
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
生物の細胞は常に入れ替わっています。
生きているうちから同じ材料ではないのです。違う材料でも、意識は同じ人間です。仏教では「仮和合」(ご存じでしょうが)といいますが、仮に和合している物質面は常に入れ替わっているということになり、それは、死んでも同じであろうと考えられます。
No.4
- 回答日時:
>死んだら材料になりその材料から精子や卵子になれたら
そもそもならないから…栄養素、エネルギー源にはなれるけど、それってもはや「生まれ変わり」じゃないから…
例えば…Aという魚がいたとします。
Bという人間がそれを「素材」として食しました。
それが100%精子、卵子に変換できるわけがない…
しかも肝心な「魂」「精神」という概念の存在がない…
いつ何時もBはBの魂、精神であり、Aという魚の魂、精神がダブっているわけではない‥
まぁ、Bが魚になって泳ぎ出そうとしたら、転生と言えるかもしれませんが…
もはやその理論は「転生」などではなく「エネルギー源」としか言えませんね。
どう考えても「こじつけ」でしかないですね…
No.3
- 回答日時:
仏教もしくはヒンドゥの教えで言うならば、輪廻転生といって人や生物は解脱しないかぎり生と死を繰り返します。
では、同じ電気信号(同じ回路)になっていれば生まれ変わったとするならば、少なくとも1年前の自分と今の自分は体の構成上同じ電気信号にはなっていないので「別人」ということになってしまいますね。もっといってしまえば10才の頃の自分と50才になったときの自分は明らかに違う電気信号になっているでしょう。たとえば50才の一卵性双生児の兄弟AくんとBくんがいたとしたら、50才のAくんは、10才のころのAくん自身よりも、となりにいる50才のBくんの方が電気信号的には近いでしょうね。
では、材料が同じなら同じ人間というのであれば、人体は絶えず代謝により生まれ変わっているので、数年で別の材料に置き換わっています。ということは数年前の自分は「別人」ということになってしまいますね。肌の細胞は28日、心臓は22日、胃腸は3日~7日、骨は2年のサイクルで生まれ変わるそうです。
No.2
- 回答日時:
この世界は諸行無常です。
ということは、生きるということは変化することです。
死とは、変化しなくなることです。
人は新陳代謝で変化しています。
それは、この世界の中で、循環する物質を表しています。
人はいつか死にます。
でも、生きていた時のあなたを作っていた物質は、循環して生き続けています。
この世界が諸行無常である限り、世界はあなたを巻き込んで、変化しながら生き続けています。
だから、同じ者であることは、変化しない死を意味しているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 死について 5 2023/07/23 13:08
- 哲学 死について(2) 7 2023/01/23 15:34
- 哲学 死について(6) 4 2023/08/01 17:20
- 物理学 死について(6) 4 2023/08/01 17:21
- 哲学 死について 5 2023/01/19 19:37
- その他(自然科学) 死について 9 2022/07/09 15:34
- その他(社会科学) 死後は転生できることの証明(2) 3 2023/06/17 20:46
- 哲学 みんな無から生まれた(2改) 13 2023/04/23 07:51
- 哲学 死後は転生できることの証明(2) 8 2023/06/09 13:05
- その他(自然科学) みんな無から生まれた(2改) 2 2023/05/12 14:00
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
電気信号の二進数(0,1)の列が同じなら同じ存在と言えるでしょうね
人間の脳の容量は高々17.5TBらしいですよ