dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人は予備校の寮に入り浪人していました。
そこでは極端な人も少なくないそうですね。
よなよな繁華街を歩き回り酔っ払って帰ってくる
人もいたそうです。

いくらなんでもそんな生活をしてると故郷の
両親に密告されると思うのですが。ましてや
受験なんてせいぜい人生で1,2回しかチャンスは
ないですよね。(多浪は別として)それなら
死ぬ気でやると思うのですが。

そういう人ははなから諦めているのでしょうか?
またそういう人はどういう進路を歩むのですか?
何浪かして専門学校に行くとか。

A 回答 (3件)

浪人生だった者ですが、一見、いつ勉強してるんだ!?ってヒトが影で努力・・・というか、効率よく勉強していることが多かったです。


逆に何時間も自習室にこもっていても、要領が良くなかったり、飲み込みが遅かったりして、「オレ、頑張ってるのに・・・」と悔しがってたヒトもいました。
多浪のヒト、成績が上らなかったヒトは、うんと目標校を下げてました。
学校によっては、24時間監視体制(学内と寮内のありらこちらに監視カメラがある)で、少しサボっていると、放送で呼び出されて怒られるような所もあるようですよ。
    • good
    • 0

私の友人は、富山から上京して都内大手予備校の寮に入り、まあ、都会が珍しかったんでしょう、それこそ東京の夜遊びをやりつくしたそうです。

でも、一浪して立教に合格しましたけど。
それとは逆に、毎日(遊びには行かず)、予備校の自習室に通っても多浪してる人だっているし。
予備校には、入学金と授業料さえ頂ければその後の事なんてどうでもいい、なんてところが山とあります。
極端なことをいえば、東大・早慶上智クラスの人間だけ合格すればいい、なんてところも。
まあそれはさておき、受験に対する姿勢なんて人それぞれではないでしょうか。最初はやる気マンマンでも、段々とテンションも落ちていき、思うようにはかどらない勉強にやる気もなくして・・・結構あるパターンです。
浪人しても駄目だった人は、多浪以外は専門進学が多いそうです。
    • good
    • 0

・そもそも大学に行く目的自体があいまいで、やる気が出ない


・大学に行きたい気持ちはあるのだが、成績が思うようにあがらず、現実逃避している
というようなものではないでしょうか。

何か目標が見つかり専門学校に行けたのなら、むしろ中途半端に大学にいくよりずっと幸せなことです。
その他はフリーターや就職、おっしゃるように多浪を続けるというようなものでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!