重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

銭湯のマナーとしてまずシャワーを浴びてボディソープやシャンプーで体の汚れを落としてから銭湯に浸かる。
これは常識だと思いますか??
反対派賛成派いたら理由もお願いします

質問者からの補足コメント

  • 質問は前振りで補足が本当に聞きたかった事なのですが、実際の銭湯では掛け湯をしただけで銭湯に入り寧ろ本格的に体を洗うのは最後の人が圧倒的に多いです。
    掛け湯では体の汚れなんて全然取れないと思いますが
    この申し訳程度の掛け湯で大勢人が入る銭湯に浸かるのを許してしまってるのはなぜか?
    が不思議です。

      補足日時:2023/08/29 19:09

A 回答 (9件)

>そこまでするのは面倒くさいというなら先にシャワーを浴びて股間や尻の間や体に付着した大きな汚れは落としてから入るのがマナーじゃないでしょうか?


➡︎「面倒くさい」のではなく、地域によってルールが違う事です。
また、湯船の湯は、濾過や塩素殺菌を一定濃度以上、保つように指導されていますから、大丈夫です。
    • good
    • 0

汗をかいた後でも、脂分を感じますね。


脂分は湯につかっただけでは落ちませんね、十分にふやけさせてから、洗剤で脂分もろとも・・・・・。
明らかに湯につけるだけでその温度で流出するような油汚れはもちろん先に・・・・。
以前ね。
・・・そんなこと言っているようでは、子供は喘息で・・・・・云々言ったところ。
確かに子供は喘息です、でも家に抗菌グッズは一つだけです、という回答。
こちらがびっくりしましたね、ずばり?!。
抗菌グッズは一つでも、意識しての選択なら一時が万事、きれいきれいしすぎて得たものが喘息、アレルギー、花粉症・・・。
コロナ渦で抵抗力が落ちてヘルパンギーナ等の感染症が増加したらしいですね、逃げるばかりが能ではないようです
    • good
    • 0

かけ湯での洗う場所は、股間ですからね。


そして、湯温に慣れること。
で、一旦温まった方が、垢が浮いて汚れが落ちやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

垢がうくって事は銭湯は垢だらけって事になりますよね?
刑務所でも銭湯と同じ大風呂を利用しているそうですが、順番が後の人たちは垢が浮きまくった風呂に浸かる事になるので汚くてウンコみんたいなのが浮いてる事もあるようです

本来なら体を全部綺麗に洗ってから銭湯を楽しむか 小学生のプール入る前の塩素水の中を潜るみたいな垢を浮かせる為の銭湯に2〜3分使ってから体をあらって体の垢をあらかた落としてから戦闘を楽しむのが大浴場でのマナーじゃないでしょうか?

そこまでするのは面倒くさいというなら先にシャワーを浴びて股間や尻の間や体に付着した大きな汚れは落としてから入るのがマナーじゃないでしょうか?

お礼日時:2023/09/01 02:42

銭湯のお湯自体が綺麗ではないので入る前に軽く流し


出る前に綺麗に洗うのが一般的に思えます。
    • good
    • 0

北海道ではそこまでしないのが一般的です。



温泉などでも入口付近にかけ湯用のお湯が溜まっ
てるものと桶があるのでそこで体全体を流します。
    • good
    • 1

常識とまではいわないが、大枠で、正しい。



重要なのは、銭湯の浴槽のお湯を、汚さないこと。

銭湯は、みんなで使うので、後の人のために、綺麗に
保たないといけない。

だから、入浴前には、身体にかけ湯をして、身体を
綺麗にする。
身体全体を洗剤で洗えば、よりいいが、そこまでの
義務はない。

要は、後の人のことを考える、心の問題。
    • good
    • 1

関東の常識だと思う。



関西じゃ最初にかけ湯してから湯に浸かる人が多い。
で、洗って、もう一度浸かる。(2度浸かり派)
私は浪速っ子なんで、2度浸かり派です。
    • good
    • 2

銭湯のマナーとしては、


掛け湯をしてから湯船に入る、これが最低限です。
つまり、体についた汚れを湯舟には持ち込まない、ようにです。

体をきれいに洗ってから、という要求は行き過ぎです。
    • good
    • 3

はい。

賛成派です^ ^
そのまま湯船に入ると汚いと思うので、
先綺麗にしてから入るのがマナーだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!