
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
1.芋類:全て自家採種OKです。
ジャガイモ、サツマイモ、里芋、ヤマイモ等
2.根菜類
大根、ニンジン、ニンニク、ラッキョウ等
3.葉菜類:品質は落ちますが自家採種可能です
小松菜、からし菜、菜花、水菜、春菊、山東菜、子株
キャベツ、ブロッコリ、等
5.果菜類:品質は落ちますが自家採種可能です
カボチャ、冬瓜、ハヤトウリ、キュウリ、ミニトマト、ピーマン
シシトウ、大豆、小豆、トウモロコシ、スイカ等
6.多年草:苗や地下茎で越年するもの
茗荷、フキ、イチゴ等
7.穀物:自家採種が普通です
米、麦、蕎麦等
種を心配するより、栽培する場所や栽培技術を心配した方が良さそうです。
(私は上記作物を全て作ったことがあります)
No.2
- 回答日時:
>このままでは種を売ってくれなくなると終わりですし法外な値段でも買わざるを得ません。
寒さに強い野菜なので、その種は採れますから売るでしょう。種を売る会社が種を売らないという理由はないし、独占業態でもないので法外な値段になることもない。
単に、得た種から発芽しないとか、結実しないことを針小棒大に脚色しているだけじゃないの?
>種を採取して次の年に蒔いても育たないと聞いています。
F1雑種と呼ぶものです。種業界にとっては毎年の収益を担保できます。質問者が知っているのはここまで。
実は農家にとっても毎年の収益を担保できるものです。植物というのは交配、交雑で特徴が変わります。なので、害虫、気候変動に強く生産性が高くて美味しいというベストなものができたときでも、次の年に蒔く種がそうであるかは分かりません。それって農家には博打です。だから、毎年、ベストな状態とされるクローンから採った種で生産するんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
種蓮華ってなんですか?
-
胚乳にヨウ素液をつけるとどう...
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
柿の中の虫
-
マツの種子について
-
バナナがすごく柔らかくなって...
-
スイカを真夏の車の中に6時間...
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
シャインマスカットの黒い斑点...
-
ミニトマトの果実に白ぶくれ症...
-
「と比べると」と「に比べると」
-
【化学・種なしスイカにの作り...
-
庭に生えてる大葉の色が……。
-
会話が終わりかけていたときのL...
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
虫に食われたシソの葉
-
今みかんを食べると大きな種を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
種蓮華ってなんですか?
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
さくらんぼを食べた後の残りの...
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
獣に食害されない(あるいはさ...
-
種子と種の違い
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
ブドウはベリー類ではないです...
-
柿の接ぎ木は
-
落ちる柿の実と落ちない柿の実...
-
柿の種を発芽させたい
-
ミカンの浮き皮が出来る理由、...
-
オレンジ色のレモン
-
クライマテリックライズ
-
にんにくの発芽した芽に毒はあ...
-
果樹用のエチレンガスの販売先...
-
アーモンド臭ってどんな香り?
-
枝豆は、実を食べています。 落...
おすすめ情報