
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> θなど文字でおいて解きますか?
もちろん、それが、誰でもそうする普通のやり方です。(もし「文字でおいて解きます」が何か特別厄介なことだと感じられるんでしたら、それはマズイ。中学の数学を急いで復習したほうがいいでしょう。)さておき:
わざわざ最初から数値を使うだなんて、クソめんどくさい上に誤差やミスの元になってメリットが全然ないことを「どうしてもやりたいんだいっ!」というのだとしても
> 明確な数字になりません。
θ = arctan(0.75)
であり、この上なく明確です。斜めになってるビームの長さは(6本とも)1.25mだから
sinθ = 0.75/1.25 = 3/5
cosθ = 1/1.25 = 4/5
tanθ = 0.75 = 3/4
というキリの良い値。もちろんデンタクも要りません。で、一体何を心配なさってるんでしょ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
力のモーメント
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
TD、MDって何の略?
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
directionとorientationの(方向...
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
図形群の法則性の問題
-
問題:点Aから点Bまでの最短経路...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
ブリルアンゾーンについて
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
三点支持について
-
南太平洋にみえる直線状のもの...
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
二層構造とは??
おすすめ情報