重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本当の幸せは見つけに行くものじゃなくて、自分の心が変わることによって見つけられるものなのでしょうかね?

A 回答 (7件)

良い事言いますね。


勉強になりました。
それ頂きました。
    • good
    • 0

どちらも違いますね。

自身の環境が変わることによるpassiveなものでしかありません。
    • good
    • 0

こんにちは。

質問者様がイメージされる本当の幸せとはどのような心理状態か反問したいです。お金、性欲、名誉、家庭環境etcハテなんでしょう?

人間って睡眠、食欲、性欲の3大本能があり、まずこれが満たされることが幸せという必要条件です。でも十分条件ではありません。

抽象的なご質問ですので、私にはケースバイケースでしか書けませんが、「人命」という究極のテーマで考えさせられたことがありますので、敢えて書いてみます。ニーズに叶えばコメントいただければと思います。

私はある刑務官OBから、拘置所で複数の死刑執行に関与した話を聞いたことがあります。重い内容ですが断章をつなぎます。

「死刑囚は最低でも2人以上人を殺めた有名凶悪犯ですから、その残忍さと矯正余地なしとして極刑を言い渡されたわけです。刑確定後6カ月経過して執行可能になるのですが、殆どの死刑囚が延命のため再審請求します。その間はまず執行はされないのですが、請求が却下されるといよいよ死刑囚は恐怖の始まりです。刑執行までの拘置期間中に自分が絞首台に立たされるのは今日なのだろうかと極限の恐怖で毎朝を迎えます。巡回の物音に異常に怯えてたり、刑務官に八つ当たりするのは当たり前。死刑執行停止事由である心神喪失を装って糞尿をまき散らしたり飲尿したりして医療刑務所入りを願って延命を図ろうとする者も多い。そんな彼らの中でも、再審請求却下から4年を過ぎると憑き物が落ちたように、自ら神や仏の教えに生きがいを見出す人が多くいる。極悪人とはいえ、彼らも人の子です。木の股から生まれたわけではない。仏教の教戒師はまず死刑囚の求めに応じて人としてあるべき道から説きます。『父母恩重経』というテキストで、赤ん坊として生まれ大切にされた頃、物心ついたころ、親から独立したころ、結婚して親を疎んじるよになったころ、親の求めにも応じなかったころetc10章の節目を読経する。彼らは読経するうち、家庭的に恵まれず悪事に手を染め現在に至ったことに目覚め、必ず近い将来やってくるお迎えで潔く大罪を償い来世で再生することを熱望するようになる。読経はレゲエのように一定のリズムを刻み、死刑囚の荒れた心を鎮静させ浄化させる効果があります。教導された彼らの多くが刑執行のお迎えで取り乱すことなく刑場の露と消えます。こうした死刑囚の最後に立ち会った刑務官の多くが、死刑囚が最後に鬼から人間に立ち戻った姿に涙を流します」

私の考えは質問者様と少し異なります。本当の幸せは、死刑囚の例で挙げた神仏に安らぎを求めるように、自ら見つけに行くものです。まず本人が逆境に対抗して悪戦苦闘し、その帰結として思想改造され幸福感といわれるものがついてくるのではないかという気がします。付言すると、やり残したことは人それぞれあっても、人生最後の瞬間に悔いはなかったと言える感情ではないかなと思います。それは死刑囚が自ら望んで獲得した最後の法悦のように自発的、究極的及び短期間の感情だと思います。長文乱筆失礼しました。
    • good
    • 1

その通り!!

    • good
    • 0

ですが


どんな哲学で、どう変わるかですよ。
無知無学、偏見のままでは、心が悪く弱く愚かに変わります
幸せを見つける事はできません。
はたして
常識を、思い込みを、偏見を捨てる事ができるでしようか

心を変える以前に、心を磨くことが大事ではないでしょうか。
何で磨くのか
ダイヤモンドはダイヤモンドでみがけば光り輝きます
人は最高の人の哲学により最高に光り輝くのではないでしょうか
    • good
    • 1

そうかも…♪


穏やかな優しい気持ちで周りを見回したら、気づかなかった幸せが見えてくるのかも知れませんね(⁠*^⁠^⁠*)

チルチルミチルの青い鳥…☆
    • good
    • 0

見えない(見えてないだけの)ものが見えること、


きがつくこと、だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!