dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして、家事をいうとき掃除と洗濯が分けられるのだと思います?

どうでもいい話なんですけど、部屋を掃除したりすることと衣類を洗濯(綺麗にして次も使えるようにすること)って、分類分けるほど違うものに思えなくて、何でいつも同じこと分けるんだろうって、思ってました。

A 回答 (9件)

ほとんどのものや行為には、名前をつけてあります。

いつも、または度々、「あれ、あれ」、「それ、それ」、「あのやつ」とかでは、日々、誤解や混乱の元になるからです。
    • good
    • 1

おじいさんは山に芝刈りに


おばあさんは川に洗濯に
行きました
    • good
    • 0

掃除とは、ゴミやホコリを掃いたり取り除くこと。

洗濯は衣類を洗うこと。
全く違うかと。
では、食器洗いも掃除や洗濯と同じなのでしょうか。
くくるレベルが違うのかと思います。家事の中に掃除や洗濯があるだけかと。
    • good
    • 0

対象が違うから。


炊事(この場合は皿洗い)も別扱いでしょ。
    • good
    • 0

掃除機と洗濯機って同じかなあ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

機をつけちゃうと違いますね。
掃除をする対象の材質が違えば機械は変わりますから。

お礼日時:2023/08/03 15:56

家の中で毎日する事は 部屋を掃除(埃りを掃いて除く事)です。


洗濯は汚れた衣類に付いた汚れを洗い流してすすぐ作業。
衣類やシーツなどの個別の物に対して行うからだと思います。
他にも家事には炊事 育児 家庭生活に必要な事が含まれています
    • good
    • 1

単に、作業内容に応じて異なる名前を付けている、だけでしょう。

    • good
    • 0

雨の日は部屋の掃除優先、湿気があるので埃が舞わない。

晴れの日は洗濯優先、これは説明不要でしょう。家事も天候によってそのように分類されるのでいつの間にか定着したと思います。しかしお掃除ロボットや乾燥洗濯機の登場でもう古い分類になりましたけど。
結論は、ただの古くからの言い習わしにすぎないでしょう。3音+4音=7音でリズムもよいので。
    • good
    • 0

「掃除」と「洗濯」では、やってる作業が全く違いますから・・・。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!