dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談するタイミングについて

人に何かを相談するとき、ある程度は自分で考えたり調べたりしてから相談すると思いますが、どこまで自力でやるべきか、その加減が掴めません。
どうも自分の場合は自分で考えすぎている気がするのですが、考えなさすぎなのも良くないので悩ましいです。
人に相談するときはどの程度自分で考えたり調べたりしますか?

A 回答 (5件)

人によるんじゃないでしょうか。



私は、相談されたら相手が何も知らなくても困らないように話して、もし下準備をしてきていたら「勉強してますね」と感心するタイプ。
自分の専門分野については、「人に聞かれたら教える」も専門家の責務のうちと思っているので、基本的に断らないし、先方の努力も求めません。私が話したことを翌日すっかり忘れていても、別にそれはその人の問題なので気にしません。

でも、そうでない人も確かにたくさんいますし、私自身は気心の知れた相手でなければ割と調べてから行きます(気心の知れた相手には「ねえねえ教えて」で行く場合もある。自分もそれでホイホイ教えるのであまり嫌がられない)。

調べる度合いは、
「知りたいことに対して適切に質問が出来る程度」ですね。
言い換えれば、
「自分が何を知りたいのかをはっきり説明できる程度」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分も、気心の知れた相手ならすぐ相談でよくて、気心の知れた相手でなければよく調べようと思います。
ただ、相手がいずれであっても、少なくとも「自分が何を知りたいのかをはっきり説明できる程度」には整理する必要はあるのかな、と感じました。

お礼日時:2023/05/21 20:31

自分の考えが前進しない時に他人の脳みそを借ります



考え過ぎ、なんてのは主観ですから相談される側からすると何も考えてないと言われる可能性すらあります
よって、自分の限界まで徹底的に調べ考えます
自分の考えに考えた末を相手に伝え意見を貰わなければありがたみも無いでしょう

例えばここで息を吐くように質問ばかりしている人達はお礼の一つも言えません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どれだけ考えたかは主観なので、行き詰まるまで調べ考えきるのも大切ですね。確かに、いただく回答のありがたみも変わりそうです。
内容や相手などにもよりますが、そういう視点も持っておきたいな、と思いました。

お礼日時:2023/05/21 20:47

相談内容次第でしょうか?



一応調べて自分として回答が出ても、それが本当に適切か?と疑問を感じたら相談する事もあります。
でも元々調べるって環境がなかった時代のジジィですから、例えば『買わずに後悔するか、買って後悔するか』をコイントスで決めたりもしました。
人に相談するにもその人がその悩みに疎い場合もありましたので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分で考えて答えが出たとしても相談する、ということもあるんですね。
自分は自己解決で終わることが多いので、そういう相談も大事にしたいです。
その人がその分野に疎い可能性もありますよね…。

お礼日時:2023/05/21 20:21

ある程度煮詰まったら。

後はどっちの選択をするか、のような段階。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

選択肢が絞りこまれるまで考えたら相談、ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/21 20:17

自分も性格が似てて


めちゃくちゃ色々調べます。
理由は自分で色々調べて知識や考え方をある程度持たないとうまく相談できないし
相談される側も少しは自分で調べなよって思うかもしれないから。

時には誰かを頼るのも大切ですが自分で考える力も重要なので自分で調べてある程度の理解を得てから相談されるといいと思う。
自分で調べるだけ偉いとおもう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。ある程度自分で考えないとそもそも相談がうまくできないですし、考えること自体大事なことですよね。
自分で考えることも大事にしたいです。

お礼日時:2023/05/21 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!