
庭に地植え(ほぼ地生状態)している小菊なんですが、花が咲くころには70cmくらいにまで成長してしまい、支えなしには自立することもできません。毎年勝手に増えて、一畳分くらいのスペースを占有していますが、せっかくの花期にもひもで束ねられ、逆にみすぼらしくなっています。
すでにもう20cmを越えてきていますので、今からなんかしらの対処ができれば、今年こそ美しくさかせてあげたいと思っています。
また別の症状なんですが、50cmを越えるころからだんだん下葉が枯れてきます。過去ログで、連作傷害や肥料不足などの原因があげられていますが、他の花も植わっているので、化成などをてきとうに撒いています。これではダメでしょうか?そもそも植わっている密度に問題があるのかなとも思います(なにせほったらかしですから)。
小菊は何種類か混ざっているのですが、みんな同じような状態です。特に花が大きめで、花びらの細い種類のものは、茎も弱く下葉も枯れやすいです。
どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
菊は根が意外とひ弱なようです。
通常は挿し芽をして根を更新させることにより丈夫な苗になります。(皆さん特別な場合を除いて毎年挿し芽しますよ。)丈を小さくしたいのであれば5月に挿し芽して発根したら植え替えをして新芽を摘み脇芽を伸ばしてさらに
7月頃また挿し芽すれば花の咲くころにはそれ相応の高さになるのではないでしょうか。
>そもそも植 わっている密度に問題があるのかなとも思います(なにせほったらかしですから)。
ほったらかしをして良い常態の小菊を眺めようとするのは虫が良すぎますね。まだまだ小菊さんに足を運ぶ回数が少ないようです。
回数が増えれば良い小菊が出来ると言うのが自然現象ですね。
確かに根はたいして張っていません。なるほど根を更新させる事で丈夫にするんですね、今まで地上部にばかり気を取られていました。
2回の挿し芽ですね、やってみます。
若干他の植物にくらべ、愛情が薄かったのがそもそもの原因かもしれません。キレイに咲かせられたら、毎年頑張れそうですね!ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます!
挿し芽が常識なんですね、全然知らずに目からウロコでした。沢山育っていますので、一区画試しにやってみます。
分かりやすいサイトのリンク、ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報