
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
作業内容実績を求められるのは普通のことです。
保守契約の内容にもよりますが、月報などの形で報告するのが一般的だと思います。報告する期間にやったこと(発生した作業)を報告するだけです。保守料金については、導入費用のn%とか、項目ごとに単価づけられていてその合計額だったり、外注しているなら外注先の見積にx%上乗せとかといった、価格算定上わかりやすい基準を持っていることが多いと思います。もちろん、その価格を決めるための社内的な根拠は、過去の実績などを勘案してかかるコストの見込みから計算したりといったことはあるでしょうが、これは社内的な情報なので教える必要はありません。「なんでこんな高いの?」と聞かれたら、「過去の案件の実績からこれぐらいを見込んでるんです」ぐらいの説明で十分です。
No.4
- 回答日時:
「システム保守」という言葉は広すぎて、あなたの業務が不明です。
定期的に実績報告を求められるのは普通だと思います。
「保険」とお書きですが、普段は全く何もせずに故障した場合にのみ対応する契約の業務であれば、「4-6月作業依頼無し」などと書けば良いのでは?
故障してないけど一度点検したのならそう書けば良いし。
「保険」じゃなくて、細かいプログラム修正をするという業務も「システム保守」の名目で行われることがあるので、そういう場合は、具体的にやった内容を書きます。
原価の提示が求められることは普通は無いです。
契約内容によっては作業時間(○人 x ○時間)を求められることがあるでしょう。
No.3
- 回答日時:
御社が富士通社やヒューレットパッカード社のような超有名企業でないのであれば、開示できる情報とできない情報を社内で話し合って考えた方が良いような気がします。
一度がんばって考えたらしばらく変更なしに使える情報になりますし、ノウハウを記録しておけばブラッシュアップもできるかもしれません。
そんなことやったことないですけど。
No.2
- 回答日時:
>作業内容実績を求められるのは普通でしょうか?
それは当然でしょう。
貴方がシステム保守契約について依頼しようとした場合は、実績の全くない会社に発注しますか? 普通はきちんと実績がある会社、実績がなければきちんと実績をつくっていた人であることの証明が求められます。
保守というのは万が一のときの保険であることは事実なんですが、これまで実績がないということは、保険金給付金をはらったことがない保険会社ということですよ。
原価がいくらかかるかって明細をだす必要はないです。ただダミーでも用意しておいた方がよいのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
実績を求められるのは普通です。
いざという時の保険という側面はあるにせよ予算と実績を比較して翌年以降見直すのは当然じゃないでしょうか。保守する際に使用したあなたの会社の機密技術などは話す必要はないかと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 正社員 守秘義務違反と守秘義務の具体的対象 3 2023/06/15 22:55
- 医療 保険証が廃止され、マイナ保険証に切り替わる・・・。今は患者の同意なしには受診履歴などの情報を見られま 3 2023/04/13 10:43
- アプリ Androidエミュレーター危険性は? パソコンでグーグルアプリを使用したいです 2 2022/05/10 23:28
- ふるさと納税 ふるさと納税 不動産投資 控除上限額シミュレーション 2 2022/11/13 10:42
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 健康保険 マクドナルドなどの大企業の健康保険組合ある会社は、全社員その企業の保険証を持っているかと思います。 3 2022/05/01 07:50
- 戦争・テロ・デモ 「軍産複合体」に従わねばならないのでしょうか? 3 2022/12/06 14:00
- 行政学 行政機関個人情報保護法に基づく個人情報の保護について説明せよ。 とあるのですが、 国の行政機関が個人 1 2022/08/27 10:55
- 会社設立・起業・開業 法人・事業用口座の開設について 4 2023/01/24 16:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
digital license(デジタルライ...
-
Microsoft 365 の購入の誘いが...
-
自作pcについて
-
マイクロソフトから通知メール...
-
Python CSVファイルについて
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
アマゾン。メルアドをそのまま...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
no signal
-
アイデア・発想になります。セ...
-
exeファイルの実行結果をテキス...
-
pipインストール時にプロトコル...
-
三菱 Got 1000
-
Windowsバッチファイルでリモー...
-
PowerShell7は無料でしょうか。
-
コマンドプロンプトのPingのタ...
-
ExcelでのIT機器の管理方法につ...
-
SierとSESは同じ分類なんですか?
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレ...
-
プリンタドライバを自動インス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いが...
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
自作pcについて
-
三菱 Got 1000
-
アマゾン。メルアドをそのまま...
-
プロダクトキー
-
Python CSVファイルについて
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
バッチファイルで特定のファイ...
-
Windows serverでマルチキャス...
-
エクセルを起動するとグレーな...
-
Windowsバッチファイルでリモー...
-
pipインストール時にプロトコル...
-
マイクロソフトから通知メール...
-
「ネット検索だけでは十分な情...
-
exeファイルの実行結果をテキス...
-
デュアルディスプレイでショー...
-
おんどとりWebStorage APIから...
-
深くなった階層のファイルを上...
おすすめ情報