dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、東京芸術大学の「音楽環境創造科」で音響の勉強がしたいのですが

今まで普通科で、音楽の勉強をしたことがありません、センターの点数だけであれば受かることが可能なのですが、芸術面での試験があるみたいで悩んでいます

芸術面の試験の内容、あと、それは今から間に合いそうか、見解でも良いので教えてください、お願いします。

A 回答 (4件)

seednyanさんの意見に賛成です。

自分である程度調べてからのほうが時間もエネルギーもムダにしないで済みますよ。


今冬の受験でしたら、今から必死にやって10-20%ぐらいでしょうか。自己表現(演奏、プレゼンテーション、パフォーマンス)がありますので。音楽基礎能力はペーパーなので覚えりゃおしまいですけど、自己表現をどう処理するかですね。続けて来年度も目指せば可能性は広がるでしょう。

松下奈緒さんも東京音楽大学へ進むと決めた時が高3だったために先生からは「今からじゃとても間に合わない」と言われたそうです。ちなみに彼女は幼少からずっとピアノを続けてましたがそれでもちゃんと準備はいるようです。

普通は芸大に受かるためには数ヶ月~1年ぐらい専門の予備校へ通います。特に東京芸大は難関で多浪が多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然知りませんでした、芸大というのは、他の大学と全然違うんですね。

ありがとうございました

お礼日時:2009/12/05 19:43

No.4の回答を少し訂正(?)してもいいですか?



音楽基礎能力はペーパーではなく、たしか視唱では?覚えりゃおしまいではなく訓練が要ります。

それと音環の場合は専門の予備校は存在しないと思います。音楽学部の中でも特殊なところなので…(通常の音大受験の場合のように楽典などを入試で見られません)

あとセンターの点数は本当に大丈夫ですか?教科数は少ないですが8割5分~9割必要ですし、あと小論文の過去問見られましたか?
結構きついですよ!

音響をやりたくてセンターに苦労しないのであれば、九州大学の芸術工学部などを視野にいれられたらどうですか?
そのものずばり音響がありますよ。
福岡市なのでそこがネックかもしれませんが、一応旧帝大の九大ということに数年前からなっていますしレベル高いですよ。

芸大の音環よりも多分音響に関してはやれると思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、ありがとうございます。

とても参考になりました♪

お礼日時:2009/12/05 19:41

東大に受かる学力があっても


芸術的な実力がなければ受からないのがこの学校です!

基本はその知識の学校に通っている人もいますけど

早めに調べて対処した方がいいですよ
一年浪人するのも手ですけど・・

センター試験がいいだけではだめです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。

ありがとうございます

お礼日時:2009/10/24 18:34

質問する前に自分で調べようとしましたか?


直接、大学とかに聞きましたか?
自分の担任の先生とかに聞きましたか?
ここに投稿することが”調べた”には、なりませんよ。
まして、自分で調べない人が合格する可能性は低いと思います。
自分の人生を決めることに他人の意見は必要ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の人の意見も、参考として、必要だと思います。

どんなに調べたことより、経験者の生の声に勝るものはありません。

ありがとうございました

お礼日時:2009/10/24 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!