dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0系新幹線を、実際の新幹線運用に復活することは技術的に可能でしょうか?
車体は全国各地に残っていますが…

質問者からの補足コメント

  • SLスチーム号みたいに、鉄道博物館内の動体保存は可能だと思いますか?

      補足日時:2023/08/05 12:02

A 回答 (8件)

>鉄道博物館内の動体保存


時速200㎞で走ることこそが醍醐味の新幹線なのに
遊園地のお遊戯レベルに、博物館内のせいぜい数百m、
時速10㎞程度で走らせることに何の意味があるのでしょうか?
(速度度外視で)走らせること自体に意味がある
SLとはわけが違うと思うのですが。

やるならシミュレーター(モックアップの座席だけ
用意して窓に昔の車窓画像やプロジェクションマッピングを
投影、もう少し凝るなら車内の揺れも再現)
くらいが現実的(一番再現性が高い)と思うのですが。
    • good
    • 1

こんばんは。



動かす事、製造する事は技術的に可能です。

ただ、
▪️既存の保存車両だけで動かす。
▪️本線上で動かす。

これを行うのは不可能です。

【理由】
▪️質問者様が仰る「車体は全国各地に残っていますが…」、コレ、殆どが先頭車両なので列車として動かす機器構成が成立しません。動かすに必要な機器を搭載した中間車両を製造すれば良いのですが、それは「0系風の何か」でしかなく、価値はありません。
▪️最高速度が低すぎて本線上では邪魔でしかない(逆にいうと本線上で邪魔でしかなかったからこそ、これだけの名車であるにも関わらず、編成として動態保存されなかった)。
▪️使われている機械類は、このクルマを維持する為にワンオフで作るようになってしまいなす。経年と共に維持費用はどんどん嵩みます。静態保存でしたら良いのですが、動態保存ですと経営上の負担が大きすぎる。
▪️鉄道マニアの方は「お金の面を除いて」と仰るのですが、お金の話抜きではファンタジーでしかありません。お金の話を抜きにして出来るのならそれこそ何でも出来ます。
    • good
    • 3

これじゃだめかい


https://trafficnews.jp/post/94659
    • good
    • 1

まあ、イベント列車として走らせることは可能かもしれないが、一部の鉄オタが食いつくだけですぐにすたれる。

毎年やるにしても動態保存するほうが大変だと思います。
    • good
    • 0

おそらく、現存している0系の車体は先頭車のみと思いますので、新たに中間車を新造して…ということになるでしょう。

「技術的」には可能かもしれませんが、実現は種々の点で限りなく「0%」に近いのではと考えます。

現在のN700Sを「0系」風塗装にするのはできなくはないかもしれません。E2系新幹線200系カラーの編成もありますので。

また、外観・座席だけ0系、走行機器は現在のもの、という車両ができれは先頭車の形状から見て整備新幹線区間のみならば「走らせる」ことはできるのかもしれません。ファンや鉄道関係者の皆さんにとって喜ばしいかどうかわかりませんが…
    • good
    • 0

>実際の新幹線運用に復活することは…



走り装置は生きていたとしても、不可能です。

こだまとして組み込む場合、加速能力が低いのでのぞみとのぞみの間に次の退避可能駅まで走り抜けることができません。

のぞみとして走らせるにしても、東京-大阪間を 2 時間半は到底無理です。

そもそも、今ののぞみ主体のダイヤは、0 系や 100 系、そして 300系も淘汰することで実現できたのです。
    • good
    • 0

復活させたとして、客へのサービスになるの?


大昔の座席に高い金出してサービスってのは無理がある

マニアの頭は自分がやってみたいだけ!サービスとは無縁だよ
    • good
    • 0

技術的には可能でしょうね。

シーマ復活と同じようなものですから。ただ、新造を遥かに上回ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!