dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お礼、ベストアンサーはいらない?

ある質問で、質問者がお礼はしなくても良いですか?と聞いていました。その方はベストアンサーを選べばお礼はいらないんじゃないか、と思って聞いたそうですが、回答では結構、どちらもいらない、という人がいました。
個人的にお礼は必須だと思っています。
ここで回答する理由は人それぞれですが、一定の時間をかけて質問に向き合っているのは、誰しも変わりません。
お礼もベストアンサーもいらないというのは、個人の自由ですが、それを公言するのはやめてほしいなあと正直思っています。質問者にそう思って欲しくありません。
皆さんはどうでしょうか。
まあ質問したところで、似たような質問多いし、何が変わるわけでもないんですけどね。

質問者からの補足コメント

  • ベストアンサーは、必ずしも自分に欲しいかどうかだけではなく、他者の回答も含めてお礼もベストアンサーもないのはいかがなものか、という意味です。

      補足日時:2023/07/09 11:09

A 回答 (41件中11~20件)

こんにちは、



個人的には
読んで直後
良かったらいいねを付けて、
手が空いたら
お礼をして、
付けれる時間がきたら
ベストを選ぶ、と
わりと丁寧?にしてます。。

最近では
回答数も求めませんし、、
そう!これだ!が
返ってくるので、
1人でもベストなら
質問は打ちきりますし、、

本当に困って答えが欲しくて尋ねる人、

同調を求めたくて、
大勢の意見を集めたい人

質問者質やの欲求で
態度も変わりますので、

統一するのは難しいと思いますよね、

教えてくれてありがとう!
と素直な気持ちがでれば、
お礼、ベストと
全く面倒ではないのですが。。

必要不用以前の問題で
答えてくれて
感謝します!と
感じる質問者じゃなければ
意味ないと思います。。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

その通りです。
質問者も様々な問題を抱えて質問してくるのだろうし、一様にこうしろなどと言う気はありません。
素直に感謝する気持ちに、なかなかなれないんでしょうかね。ネットは建前が剝ぎ取られる世界ですから。

お礼日時:2023/07/09 21:18

回答1件~5件くらいのベストアンサーはいらないですが、私の得意分野での質問に対しての回答に対しては、文句でもお礼くらいは欲しいです。



そのお礼が今後の勉強になることがありますので
    • good
    • 7
この回答へのお礼

質問者から逆に学ぶこともあると。
ですがそのくらいの質問者だったら、質問時にできるだけ情報を開示して欲しいと、自分なら思ってしまいます。

お礼日時:2023/07/09 21:12

質問者にもよります。


ベストアンサーなんか最初から期待しない質問者が多いのも事実す・
お礼のためのお礼?は不要です。
回答内容がどのように役立ったか、その一言が最高のお礼なんです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

その一言が、本当に欲しいんですよ。

お礼日時:2023/07/09 21:09

そうですね。

私も自分の回答を受け止めていただけたかどうかが知りたいので、「御礼」は個人的には欲しいですね。ベストアンサーは付録みたいなものでどちらでもいいですけど。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

「お礼」と言うと、感謝しなくちゃいけないみたいになっているのかもしれません。返信でも良いのですが。

お礼日時:2023/07/09 21:07

あ~…まぁぶっちゃけて言えば「多様性の尊重」なんだろーなーとは思います(笑)


昨今、どんな個性も否定されるべきではない、みたいな空気が形成されつつある世の中ですのでw
無論「多様性の尊重」には「多様性など絶対に認めぬ!」という類の個性も否定されるべきものでは無い、という事が包含される訳ですがw
制限付きの「多様性の尊重」など所詮は恣意的な嘘っぱちですのでw
…ま、嘘っぱちなんですけどねw
LGBT然り、どんな特殊性癖もシリアルキラーですらも真なる「多様性の尊重」においては認められなければいけないw
ンなの無理ですからw

個人的にはBAやお礼云々よりもしっかりコミュニケーションをして欲しい、とは思いますね。
そもそも問題の自力解決が出来ない人が質問してるのですから、必然的にそんな人物の記載する質問文は情報不足に決まってるのですよw
問題解決に必要なパラメータを全て最初の質問文中に網羅できるくらいならそもそも質問しなくてもいいでしょうw
故にこそ対話をもって必要な情報を収集しなければ正しい意味での問題解決には至らない、と私は思うのですが、それこそお礼もBAもしないような質問者は大抵ダンマリで対話しないのですよねw
…だからこそのゴミカスなのですが(笑)

結局のトコロ、そのテの質問者様が求めてるのって、問題の解決ではなくて「私は間違っていないよね?」ってのを誰かに認めてもらいたいだけでしか無いのかと思われw
つまりそもそも「質問では無い」という事(笑)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

同意です。
質問者が自分の疑問を適確に把握しているなら苦労しない。コミュニケーションを取ることで問題の所在が見えてくることもあります。回答者が疑問をうまく引き出すことも重要です。

お礼日時:2023/07/09 21:05

お礼なんていりませんよ。


したいときにすればいいのです。

QAサイトは、

・ある人が質問する。
・ある人にとっては難しくても、回答者の知識では簡単なこと回答する。
・それが、質問者の役にたてばそれでよし。
・役に立たなければ、スルーで結構。
・いい回答は、第3者が、質問と回答をセットで見て、助かることもある。

ためのものです。だかこそ質問者は

・ 質問の前提をきちんとかく。
・ 自分がどこまで調べて、どこまでやったかも公開する。
・ 回答が期待と違っても、反論しない。
・ 質問の形式を借りた、共感ごっこは禁止。意見表明もなし。
・ アンケートもだめ。

のルールを守らなければなりません。質問者と回答者の、1対1のサービスではないのですから。

なので、誹謗中処以外の回答なら自由です。お礼も、BAもどうでもいいですが、上記のルールに反する質問者が多すぎます。

・ あなたの回答は違うと思う。
・ そういう回答はいりません。
・ ならば、・・・の場合はどうですか?
・ そのぐらいのこと、わかってます・・・・

など、討議や、反論、持論の吹聴のお礼や補足を通じたやりとりが多すぎ。これさえなければOKです。むしろ、回答ありがとう・・・をコピペしてお礼する人がいますが、うざったいだけです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お礼は「したいときにすればいい」ということは、ないよりはあった方が良いということかな?
QAサイトは質問者回答者の二者間だけのものではなく、第三者も見るものだから、余計なお礼などは無くてもいい、という「知の集積」的側面は確かにあります。
が、ここは他者の経験を聞きたい人生相談的なものも多いし、そうすると自らの経験を見ず知らずの人に教えてあげているわけですよね。あるいは専門的な知識だって、誰かが時間をかけて学んできたものを、無料で聞こうとしているわけです。それにお礼もないのはいかがなものかなと率直に思います。
まあこういうこと言うと上から目線とか言われるし、質問者にプレッシャーを与える気は毛頭ないんですが。とにかく無反応はやめてくれと思うだけです。
すいません、回答の趣旨からずれたお礼になってしまって。
私は一つの質問に複数回答もしてしまっているし、何なら今回の質問も「皆さんどう思いますか」と聞いている時点でアンケートと捉えられるかもしれない。なのでルールに関しては、人のことを言えません。

お礼日時:2023/07/09 14:39

俺はなぜか個人への返事や補足が出来なくなった‼️(-_-;)なぜかな⁉️

    • good
    • 7
この回答へのお礼

それは困りますね。
アプリですか?PCだと分からないですが、アプリなら再インストールしてもダメですか?

お礼日時:2023/07/09 10:50

お礼は本人の自由です‼️(*゜Q゜*)ここを批判する人はなぜ退会しないのか?理解不能です‼️(゚ε゚)

    • good
    • 7
この回答へのお礼

もちろん、自由だと思っています。強制する気はありません。
結局回答の質が、個々の質問でもサイト全体でも下がってしまうと思うんですよね。
批判のつもりはないですが、批判するなら退会しろ、では何も良くならないですよね。健全な批判はあって然るべきだと、個人的には思っています。

お礼日時:2023/07/09 10:47

お礼を期待している訳では無いが、お礼が無ければ、



「その程度の人か?」と、相手の、人間性を

想像してしまう。

ベストアンサーについては、最初から期待なんかしていないから、

どうでもいい、と思う。

基本は、困ったことがあって、アドバイスを

求めているのでしょうから、わかる範囲で、

アドバイスをします。

しかし、お礼が無い人は、結局、人間性に

欠陥が有るので、悩みが生まれるのか、と思ったり

しています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ベストアンサーは、自分に欲しいかどうかというよりは、他の回答者含めてです。自分にベストアンサーがつかなくても、他の回答が選ばれれば、こういう回答が欲しかったんだな、と分かります。つまり質問者の意思表示になるので、お礼も補足もベストアンサーも何もない無反応よりはマシなんじゃないかと。
人間生きてれば悩みは生まれますからね。しかしネットが発達すればするほど、お礼をしないのが当たり前の人が増えていくのかもしれないですね。

お礼日時:2023/07/09 10:42

追記です。



私は「ありがとうございました」の一行コピペお礼も嫌ですね。
一応お礼はしたぞ!という体を取ったと言うのが見え隠れし、姑息な手段だと。
まだ無い方がマシ位かもです。


ただ一度かなり昔ですが、思わずゲラゲラ吹いてしまったことが……。
その一行コピペお礼が更に輪をかけ
「あらがとうございました」とかになっていて……
それがズラズラ……と。

あらま、この人、よっぽど慌ててたんだろうなぁ〜と思ったら、呆れるよりも面白くなっちゃいましたよ。(≧∀≦)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

定型文のお礼でも、自分は無反応よりはマシ、という考えなんですが、「あらがとうございます」はその斜め上を行く回答ですね。ある意味、上級者です。

お礼日時:2023/07/09 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています