dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先程、此方から葬儀、通夜の予定を伺っておきながら、予定が解った時点で都合上行けない事が解り、参列出来ない旨を伝えるにあたり、メールか電話か、どちらにすべきか、また連絡をとる際いつ頃が良いかと言う質問をさせて頂き、
どんな手段でも相手に負担を掛けると言うことで、後日御香典と手紙を書留で送るのと、
弔電で気持ちをとアドバイスを頂いたのですが、
弔電に関して問題が出ました。
故人名が解りません。

説明させて頂くと、亡くなったのは職場でお世話になった先輩の妹さんで、その妹さんもアルバイトで同じ職場で働いていたのですが、顔見知り程度でした。
月日は大分流れ先輩も妹さんも結婚され、名字も変わっています。
先輩の名前はわかるものの、先輩の妹さんである故人の名前が解らず、
弔電送るにも喪主が誰かも(多分ご主人)解りません。妹さんのご主人なので当然面識もなく、結婚後の名字も下の名前も解らない、
解っているのは先輩のフルネームと自宅の住所、電話番号、メールアドレスのみです。
通夜、告別式共に斎場執り行うそうです。
この場合、弔電送りたいからと故人名または喪主名等の件で 先輩に連絡するのは控えたいし、送らない方が良いのかとさえおもいます。

やはりこの場合は後日御香典と手紙のみで、哀悼の意を伝えるに納めた方が良いのでしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんがご教授頂きたいのでお願いします。

A 回答 (1件)

先程、解答させて頂いた者です。

式に出られるつもりであったのなら、斎場と式場日時等、お聞きでしょうか?であらば、斎場名から検索して住所と電話番号を調べます。宛名は喪主の御名前が分からなければ、お姉さま宛で届きます(斎場、式場日時が分かっていれば斎場の係の方が、○○様宛に届いていたすがと聞きに来てかれます)間に合うなら、お通夜に届くようになさって下さいね。
それが難しいようでしたら、お手紙を書いて、お香典と共に送っても良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

みかりんちゃんさん、先程は回答ありがとうございました!
再びの質問にも回答下さり本当にありがとうございます。
昼間に斎場に問い合わせしたのですが、、、
喪主名か、故人名が解らないと葬儀社も教えられないとか、とにかく、葬儀があらことすらも個人情報と言うことで、全て教えられないと言われてしまったのですが、
お姉さんである先輩宛に送れば大丈夫なのですね。
安心しました。
度々の回答、本当にありがとうございました!

お礼日時:2016/09/09 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!