dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月1日に、JR草津線甲賀駅~東京の三鷹駅まで行き8月11日に戻ってきます。

チケットは、どのように買ったらいいですか?
学割が効くのは新幹線だけですか、在来線でも使えますか?
それと、学割証は何枚いるんでしょうか?

よろし<(*σ σ)>お願いしますぅ

A 回答 (4件)

まず、三鷹は東京都区内ではありませんから、東京までのきっぷでは乗り越し精算をする必要があります。


また、新幹線にはどこから乗るのでしょうか。京都へ戻るのか、草津から新快速で米原へ出るのかによって、必要なお金が違ってきます。
以下は、新幹線を自由席に乗った場合の試算です。

【1】米原乗換三鷹までのきっぷ
[乗車券]甲賀→三鷹 (経由、草津、米原、品川、新宿) 538.3km 8,190円 (学割 6,550円)
[自由席特急券]米原→品川または東京 4,410円 (学割なし)
[片道学割合計] 10,960円
※ 乗車券は、品川、新宿乗換で発券されますが、東京駅まで行ってもかまいません。

【2】米原乗換東京都区内までのきっぷ
[乗車券]甲賀→東京都区内 (経由、草津、米原) 520.7km 8,190円 (学割 6,550円)
西荻窪-三鷹 3.5km 150円 (学割なし)
[自由席特急券]米原→東京 4,410円 (学割なし)
[片道学割合計] 11,110円
※ 東京までのきっぷだと 150円の損。

【3】京都乗換三鷹までのきっぷ
[乗車券]甲賀→京都 51.5km 950円 (学割なし)
京都→三鷹 (経由、品川、新宿) 538.3km 8,190円 (学割 6,550円)
[自由席特急券]京都→品川または東京 4,730円 (学割なし)
[片道学割合計] 12,230円

【4】京都乗換東京都区内までのきっぷ
[乗車券]甲賀→京都 51.5km 950円 (学割なし)
京都→東京都区内 513.6km 7,980円 (学割 6,380円)
西荻窪-三鷹 3.5km 150円 (学割なし)
[自由席特急券]京都→品川または東京 4,730円 (学割なし)
[片道学割合計] 12,210円

なお、米原乗換にしても京都乗換にしても、片道 600km以下ですので往復割引の対象にはなりません。学割証は 2枚書いてもらって、行きと帰りは別々に買ってください。

参考URL:http://supanavi.rurubu.com/supanavi/index2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えをいただいて有難うございます(*'ー'*)ふふっ♪

いつも人にまかせっきりだったのでわからない事ばかりで・・・(´n`〃)

参考にさせていただきます☆':.*^”ヾ(σ σ*)*.;'☆

お礼日時:2005/04/26 15:01

 I.京都から新幹線に乗る場合は、


 甲賀~(草津線)~草津~(東海道)~山科 820円

 京都市内~(新幹線)~東京~(中央)~三鷹の2枚が必要です。(京都駅で途中下車をしない場合はこれでいいです。)

 京都市内~三鷹 運賃8,190円×0.8=6,550円 自由席4,730円、ひかり指定席5,440円、のぞみ指定席5,740円

 自由席 12,100円
 ひかり普通車指定席 12,810円
 のぞみ普通車指定席 13,110円

 京都駅で下車(駅構内から外に出る場合)する場合は甲賀~京都と京都~三鷹の2枚が必要です。

 II.米原から新幹線に乗る場合は、

 甲賀~(草津線)~草津~(東海道)~米原~(新幹線)~東京~(中央)~三鷹 で1枚で出ます。

 運賃8,190円×0.8=6,550円
 ひかり指定席5,120円(自由席は4,410円)
 ひかり指定で11,670円、自由席で10,960円

 学割は今回の場合は2枚必要です。(乗車券を往復にすると期限が足りないです。)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に答えてくださってありがとうございます☆':.*ヾ(σ σ*)*.;'☆
I.で行きたいとおもいます。

ひとりで新幹線に乗るのは初めてなので、
東京駅で迷子にならないかチョット不安ですが・・・ε-(´ー`*) ふっ。。。

参考にせていただきます('-'*)アリガトウ♪

お礼日時:2005/04/26 14:49

甲賀駅―東京(都区内)駅の乗車券と


新幹線に乗車する区間の新幹線特急券とを買う必要があります。
このうち学割は乗車券にのみ適用されます(駅間が100kmを超える場合に2割引)。乗車券は駅間を移動するためのきっぷ。普通列車に乗るときのあのきっぷのことです。
ですから学割は在来線でももちろん使えます。
往復切符では残念ながら復路が有効期限内にならないので行きと帰りで2枚必要です。

上では甲賀―東京(都区内)と書きましたが、東京からさらにJRで目的地最寄り駅に行かれるのでしたらその駅までの切符[甲賀―(目的地)]を買っておいてけっこうです。
また、新幹線に乗車する駅に京都駅を使う場合、草津―京都駅間が重複乗車になりますので乗車券は[甲賀―京都][京都(市内)―(目的地)]の2枚に分ける必要があります。甲賀―京都は100km以下ですから学割がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

往復は買えないんですね・・・p(´⌒`。q)
往復割引と学割で3割引きになるかとチョット期待してたんですが・・・(* ̄m ̄)
まぁ、学割だけでも助かります!!

♪。.::。.::・'゜☆。.::・'゜有難うございました:*:・(*σ σ*)・:*:・♪。.::。.::・'゜☆。.::・'゜

お礼日時:2005/04/26 15:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。<(*σ σ)>ありがとう♪

お礼日時:2005/04/26 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!