dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて。

A 回答 (12件中1~10件)

私も同じ年齢に来た。

頑張ってついていく。
毎日自転車で頑張っています。
一人暮らしは悲しい。
死んだら後は国任せ。
ちと悲しいか。
病気にならぬように消えるにはどうすればいいかね。
    • good
    • 0

脳が老化して言葉が出てきにくいのと


性格がくどくなるから
    • good
    • 0

言葉が出てこない。



それと、、、今何考えていたんだっけ???
    • good
    • 1

話に枝と葉がつきやすい、頭が固いのでまとめる力がない

    • good
    • 0

高齢ですからね、沢山経験しているし


知識も豊富でしょう。

しかし、脳が劣化しているので
その膨大な経験知識を、
うまく整理して言葉に出来ないんだと
思います。
    • good
    • 1

経験豊富な人生からの教えてあげたい情報量と、言葉に出す速度が違うので、話す内に先に話していた事を少しづつ忘れてしまうため。



優しく接したいです。
    • good
    • 1

疑問を埋める、ではなくて、話がしたい、からでは?

    • good
    • 1

色々な経験をなさってきているから一杯教えてあげたいのではないでしょうか?


ご老人は人生の先輩ですからね!
でも、無駄に年だけどって威張り散らしたりしてる人は大嫌いです(^o^)
    • good
    • 1

時間が沢山あるからかと。



子どもはとっても端的に話します。「言葉足らず」と言うくらい、自分の感情だけを伝えます。それでは、話がなかなか進まないので、学校生活を行うようになると、その感情の説明を行います。しだいに、会話において背景まで説明できるようになります。
社会に出れば、もっと論理の趣旨や証拠、情報源の説明も求められるようになります。また、この時に、だらだらと説明すると、時間のない周囲の者(多くは上司)に「端的に説明しろ」と求められます。

しかし、高齢になれば、時間のない上司もいなくなり、そう言った場面にも遭遇しなくなります。時間を十分にかけられるので、自分が相手も説得できると思えるだけの情報を垂れ流すことになるのかと。

私見です。
    • good
    • 1

記憶の引き出しから言葉が出にくくなってくる


https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/ge …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!