

OSはWIN98、IE5.0です。ISDN接続です。ただ常時接続はしていません。
そのつどダイアルアップする仕組みです。また十五分どこにもアクセスしないと自動的に切断されるようになっています。
Q2と国際電話は掛からないように手続きしています。
ウイルスチャッカーとファイアウオールは設置済みです。
実はHPに設置してある解析から逆リンクを辿って、外国のサイトにアクセスしたときに強制DLされてしまいました。DLを邪魔できないようにエラー画面が何十にもでてあっという間でした。そのときはケーブルを切ることを思いつかなかったので、すぐに検索でDL時間のFILEを捜して削除しました。結果、消しては行けないファイルも消したようでWIN立ち上げ時にいくつかファイルが破損していると言われ修復されました。
その後、TEMPファイルも履歴もすべて消却しました。
今のところスタートのエクスプローラから入っても、プログラムにもC:にも異常はないようです。ウイルスチェックもひっかかりません。
また立ち上げ時にエラーが出ることもありません。
ただ、消却したファイルのなかに必要なものがあって、それはパスワード認定ファイルのようでした。こちらは新しいものを取得しました。
いまのところ新しいダイヤルアップ接続先などにはなんの影響もありません。
一見、GOOなどのような検索サイトに見えたのですが。
教えてGOOで質問検索したところ妖しげなファイルが見つかったら消すようにとのことですが、どういうファイルがそれにあたりますか?
またファイルの拡張子などおしえてください。
今後どうすればいいかもお教え願えると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、ご心配の事と思います。
えーと、まず状況確認と補足をお願いしたいのですが、要するに「何処かのサイトにアクセスしたらなにやら勝手にDLしてしまった」ようだ、と言う事だと思いますが、それで正しいでしょうか。IE5との事ですが、わざとセキュリティーのレベルを下げていなければ(何かしらのダイアログで「はい」を選ばない限り)「強制DL」のようなことは起こらないと思うのですが、それが起こったと判断した理由はなんでしょうか、何かメッセージが出たのですか?あと「エラーメッセージが沢山出た」、との事ですが、それはどのようなものだったでしょうか。WEBのページから出されるメッセージボックスのようなものでしょうか,それともIEが出す警告のダイアログのようなものでしょうか。その辺の状況を覚えている範囲で構わないのでもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
今回の事の対策としては、とにかく何が起こったのか良く思い出す事が大事だとおもいます。実際に何かダウンロードされて実行もされた、ということであれば問題があると思いますが、ダウンロードしただけならば実行さえしなければ何も起こらないわけですし、そもそもダウンロードが起こっていないかもしれません。
「怪しいファイル」についてはウイルスチェッカのデータを更新して全てのファイルをスキャンした方が確実だと思います。DLさせる側も怪しくないファイル名でファイルを作りますので名前だけでは判断できません。不用意にファイルを消すとOSが立ち上がらなくなったりすることもありますので止めたほうがいいです。
今後の対策ですが、まず「Windows Update」をチェックして必要なパッチを当てる事と、IEのセキュリティーの設定を見直すことをお勧めします。あとなんだかわからないファイルは実行しない、といったところでしょうか。
この回答への補足
お返事ありがとうございました。遅くなりましたが補足です。
とこか外国の検索サイトのような画面でした。そこにサクセスした瞬間にDLを会しされました。
IEでのセキュリティは中です。
またDLはその画面が出ていましたので、たしかにDLされていたようです。
エラー画面はIEというか、よくWORDなどで不正なプログラムで強制終了しますなどのときに出るもので、このファイルは●●なため現在使用できませんのようなものだったと思われます。
またウィルススキャンに関しては、最新バージョンですべてのファイルをスキャンしました。
あと、素人なんで申し訳ないんですが
>Windows Update」をチェックして必要なパッチを当てる
とは具体的にどのようなことを行えばよろしいのか、もう少し簡単に説明願えますでしょうか?
お手数かけますがよろしくお願いします。
取りあえず、今のところはなんら弊害は出ていません。
ちなみに使用するプログラムは決まっていますので、それ以外を起動するつもりはまったくありません。
No.3
- 回答日時:
先の回答で大丈夫では、と返事しましたが、もしかすると「ニムダ」のウイルス
の可能性があります。
前述の「Windows Update」で IE5 のサービスパック2(SP2)をインストール
してあれば問題ないようなのですが、そうでなければ下のページので駆除ツール
をダウンロードして感染していないかチェックしてください。
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w …
取り急ぎ回答の追加です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
返事が遅くなりすいません。セキュリティーが中で勝手ににDLが起こったとなると考えられるのは以前「常に信頼する」のチェックをしてインストールしたプラグイン(flashプレーヤーやアクロバットリーダー等)のバージョンアップかなにかがあったと考えるのが妥当のような気がします。Q2や国際電話もかけられない、今の所問題ない、ウイルスチェッカにもひっかからない、と言う事なので、心配しなくても大丈夫ではないでしょうか。
アドレスがわかればこちらでアクセスしてみてもいいのですがどうでしょう。
あと、「Windows Update」で、と言うのはIEで、ツール->Windows Update でマイクロソフトのページに行き、「製品の更新」でセキュリティーに係わるものでインストールしていないものがあればインストールしておいた方がいいでしょう、と言ったのです。
ありがとうございました。URLなんですが履歴を消してしまったもので良くわかりません。仰る通り、アクロバットとFLASHはDLしてあります。
取りあえず、ウイルスチェッカーも毎回最新バージョンをUPDATEしてますので今のところは問題ないようです。
rabbieさんの仰る通り、マイクロソフトのページにアクセスして製品の更新をしてみることにします。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelを開くとエラーが出る 2 2022/10/03 16:13
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- その他(IT・Webサービス) WEBサイト内のファイルを探す方法は? 1 2022/11/11 16:38
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- iCloud Appleのファイル消去復元についてです。 大事なファイルを消してしまったかもしれません。 使ってい 1 2022/12/26 23:04
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- マルウェア・コンピュータウイルス トロイの木馬が検出されました。 1 2022/06/12 22:09
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
common filesとは?
-
共有にしたファイルを自分だけ...
-
XPでファイルのプロパティのセ...
-
自分で作ってないファイルが
-
ファイル解凍しても .txtしかな...
-
チェック・ファイルのオフについて
-
Galaxy A8を使用していますが...
-
Intelligent Updaterでの定義フ...
-
win7proの管理者権限
-
ハーレクインのサイトを完全に...
-
hostsファイルのアクセス権
-
ドライバの更新の仕方がわかり...
-
ウイルスや、コンピューターに...
-
ファイルを開くと自動的にマク...
-
ノートンインターネットセキュ...
-
セキュリティメーカーのページ...
-
Win7に接続した内臓HDDのアクセ...
-
フォルダー更新日付の変更について
-
Wi-Fi(無線LAN)を利用して2...
-
このページの動画を再生できません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
common filesとは?
-
ファイルを一人しか開けないよ...
-
ウイルスや、コンピューターに...
-
_CATALOG.VIXという名前のファイル
-
内容を暗号化してデータをセキ...
-
ファイルにフラグ(目印)を付...
-
svchost.exeがTCPで224.0.0.252...
-
プロパティのブロック解除について
-
exeファイルが開けない
-
INIファイルに設定が保存で...
-
家庭内LANで反映しない
-
NTserver4.0の設定
-
これはウィルスでしょうか?顔...
-
HPのMP3が聴けない
-
世界中でウィンドウズ突然のリ...
-
不信なサイトの強制ダウンロー...
-
Valid.Ext
-
ネットワークドライブのAccess2...
-
フォルダー更新日付の変更について
-
下のようなWin XPで表示される...
おすすめ情報