
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メダカの飼育環境において、アンモニアの量は水質管理に重要な要素です。
PSB(Purplesulfur Bacteria)光合成細菌とゾウリムシ(Daphnia)は、水中のアンモニアを異なる方法で影響します。PSB光合成細菌: PSBは光合成を行い、硫化水素を酸化する能力を持つ微生物です。硫化水素は有機物やアンモニアから生成されることがあり、硫化水素酸化の過程でアンモニアが減少します。したがって、PSBが存在する環境では、アンモニアの濃度が減少する傾向があることがあります。
ゾウリムシ: ゾウリムシは微小なプランクトンの一種で、主に微小な藻類を食べることがあります。ゾウリムシが過剰に増殖する場合、藻類が減少し、それによりアンモニアの濃度が上昇する可能性があります。これは、ゾウリムシの飼育環境においてアンモニア濃度が高くなることがある理由です。
したがって、PSB光合成細菌の培養液はアンモニア濃度が比較的低い可能性が高いですが、ゾウリムシの培養液ではアンモニア濃度が高まることがあります。アンモニア濃度を適切に管理し、メダカの健康を保つためには、水質テストキットなどを使用して定期的に水質をモニタリングし、必要に応じて水の交換や水質調整を行うことが肝要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/09/13 11:13
ありがとうございます。
PSBよりもゾウリムシの培養液の方が危険なんですね。
PSBをメダカビオトープに与える時はそれほど神経質になる事もないですね。
けどゾウリムシを針子に与える時は分離網で濾してからメダカビオトープに与えた方が良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
スッポンモドキの調子が悪そう(...
-
再びの亜硝酸地獄、原因と対処...
-
ミナミヌマエビが妊娠するも中...
-
グッピーの水槽の水が緑色にな...
-
グッピーがくるくる回るように...
-
海水魚水槽 白カビ発生?
-
ディスカスの黒化とエラ病、水...
-
カメの水が白く濁る
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
水槽の出張買い取りについて
-
ウーパールーパーの死因
-
アカヒレが動きません。
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
外部フィルターのホース内のよごれ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
金魚が水槽の下で 動かないんで...
-
カクレクマノミが全滅。理由が...
-
グッピーがくるくる回るように...
-
海水魚水槽 白カビ発生?
-
金魚水槽のろ過システムがなか...
-
ネオンテトラが口をパクパクさ...
-
アンモニア中毒?!
-
ドジョウが水槽で暴れるのは?
-
スッポンモドキの調子が悪そう(...
-
金魚(ピンポンパール)の突然死...
-
ディスカスの黒化とエラ病、水...
-
金魚の病気 赤斑病か判断がつ...
-
ミナミヌマエビが妊娠するも中...
-
亜硝酸除去にすごく効果(即効...
-
金魚の水槽がにおいます。まめ...
-
亜硝酸が・・
-
金魚が死んでから水槽が生臭い
-
水槽のにおい
おすすめ情報