プロが教えるわが家の防犯対策術!

どっちが悪いか論争に最適解を出すための考え方を自分なりにまとめました。 皆さんのご意見をお聞かせください。 あくまでも完全な自論なのでそれを踏まえた上で流し読み程度でお願いします。

■ 「悪」とは
「悪」とは・・・
起こり得る未来が予想できるのにも関わらず、勝手な自己判断や勝手な私情と都合(めんどくさい・嫌・ムカつく・好奇心)で相手の立場を損ねる・相手に損失を与える行為。

■ 判断方法
まず、どっちが悪いのかは、未来予知可能か、未来予知不可かという「未来予知能力」で判断します。
仮にお互いが未来予知可能だった場合、どちらの出来事がその未来の起こる確率がより高く、そして予想しやすいかを「未来予知容易度」で判断し、高い方を結果として「悪い」と評することになります。(厳密に言うとどっちも悪いですが)

■ 例1(自分が悪い)
友達を家に呼んだが、机の上に今にも落ちそうな花瓶が置いてあったが、めんどくさかったのでそのまま放置し友達を招き入れたところ、友達が誤って落とし、割ってしまった。

▶︎ この場合、自ら友達を誘っているので、友達が来るという未来は当然100%予想できます。
ですから、花瓶を生かすも殺すもその人次第、花瓶の運命はいくらでもコントロール可能ということです。
しかし「めんどくさい」というその人の自己都合で花瓶はなおざりにされ、結果友達に割られてしまった。
家に来た友達は、まさかこんなところに花瓶が置いてあって、まさか今にも落ちそうな不安定な状態で、まさか落ちるなんて思いません。つまり「未来予知不可」な状態というわけです。
よって、今回のケースで悪いのは、唯一「未来予知可能」な状態であった友達を誘った人、という結論になります。

■ 例2(相手が悪い)
友達に誘われたので家まで向かい中に入ると、机の上には少しの衝撃で今にも倒れそうな花瓶が置いてあったが、なんとなく大丈夫だろうと思って特に友達には確認せず、そのまま花瓶の横を通った。 その衝撃で花瓶は落ちて割れてしまった。
花瓶の持ち主も、まさかそんな状態で置いてあったとは思いもしなかった。

▶︎ この場合、どう見ても落下しそうな花瓶が目の前にあるわけですから、花瓶が落下する未来は容易に予想でき、例1に同じく、花瓶の運命はいくらでもコントロール可能ということです。
しかし「なんとなく大丈夫だろう」という、勝手な自己判断を下してしまい、結果的に花瓶を割ってしまった。
「こんなところに花瓶を置くやつが悪い」という反論が予想できますが、花瓶を置いた持ち主はまさか落下する状態だとは思わなかった、つまり「未来予知不可」な状態にあるわけです。(もっぱら注意不足ではありますが)
よって、今回のケースで咎められるべきは唯一「未来予知可能」な状態にあったその友達、という結論になります。

■ 例3(どっちも悪い)
友達を家に呼んだが、花瓶が不安定な状態で置いてあるということは事前に分かっていた。 しかしめんどくさかったのでそのまま放置していた。
家に来た友達も、明らかに落下しそうな花瓶が目の前にあったが、まぁ落ちないだろうという自己判断を下し、そのまま友達のいる部屋に向かった。 その衝撃で花瓶は落下して割れてしまった。

花瓶の持ち主は「どう見ても割れるの分かってるじゃん。なんで言わないの?」と責める。
友達は「いや、そもそもこんなところに置くやつが悪くない?」と反論をする。

▶︎ 例1と例2の考え方からある程度分かるとは思いますが、この場合は綺麗に「どっちも悪い」が成立するパターンです。
「どっちも悪い」というのはすなわち、どちらも「未来予知可能」な状態にあるということです。
花瓶が落ちるかもしれない…という未来は両者が予想できたのにも関わらず、お互いがお互いの自己都合と自己判断により「花瓶を割る」というバッドエンドを選んでしまったことになります。
そのためこのケースではお互いがお互いの非を認め、素直に謝るのが得策といえるでしょう。

■ 例4(どっちも悪いpart2)
お菓子好きな生徒の多い教室にお菓子を保管するとき、食べられないように「食べるな」と貼り紙をしたが、案の定友達に勝手に食べられてしまい、友達をキツく責めたが「こんなところに置くやつが悪いだろw」と言われ逆ギレされた。

▶︎ この場合、どちらにも「未来予知可能」な状態にあります。
お菓子好きな生徒の多い場所にお菓子を放置すれば、例え「食べるな」と貼り紙をしていても、誰かがその忠告を無視して勝手に食べるかもしれない、という未来は少なからず予想できます。
そして「食べるな」と書いてあるのに勝手に食べれば怒られる、という未来も当然分かります。

しかし、この2つの未来の予想のしやすさ度合い(未来予知容易度)を天秤にかけた時、それが高いのは圧倒的に後者の「食べるな」と書いてあるのに勝手に食べて怒られること、ですよね。
これが、未来予知容易度によって相手への評価が変わることの良い例でしょう。
どんなに注意書きをしたとしても、教室にお菓子を放置したことについても多少のリスクはあるわけで、その部分をしっかり説明できるかどうかでその人への好感度が決まります。

■ 未来予知能力の変化
未来予知能力というのは一定のものでは決してなく、その時々の状況や心理状態によってかなり流動的に変化します。

1.低確率の未来
例えば、危険を予測して毎回毎回細心の注意を払っていたが、その発生回数が少ないと、未来予知能力は低下し、だんだん注意が疎かになってしまいます。
車の運転がいい例です。
毎日安全確認をしていた人も、1000回やって何も起きなかった場合、1001回目もどうせ同じ結果になるだろう、起きもしない未来のために毎日行動するのが億劫だ、と感じ、注意を怠ってしまう。
これが低確率の未来に対する未来予知能力の低下というやつです。

2.SNS上での未来予知能力の低下
SNSの世界では、未来予知能力が低下する傾向にあると私は思います。
なぜなら、悪口や誹謗中傷といった「言葉の攻撃力」は、現実世界での直接的な言葉よりもうんと下がるからです。
現実で人に向かって悪口を言うのと、SNS上で文字を使って悪口を言うのとでは、例え同じ言葉だとしても攻撃力は違うと思います。 やはり直接面と向かって悪口を浴びせられる方が、言葉の攻撃力は遥かに高く、そのダメージは凄まじいものでしょう。
そのため、「自分の発言で誰かが嫌がるかもしれない」という未来予知能力は、言葉の攻撃力が多少低いSNSにおいては低下するものと結論づけられます。 (あくまでも私の完全な自論ということを忘れないでください。)

3.外的要因による未来予知能力の低下
やはり人間といえど、先の未来を100%完璧に予測することは不可能です。 さらに、私たちの脳も常にパーフェクトな状態で動いてるわけではないので、未来予知能力というのはその時々で"かなり"ばらつきがありますし、外的要因によっても大きく変化します。
普段未来予知能力が高い人でも、愛する人が突然亡くなれば、その瞬間は未来予知能力が著しく低下し、注意散漫になり、ひどい言葉をかけるようにもなるかもしれません。
そんな背景のある人が他人につい悪口を言ってしまった場合、正常な心理状態の人と同等な評価を下すべきか否か?これは十分な検討が必要なところです。

そもそも個々の持つ素の未来予知能力には差があります。 「こんなの誰でも分かるだろ!」というのが分からない人もいます。
それを踏まえた上で、様々な要因によって未来予知能力が変化するので、その変化も考慮に入れたて、どっちが悪いかを区別する必要があります。

自分たちが元来持っている未来予知能力を、全人類が持っているわけではありません。
自分が予測できるのだから、あの人も予測できるだろう、だからあの人には確実に悪意がある。
と決め付けて批判すれば、あっという間に加害者に早変わりです。
「どっちが悪いか」を考える前に、まずは相手に未来予知能力がどれほどあるのかを調査することが最優先です。

■ まとめ
どっちが悪いかどうかは、未来予知能力の有無で判断し、未来予知可能なのにも関わらず、自己都合で相手に損失を与えた場合、その人が「悪い」と評される。

そもそも、「良い」「悪い」というのは、人間が後付けする評価にすぎません。
例えで出した「花瓶が落ちるかもしれない未来」というのはあくまでも事実として未来に存在しているだけであり、それが良い/悪いの評価とは別次元にあるということを忘れないでください。
実際に「花瓶が落ちた」という事実が発生したことで、その人に損害があればそれは「悪い」評価になりますし、特に損害がないのであれば「良い」も「悪い」もないですし、むしろ割れてくれたことで何かメリットをもたらしたのであれば「良い」評価になります。

このように、事実はひとつですが、評価は状況によって様々に変化します。 その事実が、その人にとっての害になればそれは「悪い」と評され、そしてその事実を、未来予知可能な状態なのに自己都合で発生させた場合、その人自身が「悪い」と評価されるでしょう。

我々は毎日、様々な選択をしています。
そして人は賢い生き物で、未来をある程度予測できます。 つまり、我々は未来を選択できるのです。

相手に損失を与える未来を選択したのであれば、もちろんその全責任はその選択者に委ねられます。 そしてそれは「悪い」という評価で返ってきます。

質問者からの補足コメント

  • あくまでも例えなのでそういう細かいところを突かれると困りますね。 別に花瓶じゃなくてもいいんですよ。

      補足日時:2023/05/27 00:12
  • >ムカリン2さん
    ありがとうございます。
    例2に関しては私もどっちも悪くないとか、「事故」とか色々考えていましたが単に文章の構成上、そっちが都合良かったので「どっちも悪い」と解釈しました。

    例4に関しては法律の話をするとそうですが、私の場合は法律というより哲学的な話も多少入ってるので、お菓子をその場に置くことが「悪い」というよりは、そのような環境下にお菓子を置くことで、食べる輩がいるかもしれないという未来の可能性は0%ではありません。
    そこにお菓子を置かざるを得ないのであれば別ですが、他にも選択肢がある中であえてそこを選んだのであれば、その未来はより可能性として高いのかなって予想です。

      補足日時:2023/05/27 11:50
  • >ムカリン2さん

    「外に出たらいきなり殺人犯が立っていた」という可能性も0ではありませんが、「お菓子好きな生徒が多い」ということから、可能性としては高い方だと思います。
    法律の話をすれば問答無用で食べた人が悪いのはその通りです。

    最後の車の例に関しては飛び出してきた人に責任があるのはその通りだと思います。

    横断歩道に関しては、これも法律的な話をするとそうですが、そういう法律的な話を一旦取っ払って、可能性だけに焦点を絞れば、渡っている人は車が向かってくることを認知しているわけですから、避けようと思えば避けれたわけですね。
    だから渡っている人も「悪い」とか責任があるとかそういうわけではなくて、可能性として存在しているという話です。 回避可能な未来だった、という話です。

      補足日時:2023/05/27 11:51
  • >ムカリン2さん

    しかし、この場合は別でしょう。
    渡っている人が向こうから車が来ることは認識していたが、車は停止義務があるので止まるであろう。 だから私がわざわざ避ける必要はない。 でもその結果轢かれてしまった。 この場合であれば車が完全に悪いと思います。

    「車がまさか停止義務を無視してこちらにやってくるかも」というような危険察知能力が異常に高いのにも関わらず、そのまま進んだのであれば、上でも申し上げたように「回避可能な未来だった」という事実として残ります。

    しかし「車が来てるのは分かるが、止まるだろう」
    これは低確率の未来に対する未来予知能力(予見可能性)の低下ってやつです。 常識的に考えて車が停止義務を無視するなんて少ない可能性をそもそも普通の人は視野に入れないわけです。

    ポイントとしましては、分かっているのにやったかどうか、です。

      補足日時:2023/05/27 11:51
  • >tmklさん
    ありがとうございます。
    犯行の態様、動機の悪質性など様々な指標があると思いますが、一部例を出していただけるとありがたいです。

    また、過失でも責任は問われる、というのは法律的にはそうですが、評価としては責任はあるけど「悪くはない」という評価になるかと思います。

    予測できなかったけど事実として起きてしまった、のであればそれに携わった人が何かしらの対処はしないといけないと思います。

      補足日時:2023/05/27 11:59

A 回答 (13件中1~10件)

法律というものは常識が守れないかわからない状態になってしまった人のためのセーフティネットなので、普遍的に語るものではないような気がします。



花瓶については悪い悪くないという話ではなく、お互いに謝れば片付けするだけで済む話で、どちらかが相手が悪いと言い出せば喧嘩になるのでそこで訴えるとなって初めて法律の話になってくるような気がします。

全ての社会活動はそんな感じで、法律は底を支えてはいますがその上に常識があるということはとても大切なことと思います。
    • good
    • 0

過失に関する誤解


責任能力があるものが自由意志に基づいて行った行為は責任が問われる
これは責任の法的原則です
逆に言えば自らの自由意志に基づいていない行為についてはその責任が無いとなります
つまり過失には責任がないこれが法原則となります 
但し過失だからと言って全てを許す事ができませんので過失であっても許されない犯罪態様についてはそれを避けるよう法的に義務付けられているのです   
よって過失による犯罪に関しては過失による行為の責任が問われるのでなく回避義務を怠ったその責任が問われるのです
つまり過失そのもの責任がなくかつ悪くも無いと言うことです
    • good
    • 0

仮に信号を無視して横断歩道を通過しようとしていると確信しかつ普通に横断したら轢かれると確信していても走って渡れば轢かれずに済むと判断して走って渡った結果轢かれたとしても歩行者にはその責任は一切ありません 


つまり歩行者にとって事故予見性がありかつ回避可能性があったにも拘らず回避するためのすべき注意を怠り事故に合うリスクを軽減せず=無謀な横断をしても事故責任が問われないと言うことです
貴方の表現を借りるならば
超高確率の未来予知ができていたにも拘らずそれを自らの無視して渡った
つまり轢かれることわわかっていたにも拘らずごく低確率の可能性にかけそのかけに失敗して轢かれたとなります
    • good
    • 0

誤:様態


正:態様
でした。認識なき過失です。すみません。
    • good
    • 0

量刑の判断基準は色々あるようです


https://www.daylight-law.jp/criminal/plan/shikko …
動機は行為前の意志の内容。様態は行為中の行動内容。重大性は行為後の事象的影響。で
未来予知能力を悪の尺度とするアイデアはもっぱら動機に関する倫理基準かもです。個人的倫理からすれば意図せぬ悪影響は倫理の問題外かもです。
刑法は行為自体や結果も量刑に採り入れます。

指標(基準)の例:お菓子の窃盗
かれらの責任能力や情報(未来予知能力)が等しい場合
動機の悪質性の基準→他の飢えた子に与えるため盗む方が悪さは少ない。
犯行様態の悪質性の基準→ただ置いてある食べ物より施錠した箱などを破って盗む方がより悪い。
重大性の基準→少し食べるより全部食べる方がより悪い。
とかです。

未来予知能力の高/低のみによって行為者の行為の悪さ/善さを計ると、無知でいることが手っ取り早くて無責任な最善になり、善の価値が下がり、予知能力が高いほど責任重大で悪のリスクを負うはめになり、悪の価値が上がるかもです。
    • good
    • 0

刑法の考え方の一部に近いのかもです。


責任能力=(善悪の分別+自己制御力)=「注意をすればよくない結果が生じることが予想でき、その結果、自分がどのような責任を問われるのかを理解できる能力」らしく、(=未来予知能力?)
その能力をもつ行為者は「悪い」とされえます。
その上で
・被害の大きさ
・犯行態様の悪質性
・動機の悪質性
などから量刑がなされます。なので未来予知能力の有無や程度は悪さを測るための重要な基準の一つですが、その他に上記のようないくつかの指標があります。
もし「悪さ」=未来予知能力(責任能力)の高さ、のみに限定すると、予見する力が高い人ほど悪いとみなされやすくなり、不公平かもです。

刑法では、悪さ=責任能力の程度×(被害の大きさ+犯行態様の悪質性+動機の悪質性、など)かもです。

質問文の「悪」=責任能力(未来予知能力)+故意性+被害あり+動機の悪質性あり、かもです。
刑法では故意性がない過失も悪です。認識ある過失は花瓶の例2です。
    • good
    • 1

オマケ


横断歩道の信号が赤から青に変わったので渡ろうとしたら右手から信号無視して横断歩道を通り抜けようとしている車が見えたがそのまま渡った結果信号無視した車に轢かれた
その事故責任について
歩行者・運転手どちらにも事故の予見可能性や回避可能性がありましたがその事故責任は運転手にあって歩行者にはありません
何故ならば事故回避義務は停止義務がかかっていた運転手にあって歩行者にはなかったからです
よって当該事故で車が損傷しようともその責任は運転手にあって歩行者にはありません
つまり歩行者が車を損傷させるような選択をしたからと言ってその責任は一切ありません
    • good
    • 0

質問者さんは根本的に間違った解釈をしています 


その原因は過失と故意を混同している事です 
そもそも論として予見可能性が問われるのは過失犯であって故意犯でありません
さらに言えば責任能力をゆうするものは誰であれ法律に従った上で自己防衛しなければならないのです
従って害を与えたからと言って必ずしもその全責任を負なければならないわけではありません 
例えば眼の前にいきなり飛び出してき者を避けようがなく結果を引いてしまいそれが原因で相手を死なせたとしても引いたその運転手に一切の瑕疵がなければその事故責任はいきなり飛び出してき者となります
    • good
    • 0

例4間違い


質問者さんは根本的には間違った解釈をしています  
そもそも論としてはこれは過失でなく故意でより正確には窃盗罪となります
勝手に食べるなとの注意書きがなされている他人のお菓子を当該他人の許可なしに食べた時点で窃盗罪が成立します
つまり勝手に食べるなとの注意書きがなされたお菓子が他人のものと知って当該の他人に断りなく自ら自由意志で食べた事から故意犯が成立するので窃盗罪となるのです
加害者の立場で言えばこれは予見可能性の問題ではありません 
自ら自由意志によってお菓子を勝手に食べなければ犯罪=窃盗罪を犯さなかったからです
他方被害者の立場で言えば被害を受ける可能性がある=予見可能性がありかつ回避可能性があったとしても他人の違法行為に甘んじなければならないよう理由がないので被害を受けた事に対する責任は至極当然ありません。
    • good
    • 0

続き(花瓶の件)


質問者の判断について
例1に正解
余談ですが
法律上では未来余地可能性との表現ではなく予見性と表現します
例2正解
例3正解とは言えない
正解は両者に責任があるが花瓶の所有者が花瓶を落下しない場所に移す等をして花瓶を適切に管理していれば花瓶の花瓶を未然に防げた可能性がある事から所有者には花瓶が落下するその誘因責任があるとなる
よって管理責任の方が過失責任より重いとなる 
がそれによって被害を受けたのは花瓶の所有者自身であることからその責任を自分が自分自身に問えないので結果を管理責任と過失責任が相殺されて両者に責任が無いとなります 
尚両者が互いの非を認め合うのが望ましいの確かですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す