dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LED 蛍光灯 長時間連続使用は点灯時間を
短くするのですか?

1万6000時間の寿命の蛍光灯
なども1万とかになるのでしょうか?

信号なんかのLEDは どうなのでしょうか?
1年少しで交換????
特別ですか?
交換 見たことがないですが・・・

A 回答 (4件)

LED 照明についてのページです。


https://electric-facilities.jp/denki3/led.html

寿命に関しては下記のように書かれています。
<下記引用>
□寿命が長い
・通常のLED照明は寿命が極めて長く、製品によるが20,000~60,000時間とされている。白熱電球が1,000~3,000時間程度、蛍光灯が9,000~12,000時間となっているため、既存の照明器具より長期間のランプ交換が不要となる。
・LEDの寿命は、ランプが不点灯になった瞬間ではなく、光束が一定値を下回った瞬間を寿命として規定している。詳細の数値は後述となるが、理論上は、メーカーが提示す期待寿命より長時間点灯できる。LED照明本体の劣化や、電源ユニットの劣化が進行するため、所定の使用時間を超えたLED照明は、交換することが望まれる。
・LED照明の寿命は放熱に大きく左右されるため、設置場所によっては期待寿命を大きく下回る。照度を高めるにはLED照明の基板に大電流を流し、強く発光させる必要があるが、この基板への電流は熱になり、うまく熱を逃がせなければ、これら電子回路が寿命となる。
・耐熱温度以上の高温にさらされると、早期の光束低下、素子間を接続している金ワイヤーの断線、素子固定用の銀ペーストの剥離など、不良を発生させる原因となる。

ここで注目すべきは、「LEDの寿命は、ランプが不点灯になった瞬間ではなく、光束が一定値を下回った瞬間を寿命として規定している。詳細の数値は後述となるが、理論上は、メーカーが提示す期待寿命より長時間点灯できる。LED照明本体の劣化や、電源ユニットの劣化が進行するため、所定の使用時間を超えたLED照明は、交換することが望まれる。」 の点で、実際は 「光束維持率50%が寿命となる」 ので、それ以降も点灯は続いています。
→ 「LEDの寿命」 の項を参照。

LED 蛍光灯もそれに準じ寿命になるでしょう。製品としての保証は別に決まっていると思います。少なくとも、20,000 時間以上と普通の蛍光灯よりは長い寿命が期待できます。

信号系の LED 表示灯は、殆どが簡潔的に点灯するため、寿命はほとんど考えなても良いでしょう。当然故障はありますので、それは寿命とは別問題です。
    • good
    • 0

LEDの連続点灯時間ですか?


LED本来の寿命は、概ね5万時間くらいと言われています。
私が最初にLEDで照明を作ったのは、24時間点灯でやく15年持ちました。
ただし、定格電流のやく1割減の設定です。定格電流を多くすると極めて短くなります。
数時間から数日で駄目になることもありました。
市販のLED蛍光灯は照度を上げるために、定格電流ぎりぎりにしてあるので正確にはわかりませんが、7~8年くらいで少し暗くなるかと思います。
まあ、今は安く買えるので5年も持てば安い買い物と思います。
寿命はそれほど気にしなくて良いと思います。
    • good
    • 0

質問の趣旨がよくわかりません。


LEDと蛍光灯は点灯方式も球も全くの別物です。
どういったことをお聞きになりたいのでしょうか。
    • good
    • 0

LEDの寿命を大きく左右するのは温度(正確にはジャンクション温度)です。

使用環境の温度もジャンクション温度に影響します。おおむね9℃温度が上がるごとに寿命は半減します。

なお、LEDは寿命とはいっても突然に切れるのではなく、徐々に暗くなり、明るさが当初の半分に落ちたときを寿命としています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!