dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何でも自身の感情が操作できるなんてとんでもない驕りじゃないでしょうか?
幸せかどうかは、その状況によるのであって、感じるものであって、決める云々のものではありません。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    決定的な言動。ある老年期の人が、自身の履歴やら家族構成やら孫がいる現状までを語って(つまり世間一般に言う成功した人生)

    『これって幸せだよな?』

    と疑問形で言った。ああ、この人幸せじゃない(なかった)んだとすぐわかった。素直に

    『俺は幸せだよ(*'▽')』

    という言葉が出てこない限り、幸せとは言えない。
    この人の場合まさに自身の人生の履歴を秤にかけて理性的判断でもって評価した。その結果『幸せだよな?』で終わってしまっている。
    別にいいでしょう。それなりの人生でしょう。不幸じゃないよ。でも

    不幸ではない≠幸

    でしょう。《幸せ》というものを安っぽくとらえすぎている風潮が気になる。

      補足日時:2023/07/19 08:00

A 回答 (25件中21~25件)

「幸せかどうかは、その状況によるのであって、感じるもの」と、《ご自身で決めている》ので、それならそれで良いのかと。



世間で(言われているのかどうか知りませんが)言われている《自分で決める》というのは、定義あってのこと。
幸せ云々のジャッジをするには、それを測るための定義が必要です。その定義から自分で決めるという意味合いかとは思いますが、既に質問者さんの中にはソレがあるようなので。


これが質問者さんの言う《幸せは自分で決める》という狂った思考なのかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世間で言われているのを知らないのですか?じゃあ話になりません。

お礼日時:2023/07/17 10:40

一時的なら確かに状況で決まると思います。

 

しかし、長期的となると状況ではなく、状況をどうとらえるかで決まるでしょう。例えば、吃音の人に名俳優や名アナウンサーが割といますが、状況で決まるなら、諦めておしまいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>吃音の人に名俳優や名アナウンサーが割といますが
初めて聞きました。そんなことが可能なのでしょうか?それは克服した(治癒した)ってことでしょう。それを抱えながらならすごいけど。
もちろん、一時的な話ですよ。世間一般でも『今この瞬間』の幸せかどうかは自分で決めるって言ってます。

お礼日時:2023/07/17 10:39

決めるにもいろんな意味があるようで、3番の意味なのかもしれません。


そしたら自分が幸せだと感じたことを幸せと思い込むという意味でしっくりくるような
「幸せかどうかは《自分で決める》ってどうい」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!でもこれを言っている人は1と4で使ってますね。

お礼日時:2023/07/17 22:01

じゃあ誰かや社会のせいにして一生文句ばかり言って人生終えるしかないよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それの方がよっぽど素直です。

お礼日時:2023/07/17 10:14

まぁ、確かにおっしゃいたいことはわかりますが、


決める事ができるのであれば決めてた方がいい時もありますよ。
例えば、自分が不幸な状況でそれを思いっきり肯定して、
私は不幸だ。私は不幸だ。私は不幸だ。
と思い続けるのでしょうか。
そんなんじゃ、余計つらいでしょうし、
良くもならないんじゃないかな。
不幸であってもひとつやふたつの幸せがそこにあるわけです。
不幸ばかりを評価せずに、いい事も過大評価してもいいときがあると思いますよ。
自分を騙して苦境を乗り切らなくてはならない時が人生にはあると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

不幸な状況はまた別な話です。世間で言うこの《幸せは自分で決める》という狂った思考にはついていけません。

お礼日時:2023/07/17 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す