No.8
- 回答日時:
死語なら意味が通じないはず。
ならば、人に向かって言ってみても「それって北欧のブランド?キテルの?」てな反応しかないはず。いやいやそうはならんだろうと思うのなら、ご自身もこれが死語ではないと判断なさっているということ。No.6
- 回答日時:
死語ではないです。
この語が表す現実は今も現に在るようですよ。言葉の響きが悪いですが、昔の映画を放映するとき「作品の雰囲気を損なわないためそのまま放送します」というようなテロップが流されるでしょう。まあ昭和の古語という位置づけですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「M票」のMの意味
-
髪を結構切ったのに何も言われ...
-
gantz に出てくる仏像星人の言...
-
広島弁
-
「飯を食う」について
-
ブイブイの語源について
-
「すげぇ!」という言葉はどこ...
-
NARUTOについて(ナウイ...
-
ココ・シャネルの残した言葉
-
東京弁に~だべっていうのがあ...
-
きれいな言葉で話す人は素敵だ...
-
『子供が子供を産む』
-
わたしは話し言葉で「おみおつ...
-
「すてき」という男
-
「がんばっぺ」を使う地域
-
“急に入った”という意味の言葉...
-
「色きちがい」って死語ですか?
-
”インダル”ってどういう意味で...
-
中国語をよくわかる方、もしく...
-
赤ちゃん言葉で「ちっち」とは...
おすすめ情報