dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0系新幹線をSLスチーム号みたいに、鉄道系の博物館に動体保存することは技術的に可能でしょうか?
私は是非動体保存してほしいと思いますが、皆さんはどう思いますか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



【回答】
▪️物理的に不可能です。

【解説】
▪️動かすのに必要な機器構成(主制御器、MG、CPなど)で、もう組めない。
▪️在来線とはレール巾、架線電圧が異なります。その敷設場所の確保が出来ない。
▪️部品確保が出来ない。

動態保存するという事は、劣化する部品の確保も必要です。

「どう思いますか」と仰ったところで、動態保存出来るのなら既にやっている話です。
自分が思ったことがそのまま実現するとは限りませんよ。
    • good
    • 1

>可能でしょうか?


簡単。あとはお金。

>皆さんはどう思いますか?
どうでもいい。
そもそも鉄道に興味が無いから。
    • good
    • 0

技術云々の前に、煙出してテキトーに走ればいいSLとは違うと思います。


新幹線って、あのスピードで走ってなんぼじゃないんですか?

しかし、現在稼働している新幹線の本線はすでに0系が走っていた時代とは違います。
もっと高速に走れるように信号系は変わっています。
つまり、0系車両を既存路線で走らせることはできないんです。

では新たに保存用に路線を用意するのか?

新幹線は標準軌なので在来線は走れません。
電化も 60Hz 25,000V なので在来線にはない仕様です。
信号系も特殊。

さらに、走らすにも、加速して高速巡行に達するまでと、高速巡行を楽しむ時間と、減速して止まるまでの時間だけ走る距離を用意しようとするとかなりの距離が必要になります。

それが出来ると思いますか?

大井川鉄道で電車を走らせるのとは違いますよ。

私も小さいころから 70歳近い今までずっと続けてきた生粋の鉄道ファンのつもりですが、そこまでする必要は全く感じませんね。
    • good
    • 0

動態保存って、線路の上を何百メーターか自力で走らせたいのですか。


もしそういう意味なら、簡単なことではありません。

0 系は 1 両だけでは走れません。
最低限、東京向きの先頭車と大阪向きの先頭車各 1 両がなければ、モーターの回路が構成されません。
東京 (or大阪) 向きばかり 2 両あって向きを変えてもだめです。
もともと東京へ向いていたのと大阪へ向いていたのを組み合わせないとだめなのです。

次に単相交流 60 Hz、25,000 V の電気を 2 両分だけとしても 2,000 kVA ほど設備する資金があるかどうか。

>私は是非動体保存してほしいと…

まあ大雑把に見積もっても、1 億ほどは寄付してあげないと無理です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!