人的には思います。

がんばってくださいね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!昨日コーラス大会で、結局ア・カペラでやり遂げました。なんと学年優勝、そして全体で4位(12位中)という快挙を成し遂げることができました。

お礼日時:2005/05/21 17:07

「青葉の歌」は、以前自分も伴奏をしましたが、


♭が5つあるので譜読みが大変ですね(汗)
この曲は伴奏と歌が合う部分があり、
ピアノが拍を刻んでくれているので、
ア・カペラで歌うのは、あまりお勧めできません。
しかし、ア・カペラで行っても曲の爽やかさは
十分表現することができると思います。
あと、無伴奏なのでしたら、
各パートの音取をいつもの倍はやったほうが
いいと思います。
でも、この曲ではパートがそろって歌う部分が多いので、
ぐちゃぐちゃになるということはそれほどないでしょう。
音の伸ばす数もしっかりとしたほうがいいと思います。
いい曲なので、頑張ってください!!
    • good
    • 1

青葉の歌、いい曲ですよね♪


中学のときに歌いました。
が、申し訳ないことにアカペラで歌った経験はありません。

でもあの曲、アカペラと伴奏ありではだいぶ印象が違ってくるように思います。
ピアノ伴奏、結構調子よくリズム刻んでますから。
おもいきってしっとり歌ってみるか、
人数がある程度いるようなら、伴奏部分も
「パパパパ~ン」のように歌ってしまったらどうでしょう?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!