dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から、予備校で医学部を目指します。はじまって、何人かと話をしたりしましたが、知り合い程度で、深い仲は無理だなあと思いました。で、よく考えれば、弁当の後だべったり、帰るのを待ったりと、結構時間の浪費になるなと思いました。(現役時はそれが楽しかったのですが・・)。1浪しか許されていないので、とにかく勉強しています(今は休憩中ですが)。そこで、切磋琢磨できるよほどいい人に話しかけられない以外は、一人でがんばろうと思います。高校の友人も遠方へ行ったため、会えず、多分話し相手は講師か、親くらいです。そこで質問ですが、こういうことを考えたくないですが、この一年間友達がいなくて害をこうむることはありますか。孤独につぶされることは自分の性質上なさそうですし、情報交換や疑問には講師がいますし、誰がどこを受けようが関係ありませんし・・・。それ以外でお願いいたします。また、一年間こんな状態が続いて、来年受かってからやっていけるでしょうか。対人恐怖症やほかの病気などにはならないでしょうか・・。最後に、浪人時代の友人がいないと大学に行ってから不便?なことってありますか。(たとえば、コネとか・・。)浪人して孤独だった経験者、その関係者の方の意見をお願いします。
(「友人」の観点が利害関係になってしまっていますが、この考え方がおかしいとか言わないでくださいね・・・この1年だけですから・・・。)

A 回答 (4件)

僕も3年前にakira909さんと同じ立場にいました。

そしてなんとか医学部合格にたどり着けた者です。
>孤独につぶされることは自分の性質上なさそうです
でしたら、無理に友達作りに気を遣う必要もなく、自分のペースで勉強すればいいと思いますよ。ただ、僕の経験ですが、予備校では友達はほとんどいなかった(できなかった)のですけど、同じ高校卒の医学部志望者がたまたま予備校の同じクラスにいてその人のおかげでだいぶ助かった(情報交換や勉強面)経験があるので、一人くらい、気を遣わずにしゃべれる友達を作ったほうがいいと思います。やはり一人そういう友達がいるのといないのとでは大きく違うと思いますし、講師との情報交換だけではやはり限界があるので、いるにこしたことはありません。これが僕のアドバイスです。
>一年間こんな状態が続いて、来年受かってからやっていけるでしょうか
についてですが、大学にはそういう経験を経て入る人も大勢いるし、心配ないと思います。あとサークル・部活選びさえ間違わなければ大丈夫だと思います。
最後に
>浪人時代の友人がいないと大学に行ってから不便
についてですが、確かに初めのうちは苦労するかもしれませんが、早いうちに一人や二人だけでも友達を見つけてしまえば、情報交換もでき、浪人時代の友人がいない不便さはほとんどないと思います。逆に浪人時代は同じ予備校で友達でなかった子と、大学でバッタリあったりして友達になるケースも多々ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに一人くらいはほしいですが、それには時間がかかりそうですので・・・。まあ、自然にできるみたいなおいしいはなしがあればいいんですがね。

お礼日時:2005/04/28 20:03

自分は、大学を中退して宅浪しまして、予備校には単科のゼミだけ行っておりました。

授業だけ受けて帰ってくる感じでしたが、無事、第一志望に合格しました。

人によると思いますが、半年くらいなら大丈夫でした。
一年となると、「人による」としか言えません。申し訳ない。

ただし、たしかに、「不利」な点はあります。
先生の評判、ゼミの取り方、模試の結果の吟味、自分の成績の「客観的な(辛らつな)」評価、その他もろもろ、オフィシャルなルートでは手に入らない情報はいくらでもあるので、「デメリット」の無いことはありません。
逆に、それくらいのことは跳ね返す覚悟が無いのであれば、素直に友達を作っておいたほうがいいでしょう。

折衷案としては、高校の同級生で浪人しているのを捕まえて、連絡を取り合うなどはあります。(全国ネットの予備校なら、ですが。)

なお、大学に入ってから云々は皆無でした。

個人的な経験から、少々辛口で言わせてもらえるならば、少々の「得」を期待して、なにかしても、得るものは少ないです。なにより大事なのは「覚悟」。受験するのはあなた自身であり、だれにも責任は負わせられません。
最後に勝つのは「小利口」よりは「大馬鹿」です。あまり目先の損得に惑わされることの無いよう...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。最後の、参考になりました。

お礼日時:2005/04/28 20:05

こんばんは。

予備校での軽い孤独を経験したものです。質問者様とはほど遠いものだと思いますが、ご参考になればうれしいです。

私の場合は、予備校でのクラスの同じ男女8人ぐらいとグループのようになっていました。授業が同じだから、自習室を使うのや、休憩時間も同じでした。私は、受講するだけでも結構精一杯だったので(頭脳的にも、肉体的にも)、授業以外ではいつもボンヤリと放心状態だったように思います。一方彼らはとても頭が良かったし、私は会話的に今覚えた事をぐちゃぐちゃにされそうな気がして、すごす時間を自然に変えていました。そのグループの人は全員現役で合格することはありませんでした。

仲間との距離感や精神的焦りで、悩んでいる人もたくさん見てきましたし、友達として良い刺激になればいいのですが、でも時間は限られていますよね。

私にとってその予備校は、厳しかったのでつらかったですが、何よりも大学に行きたいという思いが強かったので、今思えばよかったと思っています。

また、大学に入ってですが、大学には地方から来る人や、予備校などに行かずして来る人や本当にさまざまですから、いろんな意味で今の状況は全く差し支えないと思いますよ。むしろ、大学生になってからは、大学以前の一年間のことよりも、これからのことが中心になって来るため、関係なくなるんじゃないかなって思います。

時間を大切にする今のやり方で応援します!頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。別の孤独ですね・・。応援ありがとうございます!

お礼日時:2005/04/28 20:04

大丈夫だと思いますよ(*^-^)


そういうスタンスでいてもいいと思います。

私もあまり 連れだって食事したり 相手の時間に合わせたりしたくないので
予備校であなたのようなスタンスですが、たまに先生のおっしゃっていた答えを聞き逃したりしたとき 近くにいた人に聞いたりすることも増え、そしてその聞く相手がだいたい決まってきたりします。
でもそれ以上の関係にはなっていません。
これから仲が深まるのかもしれないですが、私はとくに
自分から働きかけないので、このままだと思います。
たまに ちょっとさみしいな と思うことはあるのですが、女同士だと、一度一緒にゴハンたべたりすると
次も、その次も・・。。となりそうでめんどくさいのです。

だからわたしは最初からあなたのようなスタンスでいます(*^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私と同じ考えのようですね。安心しました。

お礼日時:2005/04/28 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!