
質問です
水中に沈めたアクションカメラからリアルタイムでスマホに映像を転送して水中の様子を見たいのですがなにか良い方法が無いのでしょうか?
水中ではwifi電波が遮蔽されるので何とかこう…例えばアクションカメラのケースの横に受信機(アンテナ)を付けてアクションカメラに取り付けたワイヤーと一緒に海の中へ入れて電波を地上へ延長させるようなイメージで地上の方へ送る……みたいな方法とか無いでしょうか?
リアルタイムで見たい理由は地上に引き上げてから見るのでは手間が増えるのと電池消耗の点が心配なのと、障害物への衝突回避が必要だからですね。海の中の岩に当たると防水ケースが割れるのを危惧しています
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無線ということは、カメラはどのように水中に固定するのでしょう?
岩など障害物への衝突を回避するためには竿、ポールの先などの固定するなど、自由な浮遊状態では解決しませんよね?
さらには質問に触れてある通り、水中では電波通信も限度があり、出力を上げるなり感度の良いアンテナを装備するなり設備投資が必要かと。
ならば始めから専用の有線水中モニターカメラセットをそろえられた方が費用も用途も解像度もすべて理にかなうものが揃えられますけど?
固定(竿・ポール)を延ばすもケーブルを添わせるも結局有線状態と変わりありませんよね?
https://www.wtw.jp/ccd/water/WATER-1.htm
広角レンズ対応のものも多数あります。
返答ありがとうございます
仰っているとおり竿から糸を垂らしてその先に付ける予定です
https://item.rakuten.co.jp/osk-nohohonlibre/1348 …
これだと操作も簡単ですし既存の装備が使えます
・・・・リアルタイムは難しそうですね。手間がかかりますが予備バッテリーも持ち込んで引き上げて随時映像確認していく方向でいこうと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 問題1:光の速度を300,000 k 5 2021/10/26 19:49
- 地震・津波 南海トラフ地震への備え 6 2021/12/11 16:53
- テレビ テレビのブースター テレビの映りが一社の放送局だけ突然悪くなりました。自分なりにしらべましたが特定で 1 2021/11/15 19:55
- 地球科学 何故雲ができるのでしょうか 7 2021/12/05 20:59
- 電気・ガス・水道 長府 石油給湯器、お湯も、水すら出なくなりました。 3 2021/11/26 13:29
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカーを用いる個所に安全ブレーカーが使用されている。漏電ブレーカーに戻すべきかどうか 2 2021/12/26 12:24
- 分譲マンション 東京都内の分譲マンションに住んで居ます。五階建て三十八戸数、マンションの管理人は常駐せず、朝のゴミだ 7 2021/12/10 03:11
- その他(プログラミング・Web制作) 監視カメラを水平につないでパノラマの映像を作りたい 1 2022/09/06 15:26
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- 政治 福島原発事故の「犯人」はアメリカ・GE社だと知らんのか? 3 2021/12/10 14:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
FM分波器探しています
-
家のスピーカーから無線のよう...
-
イメージ妨害周波数とは?
-
BS電波レベル夜になると下がっ...
-
FM放送を地デジと混合したい
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
NHKラジオ第一放送が雑音(ノイ...
-
NHK集金の人(長文です)
-
地デジの送信所からテレビ視聴...
-
NHK受信料、電波状況が悪い時の...
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
FMラジオの電波って冬になった...
-
通訳などを聞くためのFMラジオ...
-
ロジクールZ4とLS21
-
フジテレビはコネクション採用...
-
急に、テレビ埼玉やMXが受信...
-
総務省さん・・・なんでそんな...
-
個人家庭用の地デジ再送信機っ...
おすすめ情報
水深5〜10m先の防波堤や海辺の岩場、川の中と言った深さのある水中を広角で全体像を撮ろうと思っています。水底地形の把握や水棲植物の調査、生態系の調査が目的です
集めたデータは趣味の魚釣りと海中の掃除、海藻の植え付け計画や地元漁師への相談などに使います