dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大雨警報について。
警報が出たということで、幼稚園も小学校もお休みとなったのですが、雨は全く大したことなかったです…
暴風警報が出た時も同じような感じでした。なんなら朝には通り過ぎて晴れてました。
学校も幼稚園も普通に行けたのでは??と思ってしまうくらいでした。
警報が出たけど、大したことなかったーってことがすごく多いように思うのですが、これって仕方ないんですかね。

A 回答 (5件)

該当する範囲の中で、災害発生の「危険が非常に高い」場合に警報が発令されてます。


…その「全域」で100%という事ではなく、
場所は特定できなくても「該当地域の何処か」で必ず発生するという予測です。

だから警報が当たれば「最悪」なのであって、
外れたなら「不幸中の幸い」という解釈で良いでしょう。
    • good
    • 2

それでもし学校側が対処しなかったら、貴方はクレームを入れますよね?


クレームを入れられないように災害対応してるだから我慢してください。
    • good
    • 2

警報が出ると電車などの公共交通機関が運休になったりします。


 そうすると教員が不足します。また給食等に関わる職員も集まらないので、給食の準備ができません。
 警報が出たら、仕方ないです。
「大雨警報について。 警報が出たということ」の回答画像3
    • good
    • 2

仕方がないですね。



今日の大雨・暴風は東海道新幹線が前線運休になるぐらいのものでしたので、場所によっては非常に危険で、幼稚園や小学校が休みになったのは予防措置として正解だったと思います。

最近の天気は、偏西風のちょっとした位置で被害が現れる場所が大きく異なる、という特徴があります。

「今回は大したことがなかったが次は分からない」と思っている方がいいし、人間は死んだらもう戻ってきませんので「何もなくてよかった」と思えるのが幸せ、だと思っておくほうがいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ほんとですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/03 00:45

仕方ありません



警報出す側としては「こんな酷い雨やったら警報出せや!」
と言われるよりも「なんや警報言うといて大したことなかったやん」
と言われた方が良いのでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
それは納得ですね。昨日から思っていたことですが、案の定、普通の雨で、やはりな。と思ってしまいました。

お礼日時:2023/06/02 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!