
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>何か新しい技術的進展があったのですか?
プラズマの制御に関する物理はかなりわかってきたのですが、画期的と言えるほどの進展は特にありません。数年前にNIFで投入レーザーエネルギーの2−3倍の核融合によるエネルギーを得たとのニュースがありました。この成果は業界内ではマイルストーンとして評価できますが、実用に当たっては50倍以上の利得が必要です。また、レーザーの性能は数桁の工場が必要です。
トカマクなどの磁場閉じ込めはITERの成果次第ですが、役人が集まっている組織なので遅れに遅れています。
いずれにしても、大量に発生する中性子に長期間耐えられるような材料がありません。レーザー核融合では液体金属壁を使えるのでまだマシかも知れません。BP反応ができれば材料的には問題なくなるのですが、DTの100倍以上の高温が必要なので100年〜200年先になるでしょう。
>最近実用化が近いかのような内容の・・・
投資先を探している超富裕層が万馬券でも買ってみるかといった遊びでしょう。それらに媚びて研究資金を得ようと美味しいことを並べ立てている詐欺師のような連中が周りを取り囲んでいます。
>何か新しい・・・
潤沢な資金を注ぎ込んでいろいろなアイデアで研究を進めることは悪いことではないと思います。国が主導でやるよりも自由で小回りが効くので、もしかしたら素晴らしいジャンプがあるかも知れません。
No.5
- 回答日時:
まゆつばだよね。
50年前に、実現に50年かかると言っていたのが、いまもまだ実現に50年かかると言われている。日本などは、膨大な補助金突っ込んでも、ほぼ何も起こらない感じの核融合です。常温核融合成功が、話題の1つでしょうね。過去も何度も同じ話はありましたが、再現性をもった結果は得られていないので、今回も疑わしい。
まあ、イノベーションとは、振り返るとあの発見が・・・となることも多いので、100%否定はできない。金余りの中で、その点が、投資の対象になりやすいのでしょう。
現在の核技術は、核分裂中心。制御に失敗すれば暴走する物理反応を使い、重たい原子が必要で、拡散すると放射能をもつため、放射線を出し続ける・・・利用するにはあまりにセンスのない技術です。
一方で、核融合は、制御に失敗すると反応がとまる。そのそもに、フェールセーフが組み込まれているから安心。燃料は無限大、拡散しても心配は少ない・・・まさに実現すれば夢の技術でしょうが、再生可能エネルギーのイノベーションも大きい中で、実現するかは未知数ですね。
No.4
- 回答日時:
韓国の研究者グループが常温核融合に成功したと発表したからです。
もしそれが事実ならば、エネルギー事情は根本からかわり、生活もおおきくかわります。ノーベル賞はまちがいないでしょう。ただ疑問点も多くだされており、真偽のほどはまだわかりません。スタップ細胞のようになるかもしれないですね。
韓国研究者「室温超電導に成功」 真偽巡り各国で検証
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0249M0S3A …
No.3
- 回答日時:
エネルギー問題に悩む中国が
台頭してきたからだと思います。
これを制すれば、世界のエネルギー問題
いや人類のエネルギー問題が
解決されるとまで言われていますから。
欧米もノンキに構えていられない
となったのでしょう。
○
次世代のエネルギー技術として2040年代以降の実用化が期待される
核融合の研究で中国の存在感が高まっている。
有力な特許を集計すると中国が首位で、
米国(2位)と日本(4位)を上回った。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167J90W2A …
No.2
- 回答日時:
科学に弱いアブラの国や後進国の大富豪の「投資」を呼び込む作戦でしょう。
現実の技術の進展は「ITER」(国際熱核融合実験炉)の動向を見ていく必要があるでしょう。
その「ITER」自体も、中長期的な「予算確保」のために、参加国の政府や国民に「無駄な投資ではない」「着々と成果が上がっている」とPRし続けないといけません。
日本の開発組織である「JADA」(実態は「量子科学技術研究開発機構」)は、かつて「もんじゅ」などを開発した「動燃」や「原研」と同じようなものですから、国の予算で動いています。
ITER
https://ja.wikipedia.org/wiki/ITER
https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 「ITER」では、核融合原型炉に必要な運転技術の確立を目指すのは、難しいのでしょうか? (⇩)下記の 2 2023/05/03 13:22
- 環境・エネルギー資源 「ITER」では、核融合原型炉に必要な運転技術の確立を目指すのは、難しいのでしょうか? (⇩)下記の 1 2023/05/05 07:38
- 工学 投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出せたのは、何秒間なのか? 2 2023/05/05 10:54
- 物理学 投入したエネルギーを上回るエネルギーは、何秒間、連続してできたのでしょうか? 今回、初めて、成功した 3 2023/05/05 16:34
- 政治 プーチン核使用は可能か 3 2022/10/02 11:46
- その他(インターネット接続・インフラ) IOWN(光電融合技術と光通信技術をベースにした次世代通信コンピューティング融合インフラ)凄くない? 1 2022/10/26 21:10
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 戦争・テロ・デモ 北朝鮮って米国と同等にやりあえるくらい最強ですよね?核の技術なんか、米国、ロシアと同等やし、中国、イ 5 2022/03/27 12:38
- 物理学 プラズマ運転と核融合運転は、違うものなのでしょうか? プラズマ運転と核融合運転は、全く違うものなので 2 2023/04/30 16:34
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
現代語→漢文
-
人工衛星の打ち上げ 利点は?な...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
骨の矯正に関する資格について
-
裏打ちされた
-
中学の技術の宿題なのですが次...
-
英語でどう言えばいいかご教示...
-
技術の推移や技術・人の歴史を...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
間違っている部分を直してくだ...
-
「申し入れる」と「申し出る」...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
大学で哲学の講義を履修してい...
-
アルミナのヤング率
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
ブッダは宇宙の真理を知ってい...
-
韓国人です。次の不自然な日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報