

たびたびお世話になっています。2週間前に立ち上げました。
亜硝酸が5mg/ℓ(多分・・)です。これは水かえでしょうか??
なぜか、テトラテスト試験紙を買ってしまい、微妙な色合いに日々悩みながらここ5日間毎日水かえ。(亜硝酸検出した為)
が、毎日交換するのもいかがなものかという意見も多々あり、今日は水かえしないと心に誓うも、かなりの不安。
結構鼻あげも目につく。
しかし、今は電気も消しているせいか、眠っている様子。
今からでも水かえした方がいいでしょうか?明日でもいい??
やっぱり毎日交換する方がいいですか??(出なくなるまで)
多数の回答お待ちしています。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 亜硝酸が5mg/ℓ(多分・・)です。
これは水かえでしょうか??・ハイ。
飼育者が、魚に、死との隣り合わせの我慢比べをさせて、どうするつもりですか?
飼育者は、もし、心配だと感じたら、行動あるのみです。
> 毎日交換するのもいかがなものかという意見も多々あり、
・それを見極めるために、テトラテストを購入したわけですよね。
いいですか、、、
換水頻度が増えれば、濾過バクテリアの繁殖は遅れ、水槽の立ち上がりは遅れます。
ですが、遅れるだけで、必ず濾過バクテリアは繁殖定着します。
私は、多少立ち上がりが遅れても、安全な飼育環境を魚に提供することをオススメします。
明日、魚が死んでいたら、きっと後悔することになります。
> やっぱり毎日交換する方がいいですか??(出なくなるまで)
・毎日か、二日に一度か、週に2回かは、亜硝酸試験紙が教えてくれます。
毎日換水しても、魚の死には直結することはありません。
そして、3~4週間すれば、ある日を境に突然、亜硝酸は無くなります。
蛇足ながら、
水族館や大学の水産科の水槽では、アンモニアや亜硝酸の日々のチェックは必ず行っていることをお知らせします。
参考になります。とりあえずみんな無事で、後悔しないで済みました。午前中に水かえしました。
死に直結しないと聞いて安心です。
ありがとうございました。感謝です。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
立ち上げ時の亜硝酸(NO2)濃度は使用した濾過器と濾材によって各水槽は全く違う現象が現れます。
水槽の大きさ、濾過器の種類、濾材の種類、飼育している魚は何匹くらい入っているのでしょうか?
亜硝酸(NO2)は0.3mg/リットル以下が好ましいのに5mg/リットルとは途轍もなく酷い値ですから、試験紙の使い方を読み違えているか濾過器と濾材が陳腐で非力・脆弱なものを使用しているか、若しくは小さな水槽にたくさんの金魚を入れているか想像が付きません。
私自身は既に100本以上の水槽を立ち上げていますが、最近は効率のよい底面フィルター使用の場合、生アサリを使用したフィッシュレスか少ない飼育数で水換えをせず立ち上げることが一番効率が良いと考えています。もちろん市販のバクテリアはあてに成らないと思っていますので使用しません。
>結構鼻あげも目につく。
>眠っている様子。
この書き方は金魚でしょうかね、もし金魚でしたらカルキ抜きした水道水が最高の飼育水と思わないでくださいね。新水は金魚に負担をかけますので水換えをしない方が良いでしょう。
参考まで。
この回答への補足
えっ!カルキ抜きした水道水は最高の飼育水じゃないんですか??水が出来てないって意味でしょうか・・
金魚です。コメット2匹と和金(幼魚)7匹で、小型水槽に外掛けフィルターと底面フィルターを使っています。(直結はしていません)
改造もしていません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
亜硝酸塩が5mg/lとはすごい数字ですね。
当然、アンモニアも相当高い数字だと考えられます。
そこまで上がっているのであれば、市販のバクテリアを投入するのが一番効果的だと思います。
2~3日もあればかなり下がると思いますよ。
ただし、バクテリアを投入しても水を換えてしまうと、外に排出されてしまいます。
濾過材に定着してから水換え(1晩置いて翌朝交換)した方が良いと思います。
皆さんが言われるように、水換え頻度が多いと立ち上がりが遅くなります。
水を変えないで魚を別の場所に移動させてあげると良いと思います。
私の経験上ですが1週間もあれば立ち上がります。
亜硝酸。アンモニア。共にそれぞれの濾過バクテリアの餌ですから多い方が繁殖も早いようですね。
がんばってくださいね。
No.2
- 回答日時:
立ち上げ2週間後くらいから3~5週間の間、高い亜硝酸濃度
となるのが普通です。
ここで、水換えを行わず、魚に我慢させると立ち上げは早くなります。
ただし、我慢の限界を超えると魚は死んでしまいます。
自分は、多少立ち上げに時間がかかるとしても、魚の負担をできるだけ
軽減させるため(魚のために)、その間は必ず毎日1/3の水換えします。
水換えによる魚へのストレスより、よっぽど高濃度の亜硝酸の状態の方
が魚にとっては辛いと思います。(息が出来なくなるのですから。)
No.1
- 回答日時:
そういうの気にする人多いけどさ
必要なの?
まぁ、水質を維持させたいとか
向上させたいって気持ちは大切なのかも
知れないけど
自慢じゃないけど
熱帯魚飼育とブリード歴10数年の若輩ですが
「その手のものは一度だって使ったことがねぇ」
ってのは大げさかな
取引先からモニター頼まれて使ったことはあるよ
でも、よく考えて見て欲しい
(思い出してでもいいや)
小売店とかで店員がそんな物を使っているところを見たことが
ありますか?
ぅちは一度たりとも見たことがありませんね
小売店に限らず問屋でも他の生産者宅でも
見たことはありません
でいったい何をしているのか知りませんが
空の水槽の水を一生懸命はかっているのでしょうか?
それともパイロットフィッシュ等投入した状態で
計っているのでしょうか?
水草などは入れているのでしょうか?
水槽の状態も書かれていないので
アドバイスも何も出ないよねぇ?
単純に質問だけ見ると
色々いじくりすぎて水質が安定しない状況に陥っているだけに
見えるのですが?
<しばらく手を入れずにほおっておけば?
そうです、使ってるのは見たことないんですけどね・・
買っちまったんですよ(ToT)
魚は入れております。
いじくりすぎでしょうか・・あなたのようなプロの目が欲しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
亜硝酸除去にすごく効果(即効)的な添加剤はなんでしょうか?
魚類
-
再びの亜硝酸地獄、原因と対処を教えてください。
魚類
-
水槽立ち上げ2週間
魚類
-
4
水槽水表面の泡は何でしょうか
その他(ペット)
-
5
たまに水替えしてのショックよりも頻繁な水替えできれいな水にした方が良い?
その他(ペット)
-
6
水槽の水が何となく生臭い
その他(ペット)
-
7
硝酸塩の濃度が高いときはどうするのが一番良い?
その他(ペット)
-
8
亜硝酸塩が、急に増えてます。
魚類
-
9
白点病の治療。 3日に1回水換えをすると描いてありましたが毎日しなくても大丈夫ですか? また、2分の
魚類
-
10
熱帯魚を水槽に入れるまでの日数
その他(ペット)
-
11
助けてください。pHがあがりすぎ
魚類
-
12
白点病?治療中 ヒコサンZにて治療中なんですが・・・
魚類
-
13
水槽内の細かい浮遊物がなくならなくて困っています。
魚類
-
14
底砂はどれくらいの期間で掃除するべきか
魚類
-
15
ベアタンク水槽の白い粉について質問です。画像あり
魚類
-
16
白点病を発症した魚がいた水槽は放置で治療可能?
魚類
-
17
ヤマトヌマエビの体が白濁しています・・なぜ?
その他(ペット)
-
18
熱帯魚のエサの回数は一日一回or二日に一回?
その他(ペット)
-
19
熱帯魚が体を痒がる理由
魚類
-
20
水槽にコケが発生しない
その他(趣味・アウトドア・車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
亜硝酸除去にすごく効果(即効...
-
5
グッピーがくるくる回るように...
-
6
ミナミヌマエビが妊娠するも中...
-
7
水槽立ち上げ2週間
-
8
金魚が水槽の下で 動かないんで...
-
9
海水水槽で、硝酸塩が以上に高...
-
10
ネオンテトラが口をパクパクさ...
-
11
ベルチェ式冷蔵庫について。冷...
-
12
ゼオライトについて教えてくだ...
-
13
ディスカスの黒化とエラ病、水...
-
14
再びの亜硝酸地獄、原因と対処...
-
15
マンションの水道水に硝酸塩が2...
-
16
砂利の変色
-
17
汽水水槽の立ち上げとミドリフ...
-
18
ベタの水槽にヒーターを入れてから
-
19
ドジョウが水槽で暴れるのは?
-
20
ミドリフグの死
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter