
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
自転車に乗れる、MT免許取得はむしろ大きなアドバンテージだと思います。
クラッチの理論が分かっていて、二輪の基本的なバランスも分かっているのですから。ストレートにいけるかどうかは教官しだいといったところですが、基本的にコースの項目ごとにやらなければならないことはあらかじめ決まっていて、それを機械的にこなすのが教習だと考えれば卒業はすんなりいくのではないでしょうか。特に最近の教習所は易しいので、卒検はタイムなどあまり気にしなくても安定した走りができて一発中止にならなければ(パイロンにあたる、一本橋から落ちるなど)殆ど合格です。本当は向上心をもって積極的に練習したほうがいいのかもしれませんが。No.13
- 回答日時:
こんにちは。
ご本人の体格なども影響しますので何とも言えませんが、普段から、4輪MTに乗っていれば、意外に2輪のクラッチも上手く扱えます。これは私の経験上からです。私は30歳寸前(原付経験無し)で、自動二輪中型限定の教習所に通いましたが、ストレート、卒検は1本橋のタイムが0.2秒足りずに95点でした。
ちなみに原付バイクの経験のある後輩は身長156cmで、中型二輪の教習所は6時間ぐらい多く教習してました。その後、試験場で限定解除してますが、限定解除も苦労しながらやり遂げておりました。
問題は、教習所での苦労はしても、頑張れば大型二輪まで行けると言う事です。
最初は皆、初心者。
何げに卒業してしまうより、しっかり全てを物にして卒業した方が実際には役に立つかも知れません。
バイクは下手だと痛い思いするのは自分ですから頑張って下さい。
No.12
- 回答日時:
わたしは30過ぎて普通二輪を取った女性ライダーですが、
ストレートで卒業しました。
ちなみに車免許は持ってないです。
原付スクーターに長く乗ってたので、それが良かったのかも。
ただ、教習中にあまり転んでいないので、いざというとき回避できるか怖いです。
ストレートで卒業にこだわるより、怪我しない程度に転んでおく位がいいのかもしれません。
公道でそういう練習は無理なので(^_^;)
教習は、素直な気持ちで、楽しんで受けるのが一番!
あと、安全確認はしっかり!です。
わたしの通った教習所は、これが一番の指導ポイントでした。
がんばってくださいね。
No.11
- 回答日時:
一回落ちました。
中型限定免許です。何時間補習うけたかわかりません。
半クラッチができずに2時間オーバー、さらに
実技教習のハンコを押す欄が足りなくなり、切って張ってさらにハンコがふたつみっつと・・・。
おそらく最もヘタレな部類に入ると思います。
タイヤの端っこ使えないし。
事故は3回経験しました。
生きてて良かった!?
No.10
- 回答日時:
昔、車校の教官が言っていました。
若い人で自分の腕に自信があり絶対、1発で合格すると豪語するような人は必ず1度は不合格にするみたいなことを。運転技術も大事ですが安全に対する心構えではないでしょうか。
No.9
- 回答日時:
私も昨年暮れに普通自動二輪を取りましたが、3時間ほどオーバーしました。
でも、今となっては楽しい思い出です。
多少オーバーしたって関係ないですよ!!
がんばって下さい。
42歳の親父より
No.8
- 回答日時:
合格するまでは 不安とかありますね。
私の場合は 特に問題なくストレートってやつで
難なく取ることができました。
それまで バイクは原付スクーターをちょこっと
乗った程度で 不安だらけでしたが
教習所に通い始めてからは
教習車に乗るのが楽しくてしかたなかったです。
あまり 悪いほうには考えず 楽しむことだと思います。
結果は その後ついてきます。
がんばってくださいね。
No.7
- 回答日時:
質問者さんと同じく、MTの普通自動車で3回補習を受けた者ですが、スムーズに取得できました。
ただ、私はとにかくオートバイが好きで二輪免許取得がメインだったというか普通自動車よりも情熱を注ぎましたが・・・。
あと、経済事情もあるでしょうが、これまでの回答者の皆さんと同じく、ストレートにこだわらず、きちんとした技術習得が大事だと思います。
ある教習所の教官の話では、ストレートに取った、いわゆる“上手い人”よりも、何度も補習を受けた人のほうが交通事故数がはるかに少ないということを聞きました。
“上手い人”よりも“慎重な人”のほうが事故を起こしにくいらしいのです。
恐ろしいのは、慣れによる驕り、傲慢です。
私自身それで何度か痛い目に遭っておりますので・・・。
あ、誤解のないように!“上手い人”の捉え方もいろいろあります。上手い人の否定ではありません。
安全で上手ければ大いに結構!!
No.6
- 回答日時:
別にストレートに卒業するのが目的ではなく、免許を取得するのがメインの目標ですよね?
それだったら多少オーバーしても構いませんから、しっかりと技術と自信を得てから卒業してください。
ちゃんと技術を取得できて卒業できたのであれば、卒業まで時間が掛かっても関係無いですから。
がんばってね(^_^)v
No.5
- 回答日時:
私はいきなり大型二輪の免許を教習所で取ったものです。
(普通自動車の免許は持っていました。)自信を持って怖がらずに行けば何とかなるものです。失敗を恐れているとよけい失敗してしまいます。
うまくやってやろうじゃなくて、自然体で教習に臨んでください。きっとだいじょうぶですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
教習中、全然ダメダメだった話を聞きたいです。
バイク免許・教習所
-
-
4
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
5
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
6
普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。
バイク免許・教習所
-
7
もうすぐ普通自動二輪の第2段階のみきわめがあります。 補習は最初の1回のみでそれから補習はないです。
バイク免許・教習所
-
8
もうすぐ卒検です。
バイク免許・教習所
-
9
自動二輪の教習中のものです。 クランクですが、1速でクラッチ一切さわらず、アイドリングのみでなんとか
その他(バイク)
-
10
女性の指導員(当方は男)
バイク免許・教習所
-
11
バイクに乗るのが怖い!(教習中)
輸入バイク
-
12
普通二輪 センスある人はスイスイなの?
輸入バイク
-
13
検定コースが覚えられない
バイク免許・教習所
-
14
今、バイクの免許をとりに教習所に通っているのですが、やめようか続けるか
バイク免許・教習所
-
15
バイク初心者です。只今、教習中で悪戦苦闘中で、現在コースの外周走りをや
輸入バイク
-
16
バイクカバーを外した後、そのカバーを皆さんどうされていますか?
カスタマイズ(バイク)
-
17
仕事しながら普通二輪免許を取得するためにかかる期間を教えてください
カスタマイズ(バイク)
-
18
教習生の頃から運転が上手い人と下手な人がいるのはどうしてですか?
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教習所でショートパンツ禁止と...
-
教習所マジックにかからない人...
-
教習所の怠慢ということもある...
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
2ヶ月や3ヶ月で自動車学校を卒...
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
仕事しながら普通二輪免許を取...
-
明日から技能教習を受けるので...
-
教習所の集団授業の遅れについ...
-
教習中ですが考えています。
-
2輪の免許取得 2輪の免許の取得...
-
「高速道路の右側(端)車線を...
-
自動車学校の指導員の人って何...
-
非常識な教習所 雷・大雨の中...
-
教習所での事故
-
教習で雨の中、縦列駐車をやっ...
-
中型(8t限定)のAT限定のAT...
-
免許について
-
教習所でけん引免許を取った方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
教習所マジックにかからない人...
-
教習所でショートパンツ禁止と...
-
大型免許で卒検落ちました。ダ...
-
明日から技能教習を受けるので...
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
教習所の技能って複数人でやる...
-
仕事しながら普通二輪免許を取...
-
2ヶ月や3ヶ月で自動車学校を卒...
-
車の教習所で5ヶ月たってやっと...
-
教習所での事故
-
自動車学校の指導員の人って何...
-
(オートバイ)普通自動二輪の...
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
普通二輪の免許ってストレート...
-
30年前の合宿普通免許の値段
-
大型二輪教習初っ端から2限オー...
-
教習で雨の中、縦列駐車をやっ...
-
免停中に教習所
-
バイク(自動二輪)の教習に行...
おすすめ情報