
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
ANo.6 において SSD に関しては説明を行いました。これは SSD 及び外付け SSD に共通のことになります。
今回は HDD および外付け HDD の寿命について説明を行います。
HDD は、機械的な構造でつくられていますので、SSD のように書き込み回数の制限による寿命と言うものはありません。記録円盤のプラッタに磁気で記録するため、かなり強固なデータ保存が可能です。データ自体も磁気記録が弱まることは殆どないと考えられます。
あるとしたら、機械的消耗でしょう。プラッタを高速で回転させるためのモーターやその軸受けベアリング、ヘッド駆動用のステッピングモーター等が、時間とともに消耗します。これは稼働時間との兼ね合いがあり、Windows の C:ドライブのように、頻繁にアクセスされる部分に使われると、消耗するのが早まります。逆にデータドライブのように、たまにしかアクセスしないドライブに使われると、長寿命です。
そして、当然ですが使い始めてからその消耗が開始されます。製造段階の完成した状態で保存されている場合は、そのままを保持しています。
SSD も HDD も故障しなければ、かなり長い間稼働し続けることが可能です。SSD は書き込み回数の制限があり、HDD は機械的消耗が発生します。どちらも有限の寿命があると言う訳です。
No.6
- 回答日時:
SSD は読み出しに関しては寿命はありません。
何度読み出しても劣化しません。書き込みに関しては、劣化が発生します。そのメカニズムは下記です。フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
もしかしたら過去の質問で同様の回答しているかも知れません。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
フラッシュメモリに特有の性質で、一つのセルに書き込みを連続して行うと徐々に劣化して行き。ある回数に達するそれ以上書き込みができなくなってしまいます。それを防ぐために、上記のようなウェアレベリング制御によって、物理テーブルと論理テーブルを作成し、一つのセルに書き込みが集中しないようにしています。これは、SSD 全体について行われています。
SSD に下記のように扱うビット数によって SLC/MLC/TLC/QLC 等の種類があります。それぞれに、1 セル当たりの書き込み回数の制限が異なっています。QLC 等は 1000 回以下になっています。しかし、ウェアレベリング制御でこれらは回避できていますので、普通に使うレベルでは問題になることはまずありません。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/
※書き込み回数制限には異論がありますね(笑)。SLC は 10 万回、MLC は 1 万回、TLC は 5000 回、QLC は 1000 回程度が普通の認識です。また、SSD の TBW は実装及び制御技術によって向上していますので、TLC が MLC を逆転することもあります。
と言う訳で、製造段階からではなく、書き込み操作により寿命が減って行きます。
また、一度書き込んだデータは、約 10 年前後保持されています。その間に、書き込まれたデータの電子が徐々にセルから漏れ出して、やがてデータを保持できなくなります。これが書き込んだデータの保持に関する寿命で、再び書き込めばデータは正常になります。
その点 HDD は機械的な構造で、磁気を使って記録していますので、データの自然消滅はありませんが、稼働を続けていると機械的に消耗して機能しなくなります。SSD は機械的な消耗はありませんから、故障しない限りはセルの寿命がくるまでは有限で使うことができます。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
※TBW=Terabytes Written/Total Bytes Written 両方あります(笑)。
No.5
- 回答日時:
HDD、SSDの寿命はネットで検索したら
詳しく書かれているサイトがあるのでそれをみたほうが知識が付く。
それとSSDの取り扱いは注意しないといけない事もサイトに書いてあるので
その注意を守らないと、すぐに壊れる可能性もある。
No.2
- 回答日時:
外付けHDDや外付けSSDの寿命は、使い始めてから縮まっていく傾向にあります。
これは、ディスクやフラッシュメモリなどの記憶装置が、データの読み書きを繰り返すうちに劣化し、故障しやすくなるためです。また、外付けHDDや外付けSSDは、衝撃や振動に弱いため、落下や落下物による損傷で寿命が縮まることもあります。外付けHDDや外付けSSDの寿命を延ばすためには、以下のことに注意してください。
* 頻繁に使用しないようにする。
* 衝撃や振動を与えないようにする。
* 高温にさらさないようにする。
* 定期的にバックアップを取る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ノートパソコンは製造されてから寿命が縮まっていくのでしょうか?それとも使い始めてから寿命が縮まってい 6 2023/07/22 17:39
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けSSDをフォーマットすると壊れたり寿命が縮まるって本当ですか? 4 2023/06/22 20:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) SSDよりHDDの方が寿命が長いと言う人も沢山いるしHDDよりSSDの方が寿命が長いという人も沢山い 8 2023/06/07 20:29
- ドライブ・ストレージ windows10。切り取りと貼り付けは書き込み動作になりますか 3 2022/06/08 17:04
- その他(コンピューター・テクノロジー) 何故Mディスクは流行ってないのでしょうか?HDDも フラッシュメモリも信用ならないし寿命も短いのでM 3 2023/05/22 20:15
- ドライブ・ストレージ HDDの書き込み回数と寿命について 7 2022/06/04 11:55
- 福祉 海外の研究なのですが 知的障害の程度によって平均寿命が違う 軽度74歳 中度67歳 重度58歳だそう 2 2022/07/30 10:06
- 統計学 この問題の答えとやり方を教えてください、(分布表などは調べてほしいです、) 2 2022/07/02 12:43
- 統計学 確率統計の問題です。 4 2022/07/26 23:37
- 生物学 お魚の寿命 なぜお魚は環境によって寿命が伸び縮みするのですか? 生物学の世界では、環境によって寿命が 1 2022/04/10 09:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
ジッポーライターのウィックの...
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
ノートPCのブルーレイドライ...
-
パワーLEDの放熱について まだ...
-
針金に寿命ってありますか?
-
グロー球の種類
-
石破さんの首相としての寿命は...
-
外付けHDDや外付けSSDは使い始...
-
写真屋の嘘つき!!
-
外付けHDDの寿命。
-
有機ELの焼きつき?
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
USBハブとかカードリーダーは寿...
-
点灯管てFG1EよりFE1E...
-
クルトガアドバンスの塗装って...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
グロー球の種類
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
テレビがパチパチ言います
-
点灯管てFG1EよりFE1E...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
CPUが100%だと熱はどのくらいで...
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
針金に寿命ってありますか?
-
ダウンライトに使えるLED電球
-
LEDライトは寿命が来たら,自分...
-
ジッポーライターのウィックの...
-
クルトガアドバンスの塗装って...
-
外付けHDDや外付けSSDは使い始...
-
庭木のブルーアイスが高さ4.5メ...
-
レーザーポインターの寿命について
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
おすすめ情報