dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前にも質問させていただいたamikaです。
私の亀ちゃん(緑亀)は生まれて一ヶ月ぐらいです。よーく見てみると甲羅がかなり柔らかいです!どうしたらいいでしょう??あと子亀二匹を一緒にちっちゃい水槽に入れてもいいんでしょうか?けんかとかしませんか??

A 回答 (6件)

以前ミドリガメを飼っていて、甲羅の軟化には苦労させられました。


日光浴をさせるのが一番ですが、その他に「石灰」を水槽にいれてました(図鑑で読んで)。
粉の石灰ではなく、ガチガチに硬くした固形のものです。見た目では分からないのですが、ほんの少しずつ水に溶けていきます。
どの程度効果があったのかは不明ですが、亀は長生きしましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 07:03

こんにちは☆僕は亀を3匹飼っていたものです。

。甲羅が柔らかいのは《カルシウム》と《日光浴》が足りないからです。。亀は日光浴をすることによって、ビタミンD3を作ります。ビタミンD3は成長するにあたって必要不可欠なものです。。僕は週2回水槽の掃除をするので、その間別の広い容器などに亀を移して甲羅干しをさしています・・もしそのような時間がないのでしたら、紫外線が出るライトなども売っていますので買ってみてはどうでしょうか???あと食べ物も《テトラのえさ》や《乾燥えび》などカルシウムをたくさんふくんだ物を与えてくださいね★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 07:03

カルシウム不足と日光浴不足です。


カメは、摂取したカルシウムを日光(特に紫外線)浴することで吸収しています。

カメ専用のえさと乾燥エビ(カルシウムが多い)を与えてください。

日光浴の際は、暑すぎないように、ケージに日陰を作ることを忘れずに。

また、ケージに陸地はありますか?
陸地がなくて、ふやけている場合もあります。
(風呂上りの指先みたいに)
水棲カメと言っても、必ず陸地を作ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 07:01

カルシウム不足ってことは無いでしょうか。


爬虫類はカルシウムを単に餌から摂取しても、紫外線を浴びなければ分解吸収することができません。
ですから日光浴が必要なんです。
なおガラス越しに日光浴させてあげてもガラスが紫外線を吸収してしまいますので、直接日のあたるところで日光浴させてあげるように注意してください

子亀二匹については、どれぐらいちっちゃいかという問題はありますが大丈夫だと思います。生物がケンカするのは縄張りだとかメスの取り合いだとかの問題です。子供のうちでも共食いをするような肉食生物だと危険ですが、ミドリガメだったら大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 07:00

飼っていたクサガメ(甲長12センチくらい)に乾燥エビばかり与えていたところ、甲羅が柔らかくなり、ところどころ欠けてしまったことがありました。

その時は、小アジなどの生の小魚を骨ごと砕いて与えたら治ってきて、欠けたところもほとんど元に戻りました。イワシでは油が多いのか水がすぐ汚れてしまいました。後は、日光浴をさせないとくる病になってしまうそうです。甲羅の件だけのアドバイスですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(8.8)

お礼日時:2005/05/10 06:59

我が家にもミドリガメガ2匹います。

もう6年以上飼っているので、甲羅が20センチを超えています。
うちの場合は2匹一緒の水槽でずーっと飼っていますがけんかもせず今に至ります。カメのことを考えると1匹ずつがいいのでしょうが、スペースの問題やら何やらで2匹いっしょにしています。

さて、甲羅がやわらかいとのことですが、今いるカメとは別のカメですが、甲羅がぬらしたダンボールのような感触になったことがあります。(まだ我が家に来てから1ヶ月くらいの頃だったと思います)日光に当てたり、水にカメ用の薬を入れたり(効果は不明ですが)エサを変えたりとしましたが、結局2匹とも死んでしまいました。(縁起が悪い話ですみません)とりあえず、下に参考となりそうなページを載せておきましたので見てみてください。
元気になるといいですね。

参考URL:http://cutesplash.dyndns.org/~yuko/kameo/kame2/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。すごく参考になりました。

お礼日時:2005/05/10 06:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!