
ここ数年いろんなことを知って、いろんなことを頑張って
「世の中結局環境ゲーじゃね?」と思いました。
ゲームでも現実でもそうです。
どんだけ一人で頑張っても、最終的には味方の能力できまる。「人のせいにするな」が通用するのは、ある程度7割のラインまで、そこからは全員が上手くないと勝てない3割の領域がある。
例えばゲームでも、
どんだけ一人で上手くなっても、負けたとき味方がありえないくらいランクが低かったり、
例えば芸能界でも、
結局もとからお金持ち出身だったり、芸能に近い関係を持ってる人が有名になってたり、
例えば音楽でも、
子供の頃から恵まれた環境で音楽やってきた人がほとんどだったり、高校時代に同じ志を目指せるバンド仲間が集まること自体結局環境ゲーだったり、
例えば育ちでも、
子供の頃からチャレンジすることを良しとする人が多く回りにいる環境と、子供が夢を目指そうとすると否定する人が多く回りにいる環境では、大人になってからの自己肯定感も、自信、それに至るまでのあらゆるネガティブも、結局環境ゲー
なんか、一人で血の滲むような努力をしたところで、結局それで通用するのは、7割まで、あとの3割って割と世の中の自分ではどうしようもできない部分で成り立ってるんだなって思います。
別にこれは言い訳ではありません。血の滲むような努力をしたからこそ見える残酷な世界では?と思います。
結局世の中の売れてる人だったり成功してる人だったりも元からお金持ちだったり、元から恵まれた環境だったり、周りが凄いポジティブだったり、
シンデレラストーリー的な出来事で売れた人なんて本当に、1%にも満たないんだなって。
世の中って残酷だなあと思いました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
世の中って結局環境ゲーですよね。
↑
遺伝
環境
努力
運
ですね。
運、遺伝、環境に支配されながらも
努力していく、ということでしょう。
努力により、運、遺伝、環境の要素を
小さく出来ます。
「ディスタンクシオン」
相続されるのは経済的な財産だけではない。
私たちは、生み落とされたそのときから、家族の中で、身振りや言葉遣い、趣味、教養といった、体に刻み込まれていく文化能力をも相続していきます。
そのように相続されたものを「文化資本」と呼びます。
文化資本は、蓄積することで学歴や社会的地位、
経済資本へと変換可能になり、大きな利益を生みます。
文化資本の多寡は、自らが属する社会的階層によって
あらかじめ決定づけられ、格差を生み出していく
要因になっていきます。
にもかかわらず「努力によって獲得されたもの」と
誤認されることで巧妙に隠蔽されます。
文化は、人々の行為を規定するものとして、
社会の隅々まで力を及ぼしているのです。

No.4
- 回答日時:
環境も自分で作れるんだけどな・・・
少なくとも大多数の日本人はそうだ
他のせいにして諦めるやつが多いのは相対的に助かるよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供を連れてくる友人
-
店員さんって小学生のお客さん...
-
ホームパーティでの割り勘につ...
-
ロリコン行為はどこまで許される?
-
小さい子に見つめられる(小さ...
-
小学生にインターネットはまだ...
-
兄弟がいる人に質問です。 子供...
-
15歳(高校一年生)は大人か子供...
-
ニートや引きこもりを寺が預か...
-
「昭和の小学生男子、真冬でも...
-
小学生低学年の子が、ジッとこ...
-
大人と子供の性格ではどう違う...
-
職場に子供を連れてくる人をど...
-
不登校増加の原因は?
-
高校生は大人扱い?子供扱い?
-
生活力が無いのに子供を産む理...
-
秘密基地
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
子供を甘やかすと無能になる
-
子供の成長を・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供に犠牲を強いますか?
-
ポケモンカードに何時間と並ん...
-
昔は殴って怒る人が多かったけ...
-
なぜ大人は頭がかたくなるのか
-
ここって誹謗中傷多いの?
-
子供を連れてくる友人
-
お子様ランチの年齢制限
-
うちの敷地内で他人がケガをし...
-
「昭和の小学生男子、真冬でも...
-
小さい子に見つめられる(小さ...
-
ホームパーティでの割り勘につ...
-
30代後半〜40代前半の方に質問...
-
ニートや引きこもりを寺が預か...
-
小学4年生、門扉に挟まれて死...
-
高校生は大人扱い?子供扱い?
-
転校してきて地域でうちの子は...
-
なぜアダルトビデオを子供に見...
-
カラオケって、16歳の子がいた...
-
職場に子供を連れてくる人をど...
-
店員さんって小学生のお客さん...
おすすめ情報