
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
DC年金の運用方法や選択肢は個々の企業や制度によって異なる場合がありますが、一般的なアドバイスを以下に示します。
まず、既存の運用商品を売却して新しい海外インデックス商品に切り替えるか、既存の商品を保有しながら運用割合を変更するかについては、いくつか考慮すべきポイントがあります。
運用商品の選択と変更:
新商品への切り替え: 新しい海外インデックス商品がより良いリターンを提供すると判断される場合、既存の商品を売却して切り替えることは検討に値します。ただし、売却時に手数料や税金がかかる場合があるため、コスト面も考慮しましょう。
既存商品の保有:
既存の商品が良好なリターンを続けている場合や、長期的な展望が良好であると判断される場合、保有しながら運用割合を変更することも一つの選択肢です。この場合、手数料や税金の支払いを最小限に抑えつつ、ポートフォリオの変更を行うことができます。
リスク許容度と投資目標:
自身のリスク許容度や投資目標に合わせて、選択する運用商品や割合を決定することが重要です。海外インデックス商品は一般的に分散投資を実現し、リスクを分散させるのに役立つことがありますが、具体的な商品の内容やリスクをよく理解しておく必要があります。
手数料や税金の影響:
商品の売却や切り替えには手数料や税金がかかる場合があります。これらのコストを考慮して、運用商品を変更する際にどれだけのコストがかかるのかを評価しましょう。
専門家のアドバイス:
ファイナンシャル・アドバイザーや投資プロフェッショナルのアドバイスを受けることも検討してください。個々の状況に合わせた最適な意思決定を支援してくれる可能性があります。
最終的な判断は個々の状況や目標によって異なるため、十分な調査と検討が必要です。また、DC年金に関する具体的な運用方法や変更手続きについては、所属する企業や年金制度の規定に従って行う必要があります。必要に応じて、会社の人事部や担当者に相談してみることもおすすめです。
No.4
- 回答日時:
>海外インデックス1本に変更したほうが良いかなと思っています。
売却するのではなく、現在の投資割合を海外インデックスを高める割合に替えることが良いでしょう。
私は個人事業主ですので同様の仕組みのiDeCoを取り組んでいますが、10年ほど前からオールカントリー(米国主体の先進国株式)100%に変更するとパフォーマンスは一気に右肩上がりになりました。
多くの方はバランス投資の側面から債券を含むようですが、安全資産と考えられる債券は積立型ではパフォーマンスが著しく低下する傾向が見られ、ドルコスト平均法の考えではリスク商品で変動幅がある株式の方がパフォーマンスが上がり、米株は世界最大市場ですので長期的な投資で大きなリターンを積み上げることは証明されています。
ドルコスト平均法では相場が低い時には取得数が上がり、相場の高い時には取得数が下がり、相場の上下に応じて適正な取得を積み上げて、それに伴うリターンがシナジーとなるので、変動幅の少ない債券はパフォーマンスに繋がりませんし、情勢不安な新興国株式などを含むことがリスクとなります。
すなわち、ドルコスト平均法そのものが長期的なリスクを抑える投資運用ですので、パフォーマンスが低いセクターへの投資の意味が薄いです。
スポット買の投信の場合は分散が有効とも考えられますが、積立型の場合は成長期待度がある盤石な先進国株式(米国中心)がもっとも良いです。
しかしながら、なぜか日本人投資家は積立型を含むポートフォリオを組まれる方が40%ほどおられ、おそらく仲介業者やFPの勧めで取り組まれておられます。
そもそもですが、積立型は株のような個別投資のリスクを避けたいが、コツコツ中長期で資産形成に取り組みたい方への運用方法で、株式インデックスファンドでも常にリバランスが行われていますので、一定額で積み上げることそのものがリスクを折り込んでいますので、自動的にリスクの許容のできる投資となっています。
問題は無理をしない積立額で長期継続することが健全な投資運用となります。
ただ、意見には様々な見方があり、他の意見を否定し、自分の意見を肯定するものではありませんので、ご自身で納得する判断をされることが良いですね。
No.3
- 回答日時:
質問の意図がみえません。
DCの制度の質問ですか?
それとも投資判断の妥当性ですか?
海外インデクス1本にするなら、
スイッチングすることで、
これまで積立てた分も全部
海外インデクスの投信となります。
他に配分変更という制度があり、
その場合これまで積み立てた分は、
そのままになります。
つまり他の商品は原資は増えないまま
残ることになります。
投資判断でいうと、私見では
海外に絞るのは妥当とは思えません。
その理由としては、
①現在、史上まれにみる円安であり、
海外投資は今後円高トレンドになると
大きな損失が出てしまう。
②海外の状況はインフレ抑止のための
金融引締めであり、天井感濃厚
③そもそもDCは長期運用なので、
偏った投資は大きな損失リスクを
負うことになる。
といった点でお薦めしません。
以上、いかがでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2023/08/21 11:01
ありがとうございます。
いま保有しているもので一部利益が出ていないものがあって、さっさと売るべきか、とりあえず保有しておくべきか判断できず質問してしまいました。
(4つのうち1つだけ利益がでていません)
海外インデックスに100%は良くないのですね…選べる商品も少ないので、もっとよく調べて割合を考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給額
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
年金について。
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
振り込み
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
ちびまる子ちゃんについて
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
個人年金について長文になりま...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
年金の額を孫の人数ベースで決...
-
障害年金持ってるなら働かなく...
-
① 月30万円年金貰って70歳から...
-
年金定期便の記録と給与明細が...
-
40代で10年前から職歴なし...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
ニッセイ 年金(10年確定年金...
-
年金証書をなくしてしまったの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちびまる子ちゃんについて
-
振り込み
-
遺族年金受給額
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
年金改革法案って、何ですか?
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
年金について。
-
個人年金について長文になりま...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
年金の額を孫の人数ベースで決...
-
来年障がい年金をするため新た...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
療育手帳、精神手帳二つ持つ 意...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
おすすめ情報