
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
魔除けじゃないですか。
村の守り神。
☆
道祖神として祀られているお地蔵様には、
疫病が村に入り込まないよう魔よけをしたり、
旅人の安全を願うなど、さまざまな役割があります。
また墓地にお地蔵様が建てられることも多く、
故人の安らかな眠りを守るだけでなく、
墓地に魔物が入り込まないように
見張る存在ともされています。
No.3
- 回答日時:
①地蔵があった場所は、元々は人里であったけれど過疎化によって廃れ、家屋は木材なので朽ち果てたけれど、地蔵仏は石なので残っている。
②元は山道があって、その小さな池は運搬用の牛馬などが喉を潤す場所だったので、目印として地蔵仏を作った。
③池には主がいたという伝説があって、それを沈めるために地蔵仏(地蔵物は竜神の化身)を作った。
④地蔵仏は水難を避ける権能があるので、作った。
などです。
石仏でしょうから、作られたのが明治なのか、幕末なのか、あるいは江戸中期なのかはわからないですけれど、今は人が暮らしていない奥地であって、200年前は暮らしていなかったとは限らないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湯野上温泉駅の駅前足湯について
-
よく お地蔵さんを閻魔大王 と...
-
こんばんは。 先程ですが、仕事...
-
【内弁慶、外地蔵】という諺が ...
-
要領悪い奴って基本頭悪いですか?
-
お地蔵さまと観音さまの違い
-
今朝、とんでもないことをして...
-
お地蔵様に似ていますか? 和み...
-
お地蔵さんと石仏
-
真言宗の和讃ていくつあるので...
-
地蔵信仰について
-
京都の鈴虫寺と、安井金比羅宮...
-
とげぬき地蔵の御影の使用方法
-
お地蔵様に手を合わせる時に
-
お地蔵様って減ってたりします...
-
金閣寺の屋根の色
-
お地蔵さんの前の千円札
-
お地蔵さまを壊してしまった
-
お地蔵様って怖いですか?
-
路傍にある石碑石仏は全て地蔵...
おすすめ情報