
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>文章は、横田さんに語りかけるような文章でもいいの…
だめです。
それは弔辞の役目です。
弔辞と弔電は意味・役割が違うのです。
弔辞・・・葬儀の際に、集まった人たちを代表して、特に個人と親しかった人や、つながりの深かった人が、故人を偲んで想い出などを読み上げるもの。
弔電・・・遺族に対して (←ここ大事) 、故人が亡くなったことに対するお悔みを伝えるための電報。
https://www.eranda.jp/column/32842
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/19 11:39
早々にご回答をいただき、誠にありがとうございます。
弔電はご遺族に対して、お悔やみを伝えるためのものとは承知してはいたのですが、最後に、横田慎太郎さんになんとかメッセージをお伝えしたいと思ったのですが…。
でも、分かりました。
弔電はもう送らないでおきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理のお母様の敬称
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
死亡した方の家族への宛先
-
休職中の会社への訃報連絡
-
困ってます。お付き合いのない...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
社長の親族の葬儀。
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
バイト先店長に香典必要?
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
弔電の差出人で困ってます。
-
昔お世話になった方が亡くなっ...
-
弔電が間に合わない場合
-
旦那の上司の旦那様が無くなり...
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
おすすめ情報
心でそっとご冥福をお祈りするだけにいたします。