dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何でも自身の感情が操作できるなんてとんでもない驕りじゃないでしょうか?
幸せかどうかは、その状況によるのであって、感じるものであって、決める云々のものではありません。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    決定的な言動。ある老年期の人が、自身の履歴やら家族構成やら孫がいる現状までを語って(つまり世間一般に言う成功した人生)

    『これって幸せだよな?』

    と疑問形で言った。ああ、この人幸せじゃない(なかった)んだとすぐわかった。素直に

    『俺は幸せだよ(*'▽')』

    という言葉が出てこない限り、幸せとは言えない。
    この人の場合まさに自身の人生の履歴を秤にかけて理性的判断でもって評価した。その結果『幸せだよな?』で終わってしまっている。
    別にいいでしょう。それなりの人生でしょう。不幸じゃないよ。でも

    不幸ではない≠幸

    でしょう。《幸せ》というものを安っぽくとらえすぎている風潮が気になる。

      補足日時:2023/07/19 08:00

A 回答 (25件中11~20件)

字を間違えました。

命ではなく名セリフでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2023/07/17 21:03

>わからないかな?吃りながらアナウンスする人です。


小倉さんは記憶ないけど、福井さんはかなり記憶があります。

それと男優では段田さんという方はそう思います。しかし、この方は命台詞等もあり、補っているのだと感じます。
    • good
    • 0

宗教は、感情の操作ですよ。


洗脳やマインコンドコントロールでも同じです。
ドーパミンやセロトニンの量でも、感情は変わります。
人の記憶は、書き換えることができます。
自分でも、他人でも、できます。

人は他人から褒められると、嬉しくなります。
詐欺師は、喜怒哀楽を操作します。
私は、多少の違いはありますけれども、日常生活で普通に行われている行為だと思います。

あなたは、最初に両親から言語や道徳を刷り込まれたのですよ。
だから、それを基礎として、話したり考えたりする事ができます。
あなたの記憶を消して、新しい外国の両親の下で生活すると、あなたは、外国語を話して、外国の習慣で考えたり行動するようになります。

人の記憶は、毎日書き換えられています。
自分と他人によって、書き換えられているのですよ。だから、感情も変わります。
例えば、あなたがウクライナ人、ロシア人、どちらにつくかでも、違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはそうです。でも幸せさえも決める!という人が散見されるのです。

お礼日時:2023/07/17 21:02

>いや、実際に吃りながらアナウンスする人とかです。


小倉智昭さんは治っていませんと自分で言ってましたよ。ですから、時々、軽く吃るという事でしょう。

福井さんという天気アナウンサーは吃音とは別かもしれませんが、上手くなかったが伝わり、愛されていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わからないかな?吃りながらアナウンスする人です。

お礼日時:2023/07/17 19:21

修行すると感情を制御できるようになります。



修行もせず、訓練もされない人間の中には、感情の赴くままに生きてゆく人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修行とは関係ないです(^O^)/

お礼日時:2023/07/17 19:20

小倉智昭は吃音検索で出てきますが聞いた事ないですか。

他にも 小川 宏 とか。

https://www.sawayaka-cunsl.com/diagnosis/yumeiji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、実際に吃りながらアナウンスする人とかです。

お礼日時:2023/07/17 18:56

面白い質問ですね。


これは、前提として幸せと感じている人がいるとします。

そこに、他人が誹謗中傷するのです。
あなたは世間とは違う、精神的におかしいですよと。
あなたは不幸なのですよと。
また、独身だから不幸なんだと。
また、お金がないので不幸なんだと。
また、あなたは孤独なので不幸なんだと。

そこで、幸せを感じている人は言います。
私は生きているだけで幸せを感じているのに、何故、不幸なのですかと?
あなた方が私に言った不幸は、あなた方が感じているあなたの不幸ですよと。
彼は、あなた方は自分で自分の不幸を作っているのではありませんか?と言うのです。
私は自分の感情は理解できるので、楽しいことをすることはできますよと。

幸せを感じている人と、他人が不幸だと思っている人、どちらが狂っているのでしょうか?
どちらも幸せそうには、観えますね。
マインドコントロール、集団心理(群衆心理)、ドーパミンやセロトニン、瞑想、宗教、など心の問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう質問ではなく、感情操作が可能だと主張する者たちに対してです。

お礼日時:2023/07/17 18:55

今の自分の感情は、それまでに生まれ育った経緯や環境要因によって必然的に決められているという考え方は確かにあります。



例えば道路を歩いていて、分かれ道を右に進もうと自分の意識で決めて、右に進んだと自分では思っていても、実はそれはただ単に意識が後付けで「右に進むように自分で決めた」と思い込んでいるという解釈です。

この宇宙も、揺らぎがビッグバンに結びついてその後にさまざまな反応が起こって今現在を形作っていると考えられますが、逆に、今を形作ったものはドミノ倒しのように必然的な反応の連鎖によるものだとするなら、宇宙発生前の揺らぎの方向性が定まった瞬間に今がもう決まったということかもしれません。

そう考えると、人生の全ては生まれる前からすでに分かっているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決定論には反対です。量子力学的にこの世は不連続だからです。

お礼日時:2023/07/17 18:53

座禅、瞑想、自己催眠など、自分の感情をコントロールする方法は古代から考えられ実践されてきました。

トンデモナイ驕りというのは違うでしょう。

それらによって、幸福ホルモンが分泌されたり、脳波でα波が大きくなって精神が落ち付くことは科学的に証明されています。
幸福を「決める」という行為は、自己催眠でも可能ですが、多いのは特定の状況で心を癒せることを発見した。そういうことでしょう。

自然発生的な幸福感の状況としては、ご質問者の云う「その状況によるのであって、感じるもの」であることは間違いありません。
ただ、意図的に操作することが不可能かと云えば、不可能ではなく、多くの人が意図的または無意識的に冒頭の方法などを使って幸福感を醸成していることも事実であると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Noですね。この言葉を使う多くの人は禅やら瞑想やらの方法論を心に描いているわけではなく机上の精神論に酔っているだけです。

お礼日時:2023/07/17 11:03

完全克服はしていないです。

喋りが少し下手なままで名俳優名アナウンサーなんです。検索すると沢山います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吃りのアナウンサーの放送を見てみたいですね!

お礼日時:2023/07/17 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す